重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

葬式の費用について相談にのってほしいのですが、
父がもう長くないと兄から言われました。
父は生活保護を受けていますし兄は派遣で両方お金はないです。
私は家庭があり生活はそんなに裕福でもないです。
どうしたらいいでしょうか?
こういう時は長男にだしてほしいのですが

A 回答 (8件)

生活保護受給で無い方が葬祭扶助の申請をするという意味は、生活保護申請と同じ申請を行うということです。


生活保護を受けるかどうかのボーダー層で葬祭費用の支出ができないので、成果扶助などはいらないが、葬祭費用を福祉事務所に出して欲しいということです。
生活保護申請と同じ審査をしますから家族全員の預貯金通帳や給与明細書などを揃えて提出する必要があります、また、審査には時間がかかりますから現実的な解決方法にはなりません。
    • good
    • 0

被保護者が死亡した場合


喪主する人が経済的に葬儀をすることができないときは、福祉事務所に生活保護の葬儀扶助費の申請をすることで地域によりますが最大22万円程度の費用は出ます。(死亡診断書その他)
詳細等は担当cwに問うことで分かります。
しかし、福祉事務所は何かと拒むことがありますが、葬祭扶助被の支給申請を拒むことはできません。但し、支給するかは福祉事務所の決定事項ですので調査の結果で可否決定します。
担当cwに相談して葬儀扶助費の申請しないと結果は出ません。
相談の段階で支給しないということはありません。担当cwに決定権はありませんので注意することです。
    • good
    • 0

>私は家庭があり…



ということは、あなたは分家した次男または他家へ嫁いだ女性ですね。

葬儀や法事は一族郎等全員の共催行事では決してありません。
喪主・施主家の単独行事なのです。

しかも、兄弟は子供のうちは確かに「家族」ですが、結婚して親とは別の所帯を構えたら「近い親戚」に成り下がります。

したがって、親の葬儀とは言え、分家した次男や他家へ嫁いだ女性は「近い親戚」として少々絵多めの香典を持ってお参りに来る客の立場なのです。

葬儀の費用は喪主の責任において、
・故人が残したお金
・集まった香典
でまかなうのが基本で、それで足りなければ喪主がポケットから出します。
「近い親戚」が赤字を分担する必要はありません。

香典が多く集まり余った場合でも、「近い親戚」に配ることはなく、喪主がポケットに入れれば良いのです。

ということで、長男さんの身の丈に合わせた葬儀をやるしかほかないと言うことです。
あなたも家計の許す範囲で、香典は少し多めに出してあげてください。
    • good
    • 0

遺体安置をして葬儀を行わず直接に火葬場の手続きまで済ませるという直葬という葬儀の方法があります。



直葬の専門業者も「小さなお葬式」等いくつかあります。それで行えば12、3万円程度ですみます。生活保護でしたら直葬程度の葬儀費用などもでるはずです。

ですのでご兄弟の負担は最小限で済むはずですよ。
    • good
    • 0

今は安く葬儀のできる方法がいくらでもありますよ。


家で通夜をやってそのまま火葬場に行って火葬して
遺骨を永代供養の寺に預ければ数万円で済みます。
テレビでCMをやっています。

「それじゃ嫌だ。人並みの葬儀にしたい」という人がいるのなら
その人に費用を出してもらえばいいです。
葬儀方法に決まりはありませんから、
言い出しっぺが執り行なえばいいだけです。
    • good
    • 0

今からでも遅くないので居住地にある葬儀屋さんで行ってる互助会の積み立てでもすれば比較的安く上がる様です

    • good
    • 0

兄弟で話し合って、お父さんを見送って上げるしかないです。


長男とか次男とか関係ないです。
葬儀を簡単にすることは出来ると思います。

今は生活保護でも、二人が小さい時から育てて貰ったのではないですか?
普通に働いている男性2人が、親の葬儀も出来ないなんて通りません。
    • good
    • 2

だったら、今はコロナということもあるので、もしお父様が亡くなった際は「家族葬」もしくは「密葬」にしたらどうですか?


ごく身内だけで行うものです。お金はかかりません。
理由をコロナにすれば、お父様の友人・知人は納得するでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!