
2台のデスクトップPCにメモリを追加しようとしています。
現在、2台とも8GBなので、新しい8GBのメモリを2枚購入しました。
しかし、このメモリを使用すると数時間に1度の頻度でブルースクリーンが発生します。
いろいろ入れ替えて試したところ、新しいメモリが1枚でも刺さっているとブルースクリーンが発生するようになるようです(現在のメモリのみにすれば発生しなくなります)。
試したメモリの組み合わせ
現在のメモリ OK(現在の構成)
現在のメモリ+現在のメモリ OK
現在のメモリ+新メモリ NG
新メモリ+新メモリ NG
新メモリ NG(2枚試しましたが、両方ダメでした)
現在使用しているメモリのシールを見ると、3200MHzのようなのですが、タスクマネージャ上では2666Hzとでています(新しいメモリは2666MHzのものを買いました)。
何が原因でしょうか?もし次のメモリを購入する必要があるならば、次はどのようなメモリを購入すればこの現象を防ぐことができるでしょうか?(型番で探しても、同じメモリが見つかりません。もしあればそれを買いたいのですが…)
PCのスペックは以下の通りです
PC Optiplex 3080 SFF(Dell製)
OS Windows10 Pro
CPU i5 10500
現在使用しているメモリ:DDR4 8GB 3200MHz(?)
新しいメモリ:DDR4 8GB 2666MHz

A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ANo.6 です。
もしかすると UEFI/BIOS で 「セキュアブート」 が有効になっている所為で、メモリ増設が上手く行かないのかも知れません。「セキュアブート」 とは、下記のことです。
UEFI で OS 起動前の環境を保護する
https://blogs.msdn.microsoft.com/b8_ja/2011/09/2 …
これは、ハードウェアとソフトウェアの変更を検知して、パソコンの起動をブロックすることがあります。「セキュアブート」 で認識されているデバイスは大丈夫ですが、それ以外のものが追加されると発生します。
これを防ぐには、UEFI/BIOS Setup に入り 「セキュアブート」 の項目を 「無効」 にします。それでメモリを増設して動作を確認したら、再び 「セキュアブート」 を 「有効」 にして、パソコンの保護を行います。
UEFI/BIOS Setup には、動作するメモリを装着して、下記の方法で入ります。
Windows 10でUEFI (BIOS) 画面を起動する手順
https://freesoft.tvbok.com/win10/access_uefi_bio …
No.8
- 回答日時:
>何が原因でしょうか?
メモリークロックが違えば、低い方のクロックに追従します。
>何が原因でしょうか?もし次のメモリを購入する必要があるならば、次はどのようなメモリを購入すればこの現象を防ぐことができるでしょうか?
DDR4-3200
同じメモリーチップ規格に合わせる方が良いでしょうね。
No.6
- 回答日時:
ANo.4 です。
DDR4-2666 のみで動作させた場合、メモリが 2 枚とも不良であるとも考えにくいですから、ブルースクリーンになったと言うことは、何かが合っていなかったということではないかと思います。いわゆる相性って奴ですね。
添付画像下側のメモリのクロックは、3200MHz で間違いありません。タスクマネージャーで 2666MHz と表示されるのは、それが CPU の定格クロックだからでしょう。UEFI/BIOS でメモリクロックの設定が可能なら、3200MHz にすることも可能です。
クロックが高い方が、CPU の性能を出し易くなります。せっかく DDR4-3200 を使っているなら、メモリクロックを上げて 3200MHz で運用すると良いのではないでしょうか。
因みに DDR4-2666 と DDR4-3200 のメモリを混在させたときは、DDR4-2666 に合わせて動作します。下記をお読み下さい。
メモリのデュアルチャネルのやり方・効果について
https://pssection9.com/archives/memory-dualchann …
No.5
- 回答日時:
現在使用しているメモリDDR4 3200MHzと新しいメモリDDR4 2666MHzが違う:同じにする。
メモリー増設前にBIOS更新が必要ではないか。(BIOSセットアップメニューの起動:F2 / F11などPCにより違う。
「F9」Setup Defaults 「Setup Confirmation」「Yes」「Enter」
「F10」Save and Exit 「Setup Confirmation」「Yes」「Enter」保存、BIOSセットアップメニュー終了)
ブルースクリーンの文面やエラーコードは?(例:0x00000F7 0x000008,0x801E3000,0x000000,0x000000)
Windows メモリ診断:「スタート」「検索」「メモリ」入力
システム ファイル チェッカー ツール使用し破損しているシステム ファイルを修復(管理者として「コマンド プロンプト」を開き実行)
No.4
- 回答日時:
Intel CPU とマザーボードなので、メモリに関しては結構緩やかだとは思いますが、TEAM 側が DDR4-2666 で Micron 側が DDR4-3200 とクロックが異なり、メモリチップの数も違うとことから、相性が出ている感じですね。
クロックやタイミングが異なるメモリを装着した場合、遅い方になりますので、DDR4-2666 での動作になっています。
これはどちらかに合わせる必要があるでしょう。DDR4-3200 の方が性能が高いですから、同じメモリを買った方が良いと思います。
試しに TEAM のメモリだけを挿してみた場合、どうなるでしょうか?
