
こんにちは。過去の質問も検索したりしたのですが、
今ひとつよく分からないので質問させてください。
今月末に退職するのですが、任意継続にするか国民健康保険にするか迷っています。
そこで質問なのですが
(1)主人が歯科医師国保の場合、扶養には入れないのでしょうか
(2)任意継続の場合も国民年金は払わないといけないのでしょうか
(3)今月末まで育児休暇中で、子供の病気もあり退職することになりました。任意継続や国民健康保険の保険料は退職時の標準報酬を元にすると思うのですが、妊娠中も切迫早産などで初期の頃から働いていなかったので、約1年半程無給状態でした。この場合だと、どちらの方が保険料を抑えられるのでしょうか
かなり無知で、的を得ていない質問かもしれませんが
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
A1.扶養に入れるはずです。
ただし、扶養一人につき○○円というように、だんなさんの健康保険料に加算されます。
もっとも、国民健康保険組合の場合は扶養認定基準が一般の社会保険とは異なっていますので、直接聞いてみると良いでしょう。
A2.基本的には国民年金の第1号被保険者となり、支払わないといけません。
ですが、だんなさんが厚生年金加入者であり、あなたがその扶養であると認められれば(退職後の収入が130万円未満であること)、国民年金の第3号被保険者となることが可能となり、国民年金保険料が免除になります。
A3.保険料的にはだんなさんの扶養となったほうが安いと思います。(扶養になったときの保険料加算額については、直接国保組合にお問い合わせください。)
ですが、国民健康保険も前年が無給であるとのことですので、こちらも安い可能性がありますし、任意継続被保険者の健康保険料のほうが高い可能性がありますね。
いずれにしても、一度比較してみることが必要です。
詳しい説明ありがとうございました。
主人は厚生年金に加入していないので、国民年金は支払わないといけませんね。
どの保険に加入するか、また問い合わせをして検討していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫の扶養になり、健康保険を申...
-
任意継続からの脱退と健康保険...
-
出産手当金・任意継続
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
社会保険の扶養にさかのぼって...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
社会保険の扶養の条件について
-
扶養にしようとする母の健康保...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
社会保険証加入と夫の扶養の保...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
夫婦で年金を貰っている場合 夫...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
健康保険の被扶養者の収入条件...
-
離婚した姉が妹の私の家に同居...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3号被保険者と健康保険の任意継続
-
被扶養者だとニートだとばれて...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
夫の扶養になり、健康保険を申...
-
夫が退職するので任意継続保険...
-
一日も未加入の日を無い様にす...
-
現在の会社は今月いっぱいで退...
-
高額医療費について 来月の3月...
-
退職後の社会保険について
-
現在、私と妻の共働きで働いて...
-
健康保険について
-
現在、妻が私立学校教職員共済...
-
子供の健康保険任意継続に入れ...
-
社会人から学生になる場合の健...
-
健康保険の任意継続(被扶養者...
-
任意継続からの脱退と健康保険...
-
社保に被保険者で入っているの...
-
夫が歯科医師国保の場合、退職...
-
扶養に入る際、前納した分はど...
-
世帯主が失業した。妻は国民年...
おすすめ情報