
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>東向きに54km/hで走っていた自動車がブレーキをかけたら、
>等加速度運動をして15m走って停止した。
この問題は数字のトリックと言った方がいいですね。
まず種明かしとして、時速を3.6で割ると秒速になります。
54/3.6=15 (!)
つまり自動車は秒速15mで走っていたわけです。
これが15mで停止したのだから、等加速度運動という条件より、
1秒で停止しないといけません。
1秒で秒速15mが0になるのだから、
(1)答え:西向き15m/s^2
(2)答え:1秒
数式は必要なく、運動の概念だけで答えが出てきます。
No.4
- 回答日時:
nanashisanの解き方わかります?
あの方法は解き易いし
時間もかからず簡単にできるから覚えとくと良いのですが
もしわからないといけないのでヒント書いておきますね
グラフを書いてみましょう
縦軸に速さ、横軸に時間をとって書いてみてください。
さてx軸とy軸とそのグラフの直線で囲まれる三角形できましたか?
その面積は何を示しているでしょう?
さらにその三角形の縦の半分のところで横に切って三角形のかけた部分に
もっていって四角形にすると、これがnanashisanのとき方です。
|\
| \ ←これを
| \
-------
| \
| \ ←ひっくりがえしてここに入れてみよう
| \
+―――――
No.1
- 回答日時:
止まるまでの平均速度は54÷2=27km/hです。
(2) これで15m走った。
(1) (2)で求めた時間で54km/hから減速した。
機種依存文字は使わない方がよいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いま数学の問題に取り掛かって...
-
円運動についてですがvt=2πrが...
-
秒速100mと秒速74mのプラスチッ...
-
自動車の制動時間・計算方法
-
もう一問追加で…お願いします
-
時速を秒速に変更するにはどう...
-
300m/minを秒速に治すには どの...
-
物理 運動量と力積の関係
-
物理学。時速100kmを1秒で加速...
-
物理
-
物理のΔtについての扱い
-
至急回答!時速126キロメートル...
-
新幹線を停止させる距離と所要...
-
86.4kmを2時間で走る自動車があ...
-
時速18キロで100メートル...
-
物理学の質問です。 地球の重力...
-
0.1mgは何kg?
-
遅延の反対語
-
縮尺とコピー
-
アースで流れた電流はどこに流...
おすすめ情報