dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、あなたが乗ったことのある外車で 故障した箇所と いくらかかったか教えてください。

また、修理費が比較的安いものはなんですか?

ドイツ御三家はやはり部品も豊富そうですが、ポルシェやレンジローバー、ジャガーは部品代も高いですよね?

定期点検で、前もって問題の箇所を発見すれば その分安く済むのでしょうか。

A 回答 (2件)

>最近、あなたが乗ったことのある外車



 ロータス・エスプリ

> 故障した箇所

 ステアリングユニット

>いくらかかったか

 ユニット交換で総額¥13万ぐらい

>また、修理費が比較的安いものはなんですか?

 基本的に、修理代自体は人件費(工賃)が主なので、部品代がそれほど変わらない輸入車同士の比較であれば、修理代総額もそれほど変わりません。(輸入車ディーラーや輸入車専門店の工賃は、日本車ディーラーよりも高いです。)
 部品が安ければその分修理総額も安くなりますが、部品が安く入手出来るのは英車です。

①現地から直接買えるので、部品代が安い。
 英国から直接部品を買えば、日本の代理店を通すよりも30~50%安く買えます。(まぁ輸送費はそれなりにかかりますが、一度に色々な部品を買うと、部品1コ当りの輸送コストは下げられます。)
 英国に発注するのは英語です。やり取りは電話(英会話)でなくメール(英文)なので、高校受験の英語力で十分対応出来ます。この言語の問題が英語圏では圧倒的に少ないので、英国から部品が安く買えるというワケです。
 これがドイツやイタリア、フランスだったら、もう殆ど絶望です。自動翻訳しても、原文が正確に理解出来ないので、それが正しいかどうかが判断出来ません。(実際にドイツ車やイタ車の部品が必要な場合、ワタシは英国の部品屋に探してもらっています。)

②絶版車でも部品が流通しているので、変な『プレミア価格』がつきません。
 修理したエスプリは35年以上前のクルマですが、ステアリングユニットという希少な大物部品が、今でも新品で購入出来ます。(しかも¥4万ぐらい。日本車のステアリングユニットより安いぐらいです。)
 製造終了後22年が経過したローバー・ミニが今でもそこらの中古車屋でフツーに売られているのは、新品の車体(いわゆるモノコック)さえ購入出来るほど部品が出回っているからです。

>ドイツ御三家はやはり部品も豊富そうですが、

 台数が多い分、国内での在庫部品も豊富です。
 現地から購入するよりかなり高価ですが、その代わり即納で、輸送費も宅配便レベルです。

>ポルシェやレンジローバー、ジャガーは部品代も高いですよね?

 それらは(日本の自動車メーカーの様な)量産車ではないからです。同じ欧州車でも、VWやアウディなどとは生産台数が違うので、『量産効果』(沢山作ると1コ当りのコストが下がるという原理)の働きが鈍く、部品単価も高いです。(製造コストという側面で見ると、ポルシェやレンジローバーは、フェアレディZやプラドと同じ種類のクルマではありません。)

>定期点検で、前もって問題の箇所を発見すれば その分安く済むのでしょうか。

 定期点検はものすごく重要です。故障個所を放置すると、その周辺の部品まで壊れることが多いです。(例えば・・・残り少ないブレーキパッドを放置すると、ロータ―まで交換することになる、という様なことです。)
 クルマが古くなればなるほど、定期点検の重要度が増します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく教えて下さり本当にありがとうございます!

愛してます!

お礼日時:2022/01/12 05:24

色々乗りましたが故障はありません。

今はベントレーですが故障とは一切無縁です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!