また、下記でメモリをチェックしてみて下さい。これは、パソコンショップでも使われているソフトで、確実に良否が判ります。
「Memtest86+」の使い方 PCメモリの動作チェックツール
https://jisaku-pc.net/free-soft/memtest86.html
・1 枚ずつテストを行いエラーの有無を確認します。エラーのメモリは交換して下さい。
・テストはシングルスレッドで行って下さい。マルチスレッドは誤検出が多く不安定ですので、シングルスレッドでの結果を見て判断して下さい。
・エラーがなかった場合は、全てのメモリを挿してテストを行い、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作が保証できます。
・チェックには相当時間が掛かります。
チェックは、新しいメモリと古いメモリを別々にして実行して下さい。エラーが出たら不良品です。
代替えは下記あたりでどうでしょう。全く同じものがなくても、規格上近いもので大丈夫です。
http://amazon.co.jp/dp/B08SW56ZCT ← ¥6,300 CFD販売 Crucial by Micron デスクトップPC用メモリ DDR4-3200 (PC4-25600) 8GB×2枚 288pin DIMM 無期限保証 相性保証 W4U3200CM-8GR
メモリ基板の様子が似ていますし、メモリチップの数も同じような気がします。また、相性保障が付いていますので、駄目な場合は交換して貰えそうです。
No.3
- 回答日時:
1さんの言われる通り
クロックの違いかな
i5は、メモリを2ペア同時に読み込むので
クロックが違うと青画面になります。
dellのページみれば2666でもOKとでるので
メモリの不良かな
アマゾン等なら返品交換できるので交換して3200Mhzに
また、冬季は低温なので発生する可能性もあります。
No.1
- 回答日時:
恐らく、クロックの違うメモリを付けたからブルースクリーンになったのではないでしょうか。
新メモリはクロックが2666Mhzに対し現在のメモリは3200Mhzだからブルスクリーンが出ると思います。あとは、メーカの違うメモリを付けたからブルースクリーンになってしまったか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード CPUデュアルチャネルについて。 2 2022/12/17 12:26
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリは4GBX2枚と 4+8GBはどちらがお勧めですか? 4 2023/07/06 08:21
- デスクトップパソコン studio diffusionを使うのに必要なPCメモリ 1 2022/11/23 22:40
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンの増設メモリ選びについて教えてください。 3 2023/01/05 12:58
- iPhone(アイフォーン) iCloudのデータをiPhoneメモリに移動したい 1 2022/10/24 22:11
- CPU・メモリ・マザーボード メモリ増設時の違い 32GB X 2 と 8GB X 8 4 2023/02/10 13:34
- CPU・メモリ・マザーボード 【PCメモリ増設】メーカーによって相性は違うのでしょうか? 9 2023/08/25 21:37
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリの相性が悪いとは、具体的にどの様な事を言うのですか。
BTOパソコン
-
マザーのメモリスロットが故障ってあり得る?
CPU・メモリ・マザーボード
-
メモリーは CPU が指定する上限のクロック数を上回るものをつけたり 下限のクロック数を下回るものを
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
Windowsメモリ診断の結果の通知が画面の右下に2秒くらい表示されましたが、2秒くらいで消えたので
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
5
メモリを2本挿すとエラーとなる
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
6
正常なメモリ4枚差しでのエラーの原因
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
メモリーを増設し、8G*2枚から、追加で16G*2枚を挿したら、パソコンが起動しなくなりました
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
【Blender】CPU使用率について
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
デスクトップPCの増設メモリに...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
ストリーミングの一時処理用の...
-
Asrock Z370 Pro4のM.2 SSD
-
ノートパソコンでクロック数の...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
メモリの増設について。これで...
-
Windows10 64bitパソコンのメモ...
-
PCのメモリー増設について
-
メモリーの交換
-
デスクトップのメモリ 12GBと...
-
hp Pavilion 15-p200 ・・貴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
Xtra-PCについて
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
パソコン CPU使用率
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
エクセル 強化するならcpuかメ...
-
キャッシュ済み領域はメモリ不...
-
新しいパーツを買うために(ssd...
-
DDR4-2400のメモリとDDR4-3200...
-
ノートパソコンでクロック数の...
おすすめ情報
TEAMのメモリ(2666MHz)だけの場合も同様のエラーが発生しています。
2枚あるTEAMのメモリのうち、両方挿した、片方だけ挿した、もう片方だけ挿した、どのパターンでもダメでした。
ブルースクリーンの停止コードだけメモしてあります。停止コードは複数ありました。
attempted write to readonly memory
kernel security check failure
irql not less or equal
対象のPCは手元にないので、作業が必要なものは週明けにテストしてみます。皆様ありがとうございます。
確認なのですが、現在使用しているメモリ(添付画像下側)は3200MHzであってますか?
このメモリを使用している時にタスクマネージャを見ても2666MHzと表示されているのですが…