dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人から学生になる場合の健康保険、年金、税金について教えてください。
私は勤続3年の会社を退職し、春から専門学校に進学予定です。3年間学生生活となり、アルバイトはしないつもりですが、どの程度保険料や税金がかかってくるか知りたいです。またどのような選択をすべきか悩んでいます。また土地の売却益が1000万円有、来年にどう影響してくるのかもわかりません。

【現在】
東京都板橋区在住
2009年(昨年)の年収350万円

健康保険料(月額) 11840円(組合)
厚生年金料(月額) 25692円
所得税(月額) 5000円以内
住民税(月額) 13200円

2010年の年収も350万円程度ですが、持っていた土地の売却益で1000万円得ているので、これがどこにどう影響してくるかもわかりません。

質問1:退職後健康保険は、組合保険の任意継続か?国民健康保険か?母の扶養に入り母の会社の保険か?
質問2:年金は国民年金に加入しますが、学生の間払わない猶予があるか?また将来的にどの程度影響するか?
質問3:来年の住民税はどの程度請求されるか?また土地の売却益は影響するか?
質問4:80万円程度する歯のインプラント治療を検討しているが、これは今年中にやったほうが住民税などに良いか?

ぜひ教えてください。

A 回答 (2件)

>質問1:退職後健康保険は、組合保険の任意継続か?国民健康保険か?母の扶養に入り母の会社の保険か?


お母様の健康保険の扶養には入れれば、それが一番です。
ただ、貴方のようなケースでは健康保険によっては扶養になれないこともあります。
お母様の会社もしくは健康保険の事務局に確認されることをおすすめします。

お母様の扶養に入れない場合
任意継続は、会社の負担分がなくなるので保険料は今の2倍になります
国保は、市町村により計算方法違いますが、土地の譲渡益が1000万円だと最高額になりますね。
来年の保険料は任意継続のほうが保険料安いでしょう。
再来年はその逆です。
会社と役所に、それぞれ2年間分の概算保険料計算してもらい、安いほうに入ればいいでしょう。

>質問2:年金は国民年金に加入しますが、学生の間払わない猶予があるか?また将来的にどの程度影響するか?
学生の特例納付制度がありますが、それは貴方の前年の所得が一定額以下である必要があります。
来年はダメでしょうが、再来年申請すれば該当になるでしょう。
なお、その分の保険料をあとから追納すれば年金の額に影響しません。

参考
http://www.nenkin.go.jp/pamphlet/pdf/01_06.pdf

>質問3:来年の住民税はどの程度請求されるか?また土地の売却益は影響するか?
給与分は今年とほぼ同じです。
土地分は譲渡益に対し、土地の所有期間が5年以下なら9%、5年を超えれば5%の税率で住民税がかかります。

>質問4:80万円程度する歯のインプラント治療を検討しているが、これは今年中にやったほうが住民税などに良いか?
貴方が税金の医療費控除受けるためには今年です。
来年なら、貴方ではなくお母様がその医療費を払ったとして控除を受ければいいです。
医療費控除は控除分の所得税は還付され、住民税もその分安くなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
すごくよくわかりました!

お礼日時:2010/10/23 17:36

お答えします。


1.任意継続がお得です。
  国保は今年度の収入で金額決まるので多分MAXの料金を支払います。
  お母様の扶養には入れません。今年度の収入が130万円越えてますから。

2.学生免除には該当しません。よって国民年金支払って下さい。

3.今年度の住民税(月額)13200円確実にこれを上回ります。
  それに土地の売却益で1000万円も加算です。

4.これは医療控除の事を指してると思いますが、考え方として2つあります。
  1土地の売却益で1000万円の影響を一寸でも減らしたいなら今年度中。
  2学生2年目の税金を少なくしたいなら来年。

ではご検討下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
よくわかりました!

お礼日時:2010/10/23 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!