
PCメモリ増設してもらうのに安全で便利なお店は?(秋葉原)
実は丸三年ほど前に買ったSONYのVAIO
VGN-SZ54B/B(OSはVistaHomePremiumです)
の事なのですが、
メモリが標準で1GB、4GBまで増設可能という仕様のノートパソコン
でして、今迄それを標準1GBのままずっと使っていたところ、はじめの頃から実は電源を入れた際の起動が遅いとは感じていたのですが、此の頃ますます強く実感していましたら、この間ノートンインターネットセキュリティーの方からメモリーが満杯に近いかの様な警告が出されてきました。
そこで、メーカーとは別口で私が契約している相談会社に問い合わせたところ、現在販売のPCだと2~4GBが標準装備なので1GBではきついはずであり、ソフトを削除するよりはメモリを増設すべきではないか、と言われました。
そこでお聞きしたいのですが
●このPCを買った時点では店員さんには1GBもあれば貴方の使い方なら充分のはずですと言われて買ったのですが、私はネット使用が主の全くの幼稚なユーザーで、はじめにSONYがPCに標準装備していたソフト(これは削除せずそのままです)以外ではごく少量のソフトやドライバしか入れた覚えは無いのですが、
こういう状況が来るというのは当たり前に起こりうる事と考えていいのでしょうか?
●メモリの増設となったら静電気の問題などがあるそうなのでプロに依頼するつもりですが、大田区に住んでいますので秋葉原などには行きやすいのですが、
PCにくらい人間にも安全で便利なお店を推薦願えませんでしょうか?
勝手ながら周囲に頼れる人がおらず、どうか何卒宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ノートパソコンですね。
ノートの場合は、ハードディスクをこまめに止める設定になっていたりして、デスクトップに比べて、多少のもたつきはあるものです。メモリを増設する前に、パソコンの設定に問題がないか、調べたほうがよいと思います。
まずは、タスクマネージャを起動して、大きな負荷時(たとえば動画をいくつも同時再生する)にCPUの使用率が100%になっているか、確認してみましょう。
>標準装備なので1GBではきついはずであり
使い方次第ですが、3Dゲーム、大きな画像の編集、動画の編集、をしないなら、1GBでも十分なはずです。
>はじめの頃から実は電源を入れた際の起動が遅いとは感じていたのですが、
少なくとも、私のVista Ultimate の自作パソコンでは、1GBから2GBに増やしても、まったく起動時間に変化はありませんでした。(ストップウォッチで計測)
>ノートンインターネットセキュリティーの方からメモリーが満杯に近いかの様な
正確なメッセージ文を読まないと分かりませんが、たぶん、違う意味のメッセージだと思います。
そのメッセージの正確な意味を知れば、何か速度改善の手掛かりになるかもしれません。
まぁ、今は、メモリは安いので、増量しておくのもよいかもしれません。
その機種は、メモリスロットが2つしかなく、初期状態では512MB×2のメモリが入っているようです。
だとすると、今のメモリは捨てて、1GB×2で購入しなければなりません。(2GB+0.5GBという使い方もできますが、わずかですが遅くなります。)
>メモリの増設となったら静電気の問題などがあるそうなのでプロに依頼するつもりですが
よほど静電気を帯びた状態でない限り、まず大丈夫です。気になるなら接続端子の金属に直接触れないようにしましょう。それほど難しい作業ではありませんよ。
私は、何度もメモリの入れ替えはしていて、毎回、金属端子をアルコールで拭いたりしていますが、静電気で壊れた経験は1度もありません。
他のご意見とはやや違ったお考えだな、と感じましたが、とても慎重で親切なご意見、考えさせられるところ大です。
ふ~~むむむむむ・・・・
どう考えたらいいのだろう??
私の使い方は恥ずかしながらいまだにネット中心であって、動画の編集や3Dゲーム、動画の複数同時再生などは本人は「していないつもり」なのですが、何かのはずみで「実はしているのと同じ事」にでもなっているのかな・・・?
