
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今では複写機でコピーをとったり、プリンターで印刷したりしますので、どれをオリジナルにしても問題はありませんが、私が新入社員だった時代では今ほどコピー機が普及しておらず、ご質問のようにカーボン紙を挟んで書類を作成していたものです。
その時には、カーボンで複写した方を正本としてお客様にお渡ししていました。
また、たとえば許認可などを求める時に、官公庁に提出する書類でも同じだったです。 複写した方に会社の実印を押印して提出していました。
これは一番上の書類は書いている内に、手垢などで汚れやすいため、お客様に渡すのは失礼だという考え方があったためです。
でも実際には複写した方の書類には、カーボンで薄く黒ずんでいたり、字が若干かすれていたりしていましたが、それでも正本にするのが当時の決まりだったですよ。
今でもその決まり事は、同じだと思います。
余談ですが、多分その時代の名残りだと思いますが、金融機関や保険などの手続きをする場合、3~4枚のノンカーボンになった書類に必要事項を記入するケースが多いですが、「お客様控え」 として渡されるのは、最後の方のページが多いですよね。
ただ、「法律」 のカテでご質問されていますので考えてみたのですが、一番上のページをお客様に渡したから契約は法的に無効か、となると違うように思います。
法律と実際の業務に若干の乖離があるのは結構多いですからね。
No.2
- 回答日時:
法律では印鑑等があれば正本です。
正本は印刷物にサインでも、カーボンコピー(なつかしいなあ)にサインでも、2部でも、3部でもいいです。カーボンコピーも4部超えると、書くのがしんどいですね。にじむし、かすれるし。
今は、全てきれいな印刷で、サインが入るので、区別ないです。決まりは、会社によって、きれいな紙のほうを渡すためにいろいろきめているところがありましたけど、そういう流れがあって、こだわらなくなってきましたなー。
関係ないですけど、英文で最後や送るときのヘッダにccってあるのはカーボンコピーのことで、写しを送った相手を書くのですね。emailでも使いますよね、この言葉。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土産物をもらうけど、こちらに...
-
食事代、出してもらったけどお...
-
人に何かをもらったら必ずお返...
-
二冊以上ある本の正式な書き方...
-
お返しのプレゼントがしょぼい友人
-
契約書等の複写
-
末期ガンのお見舞いに来て頂い...
-
マイナンバーカードなぜ毎回提...
-
運転免許証の写しとはたたのコ...
-
実印を押した紙のコピー悪用で...
-
免許証のコピーについて。
-
高校卒業したばかりの18歳です...
-
任意継続の場合の保険証は?
-
顔つき身分証明(パスポートしか...
-
新株発行と募集株式発行の違い
-
商品券はどこで利益を上げてい...
-
ラウンドワンの学割についての...
-
保険証の裏の住所記入について ...
-
新株発行について
-
新宿駅付近で落し物をしてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食事代、出してもらったけどお...
-
土産物をもらうけど、こちらに...
-
お返しのプレゼントがしょぼい友人
-
人に何かをもらったら必ずお返...
-
二冊以上ある本の正式な書き方...
-
今お菓子外しが問題になってい...
-
仕事で飴をもらってお返しはど...
-
誕プレを冗談でねだった人から...
-
近所の人から手料理を貰ったら...
-
お返しをしないからお菓子外し...
-
契約書等の複写
-
手編みのセーターを貰った御礼...
-
お見舞い袋にお金が入ってなか...
-
私は非常式なんでしょうか?友...
-
前のと同じになってしまうので...
-
イエローハットで働いている者...
-
メールの間違い?快気祝いって…
-
毎日のように食べ物をお裾分け...
-
正本と副本の違いは何ですか? ...
-
ピーターパンはアイデンティテ...
おすすめ情報