dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の親はちょっと変わっているのか分からないけどちょっと頑固なとこがあって、自分の考え方を曲げようとしないんです。
私が結構精神的に不安定なことがあって周りの人が信用出来ないので精神科に行きたいなどとお母さんに言ったら精神科は薬漬けにされるからダメ、とかカウンセラーの人に相談したらもう鬱に近い状態だからと言って薬漬けにされない精神科を紹介してくれたんですがお母さんはあんたはそんなに病気を持つほどの事じゃないから精神科は意味ないと思うなどと言われ、私の気持ちを理解してくれません。精神的にちょっと不安定になったら食欲がなくなって、夜も寝れないことが多いんですが、お母さんは夜夜更かししてるだけだ、自分が好きなものだけ食べて、嫌いなものは食べないの、などと言われます。本当は自分の事をこと細かく話したいのですがなかなか言葉が出てこないで最終的にお母さんに怒られて終わりになってしまいます。それにバス通学してるのですがバスに乗るととても気持ち悪くなったり過呼吸になったりしたのでカウンセラーの人に相談してヘルプマークをつけた方がいいなどと言われそれをお母さんに言ってつけてもらいました。だけどお母さんは心配して欲しいだけと言われとてもショックです。他に相談できる人がいないので1番近場なお母さんに私の気持ちを理解して欲しいのですがどうすればいいと思いますか

A 回答 (3件)

あくまでも素人の意見なので参考程度に呼んでくだされば。


まず1つ目に、相談する相手なんですけど、それだけ話してもきかないなら、もうなにをやっても同じだと思います。酷いことを言っていると思われるかもしれませんが、実際、投稿主様がそこまで頑張って説得しても意見ひとつ買えないような人が、これ以上なにかをしても変わってくれるとは思えません。諦めて、1人(他に家族・親戚がいるのならそちらの方でも。)で精神科を受診、もしくは、「精神科 無料相談 オンライン」などのワードで検索をしてみて、出てきたサイトで信用ができそうな所、口コミがいい所を使うのが1番いいかもしれません。

が、もしお母様でないとダメなのでしたら、いくつか思いつく事はあります。
1つ目は、上記の検索ワードで出てきたサイトで、主様だけではなく、お母様も一緒に話を聞いてもらう事です。可能性は低いですが、もしかしたら、専門家の意見ということで耳を傾けてくれるかもしれません。(事前に1度1人で話して事情の説明をするのも、もしかしたら説得して貰えて良いかもしれません)
2つ目は、自分が当てはまると思う精神疾患(うつ病、ADHDなど、沢山ありますが、調べてみると色々でてきますよ!)についてまとめられた記事を見せながら、自分の症状と見せた記事の症状の一致する部分が多く、もしかしたらこそ疾患かもしれないこと、それがもし病気出なかったとしても、辛くならない方法を知りたいし、できることなら薬も貰いたい事を説明するのもひとつの手だとは思います。

3つ目は、手紙などを書いてみることです。実際に面と向かって話すよりも確実に言いたいことを伝えられます。

4つ目は、実際に主様の症状を見てもらうことです。例えばですが、スクールバスの中での過呼吸ご怒った際に、予め頼んでおいた友達など(いつも助けて下さる方などでも。先に事情を説明しておけば大丈夫かと。)に動画を撮ってもらうなどでも良いかもしれません。ただ、1番に、主様もお辛いでしょうし、演技だと言われてしまえばそこまでなので、あまり期待は出来ないかと。

長文になってしまって申し訳ないです…まとめるのが苦手で、読みにくかったですよね笑
最初にも描きましたが、あくまでも素人の意見ですので、全て鵜呑みにはしないで、自分で考えてからの方が良いかと。所詮中学生の意見ですし笑
ちなみに、ヘルプマークについてですが、主様が住んでいる地域のヘルプマークの受け取り方について調べると出てくると思います。もしかしたら、保護者なしでも大丈夫な可能性もあるかもなので良ければ調べてみてください!
主様のお母様のご理解があるように応援してますね!頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ありがとうございます。とても分かりやすかったです!色々検索してみようと思います!ヘルプマークの事なんですが一応もう貰ってカバンに着けてます!
親しい人などがいれば過呼吸になったりしないんですが、知らない人との密接空間にいるとやっぱりパニックになるとゆうか、、、もう冬休みもあけたのでスクールカウンセラーに行って考えてみようと思います!ありがとうございました!