1GBでも充分なはず、というのはOSがVistaではないからかな、と思ったのですが、でも貴方様の自作PCはVistaなんですよねえ・・・?
また、「パソコンの設定」とは何の設定なんだろう?
今の所WindowsUpdateなどがあるとそれこそ20分くらい、何もない時でも起動に五分程度はかかってる様な気がします。
それとどうせ増設するなら3GBくらいにアップしたくなるのですが無駄だったり無理だったりするのかな・・・などなど、まだ???
でもとても助かりました。
どうも有難うございました。
No.5
- 回答日時:
丁寧な返信を付けてもらえたので、調子に乗ってもう少し書きます。
>動画の編集や3Dゲーム、動画の複数同時再生などは本人は「していないつもり」なのですが、
いずれ、本格的にメモリ食いのソフトを使うことになるかもしれないので、円高のいまのうちにメモリ増設しておくことに異存はありません。何年かしてPCが時代遅れの機種になってしまうと、メモリを探すのに苦労することもありますし。
ただ、増設して何かが変わるかというと、あまり期待しないほうがよいと思います。
>でも貴方様の自作PCはVistaなんですよねえ・・・?
正真正銘 Vista Ultimateです。
今のマシンは、いろいろと遍歴を繰り返しているのですが、それぞれの起動時間を、うろ憶えですが、書いておきます。
マシンは CPU=Athron X2 4400+、メモリDDR2-800 1GB シングルチャンネル Vista用に用意した自作機です
1. OS:Windows XP pro 32bit 起動時間 2分10秒
2. OS:Windows Viata Ultimate 32bit 起動時間 2分
3. メモリ増設して 2GB デュアルチャンネル 起動時間 2分
4. OS:Windows Viata Ultimate 64bit 起動時間 1分
>また、「パソコンの設定」とは何の設定なんだろう?
いろいろあるのですが、よくあるのは
・ハードディスクが正しいモードで動いていない。ディバイスマネージャで確認。
・CPUを100%で使わない設定(省電力モード)になっている。電源オプション→現在の電源プランの下の「プラン設定の変更」→詳細な電源設定の変更→プロセッサの電源管理→最大のプロセッサ状態が100%になっているか確認。
などです。
>何もない時でも起動に五分程度はかかってる様な気がします。
ちょっと遅いですね。これは、Widows画面(棒グラフがチラチラ動く画面)の前に時間がかかっていますか? それ以降に時間がかかっていますか?
前ならハードウェアが不適合や不調なものがあるのかもしれません。
後ならインストールしてあるソフトの初期設定に時間がかかっているのかもしれません。
>それとどうせ増設するなら3GBくらいにアップしたくなるのですが無駄だったり無理だったりするのかな・・・などなど、まだ???
前に 2GB+0.5GB だとわずかに遅くなる、と書きましたが、これはシングルチャンネル動作になるためですが、私の起動時間の記録では、シングルチャンネルとデュアルチャンネルとで、ストップウォッチに現れるだけの違いがありません。
1GB×2の増設でなく、2GB×1の増設でもよいかと思います。
Vistaはメモリ食いと思われていますが、これは、XPでは、常時メモリの半分以上を遊ばせておく(それ以上使用するとページファイルに移動する)仕様だったのに対し、Vistaはもっとむだなくメモリを使う(大量のメモリが装着されていても、必ず半分~3/4ぐらい使う)仕様になっているのが原因と思います。
Windows7ではHomeBasic以外は2GBのメモリが必要とされていますが、RC版(Pro相当?)を740MBのマシンにインストールしたところ問題なく動いてしまった経験があって、最近のMicrosoftは必要メモリを大げさに書く傾向があるようです。
この回答への補足
私の前回のお礼が何だか貴方様に再回答を求めてるような「ぶらさがり」的書き方になってしまいました。
こんなに丁寧な再フォローを戴けとても有り難いことです!
