
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3 です。
「音の高さ」と「振動数」の関係は、#3 に書いたとおり、どんな音を基準にしても
(1) 基準音の振動数を「1」として
(2) オクターブ上は、振動数が2倍
(3) オクターブ上の5度上(ドレミの「ソ」)は、振動数が3倍
(4) 2オクターブ上は、振動数が4倍 ←(2) の2倍
(5) 2オクターブ上の長3度上(ドレミの「ミ」)は、振動数が5倍
(6) 2オクターブ上の5度上は、振動数が6倍 ←(3) の2倍
・・・
(8) 3オクターブ上は、振動数が8倍 ←(2) の4倍、(4) の2倍
(9) 3オクターブ上の長2度上(ドレミの「レ」)は、振動数が9倍
(10) 3オクターブ上の長3度上(ドレミの「ミ」)は、振動数が10倍 ←(5) の2倍
・・・
という風に、「基準とした振動数の整数倍」で「音階」を作っています。
楽器は、そのようにして「音程」を決めています。(正確には、それを振動数比を数学的に一定にした「平均律」という決め方ですが)
「基準音を変える」ことは「転調する」ことに相当します。
なので、何調であっても(ハ長調、ヘ長調、ト長調など)、基準の音(その調の音階名で「ド」)をどのようにとっても、その調の「音階:ドレミ」の振動数の比は一定になります。
音楽の「音程」と、物理の「振動数、波長」は密接に関係していますから、興味があれば調べて勉強してみれば面白いと思います。
世界的な基準音は、「真ん中のハ長調」の音階の「ラ」の音「A の音」を 440 Hz としています。
ラジオやテレビの「時報」(ポっ、ポっ、ポっ、ポ~ん)の最初の3つが 440 Hz で、最後の「ポ~ん」がオクターブ上がった 880 Hz です。
「波長」でいえば、音速を 340 m/s とすれば
440 Hz → 波長は約 77.3 cm
880 Hz → 波長は約 38.6 cm
です。
これは「空気の振動」の波長なので、ピアノやギターの弦の長さとは違います。
No.3
- 回答日時:
「オクターブ高い」とは
・振動数が2倍
・従って波長は 1/2
ということです。
ギターやヴァイオリンなどの弦楽器では、意図的にオクターブ上、あるいはオクターブ半上(1オクターブ上の音階の5度の音)の音を出す「ハーモニクス」という演奏法があります。
弦の「1/2」あるいは「1/3」「1/4」の長さの部分に軽く指を当てて意図的に波長が「1/2」「1/3」「1/4」の音(振動数で「2倍」「3倍」「4倍」の音)を出します。
振動数「4倍」(波長 1/4)は「2オクターブ」上の音です。
↓ ギターのハーモニクス
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS svgクリップパスの応用コーディング方法 2 2022/04/09 09:07
- 数学 東電の旧経営陣の大津波が来る可能性は低いと言う主張は数学的に間違いですよね? 5 2022/07/14 13:23
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 工学 波頭長、波尾長を求めることで何が考えられるか教えてください。よろしくお願いします。 1 2022/09/27 14:45
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 物理学 周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質 8 2022/05/09 14:38
- 工学 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係 2 2023/04/28 22:14
- 工学 Wi-Fiルーターから出る電波とFMトランスミッターから出る電波どちらが周波数高いですか?? また波 5 2022/11/26 15:50
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- その他(ホビー) アマチュア無線 50W アウトドア運用に 6時間向きますか? Anker 521 Portable 1 2022/05/08 12:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
周波数が2倍になるので、波長は半分にすれば良いと考えました。ピアノとかそんな感じだったような…?