お礼日時:2022/01/13 01:37

カウンセリングを受けさせてくれているお母様が、理解してくれない?


あ・・
ご両親は、変わっていません。一般的に親とは、そういうものです。
なぜ?
自分の子が、精神科に厄介になるはずがない。と、信じているからです。

それと、長い人生を生きて来て、ある程度の事は、過ぎてしまえば
どうって事ないんだ。と、悟っている面が多いんですよ。
だから、自分が若い頃、悩んでいたのを忘れて、
現在悩んでいる若い人に、真剣に相談に乗らない。時間がなくて乗れないって言う事もありますけどね。


小さな頃を思い出し、
お母さんに、無防備に
泣いてみたら?
嘘泣きじゃなくて、「お母さん・・あたし、どうしたらいいのか
わからないよ。助けて!お母さん!」

って。はっきり、言ってみて。

誰に助けを求めているのかを。

「お母さん!お母さん。」って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カウンセリングを受けるのにお母さんの承諾は一切いりません。1年前にもう死にたい。とお母さんに助けを求めたことがあります。だけどあんなに楽しそうにしてたのになんでいきなりそうなるの。などと言われるのですが、

お礼日時:2022/01/12 23:42

精神的にダメージを受けていたり、調子が良くないときにお母さんのような措置をとられるのはとてもつらいですね。



どうしても精神的な疾患というのは今でも口に出してはいけないもの、精神病と診断されたら、白い目で見られる等の認識があったりもするので、お母さんのような措置を取りたがる人は少なくありません。というかまだまだ一般的です。

あなたが精神的に不安定な一因として、お母さんの言動がありますが、お母さんの言動もまた、精神的に不安定(あるいは未成熟)であるからそうなっていると思ってください。

ということは、あなたの気持ちを理解する方法を持っていないということなのです。まずは、あなたがそのことを理解することから始められるとよいと思います。そのことでお母さんとは程よい距離をとることができるかもしれません。 また、親にあまり過剰な期待をしないことです。

他の方法でなんとか精神科にかかれるようなアプローチを考えるとよいかなと思います。まずは学校の先生やカウンセラーなどが良いかなと思います。

あと、Youtubeに「ダイジョウ部」というチャンネルがあるので、閲覧してみてもよいかなと思います。ちょっと難しい部分もあるかもしれませんけど。

今の時期は寒暖差が激しく、精神的に不安定になりやすい・不眠などの症状がでやすかったりします。寝る前と朝起きた時に白湯を1杯飲んで、体を温かくして寝ると睡眠の質が上がりやすいです。耳栓やヘッドフォンも効果があります。

あと、思い悩んでいるときは食事の味がほぼしなかったりします。
なので、ご飯を食べるときはしっかり噛みしめて味があることを認識することに集中してみたり、テレビなどを見るよりは料理そのもの見るようにしたりするとよりよかったりします。

睡眠と食事は大事です。ただ、一気に解決しようとせずに簡単にできることを少しづつやってみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ありがとうございます。
私もそろそろお母さんに何言っても無理だなとは薄々気づいてました。だけどそこまで仲が悪いわけじゃないし、私のことを大切に思ってくれてるだろうし、あんまり家族の事でストレスを受けたくなかったのですが、まぁ仕方ないですね。前はお肉とかお野菜とか美味しかったのにお肉も美味しくないと感じてしまって。でも栄養とるために頑張って食べてみます!ありがとうございました!

お礼日時:2022/01/13 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!