dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

《等加速度直線運動》

東向きに54km/hで走っていた自動車がブレーキをかけたら、等加速度運動をして15m走って停止した。

(1)自動車の加速度を求めよ。
(2)止まるまでに何秒かかったか。

参考書で調べてもどうもよくわからないんです。
助けて下さい。

A 回答 (6件)

失礼しました。


No.6の回答は勘違いです、忘れて下さい。

でも3.6で時速を割るという手法は結構
使えるので覚えておいて下さい。
    • good
    • 0

>東向きに54km/hで走っていた自動車がブレーキをかけたら、


>等加速度運動をして15m走って停止した。

この問題は数字のトリックと言った方がいいですね。
まず種明かしとして、時速を3.6で割ると秒速になります。
54/3.6=15 (!)

つまり自動車は秒速15mで走っていたわけです。
これが15mで停止したのだから、等加速度運動という条件より、
1秒で停止しないといけません。
1秒で秒速15mが0になるのだから、

(1)答え:西向き15m/s^2
(2)答え:1秒

数式は必要なく、運動の概念だけで答えが出てきます。
    • good
    • 0

nanashisanの解き方わかります?


あの方法は解き易いし
時間もかからず簡単にできるから覚えとくと良いのですが

もしわからないといけないのでヒント書いておきますね
グラフを書いてみましょう
縦軸に速さ、横軸に時間をとって書いてみてください。

さてx軸とy軸とそのグラフの直線で囲まれる三角形できましたか?
その面積は何を示しているでしょう?

さらにその三角形の縦の半分のところで横に切って三角形のかけた部分に
もっていって四角形にすると、これがnanashisanのとき方です。

|\
| \ ←これを
|  \
-------  
|    \
|     \  ←ひっくりがえしてここに入れてみよう
|      \
+―――――
    • good
    • 0

まずは時速から秒速になおしましょう


あとは運動方程式にいれこめばOK

もうちょっと詳しく言うなら
(1)はxとvと初速と加速度だけであらわす公式がありますよね
この場合54km/hから求められる速さを初速とすれば良いでしょう

(2)は今度は距離xに加え時間も使われている公式を使えば良いですね

誰かが答えを出してくれると思いますが
まずはこのヒントでがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもどうもです(^^)
みんな親切ですごい嬉しいです☆

お礼日時:2001/08/31 21:50

やっぱりヒントだけ・・・



まずは、v0=54km/h=?m/s
(1) v^2-v0^2=2axで、v=0として
(2) v=v0+atより

やっぱり、向きは正負で区別して
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました(^^)
答え出ました!!

お礼日時:-0001/11/30 00:00

止まるまでの平均速度は54÷2=27km/hです。


(2) これで15m走った。
(1) (2)で求めた時間で54km/hから減速した。

機種依存文字は使わない方がよいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!