ただ貴方様や他の方のお書きの中にそもそも、メモリ増設以前に考えるべき事が多く含まれる気もしてきまして、これからそこも格闘しようかと思い始めましたので、愚か者は愚か者なりの落とし所が出てきてから、貴方様には再度正式にお礼したく存じます。
本当にお気遣い感謝しています。
それと、NORTONの警告表示には、メモリの使用率を示しているのであろう(時系列なのかなあ?)波グラフのようなものが表示されその上に「InternetExprorer」との表示があるのですが、エクスプローラを起動してない状態でもそもそも起動が遅いのだしタスクマネージャでもメモリ不足傾向を示してるわけで混乱してはいます。
そういえばときどき×ボタンでインターネットエクスプローラのウインドウを閉じようとすると素直に閉じずエラーの様になり、「エクスプローラを再起動しています」と表示が出て、私がホームやタブの設定をしたのではない、SONYのサイトがホームになってるデフォルト?のインターネットエクスプローラが出てくる現象は出ており、そのたびに消していたりはしてました。
お礼が遅くなりすみません。
解決結果の報告を兼ねてお礼するつもりだったからなのですが、実は何と運悪く、携帯、冷蔵庫、シェーバーがほぼ同時にエラーを起こすという非常事態になっておりました。
人様に悪い事ばかりしてきたからでしょうか?・・・
PCメモリーの事はそのあとになりそうなので、ひとまずこれで締切りますが、お書き下さった内容はとっても深く、
「必ず役に立たせて戴くつもりです。」
再回答までして戴きどうも本当に有難うございました。
No.4
- 回答日時:
ノートンはCPU使用率が高いとか警告が
出るようになりましたので、メモリも警告
出るかも<自分は出たこと無いですが^^;
メモリですが、OSがビスタならメモリは
最大限まで積みましょう。
ビスタはメモリ食いですし、メモリ増やせば
動きが変わると思いますね。
Vistaはメモリ食い・・・なるほど・・・
ノートンだけでなくそもそも契約している相談先と電話してる際にタスクマネージャを確認したのですが、そちらでもたしかに空きメモリ不足を表示してる、との事でした。
ノートンは警告が一時的に画面に出るのですがすぐに消えてしまい追いかけにくいし・・・
最大限まで、ですね・・・
どうも有難うございました。
No.2
- 回答日時:
Windows Vistaなら1GBのメモリは、動くぎりぎりの容量ですね。
Vistaを快適に使うなら、メモリは"2GB"以上必要です。3年程前のパソコンならば、メモリは何処でも売っているでしょう。是非増設することをお奨めします。ヨドバシカメラでもビックカメラでも、そういったサービスは行っていると思います。パソコンショップでも可能だとは思いますが(費用的には安い可能性あります)、少々敷居が高いかも知れません。行き易いお店で良いと思います。
後、普段パソコンのメンテナンスはおやりになっているのでしょうか。もし、使いっぱなしでメンテナンスをやっていない場合は、最低でもデフラグ(Windowsの標準ツールです)とレジストリの整理はやった方が良いでしょう。
自分は、レジストリの整理に"CCleaner"を使っています。フリーソフトウェアですが、安定してレジストリの整理に使えます。不要と思われるレジストリの削除も、バックアップを取ってから行いますので、不具合が出た時も安心です。もっとも、今まで何事もなく整理出来ていますので、バックアップはただの保険的なものになっています(笑)。
友人でメンテナンスをしたことが無いと言うパソコンを、"CCleaner"で不用ファイルとレジストリの整理をしたら、えらく時間は掛かりましたが、アクセス速度はかなり改善したようで、前後では同じパソコンとは思えない程快適になったと言っていました。
それほどではないにしても、効果は期待出来ます。1回行えば、以降は月一でも構いません。ただ、初めて実行する場合は、なかなか終了しませんので、ハングアップと間違えないようにご注意下さい(笑)。
メモリ増設も上手く行くて良いですね。
とても丁寧にどうもすみません。
デフラグやレジストリ管理ですか、なるほど・・・
PCにはじめて恐る恐る触りだした頃にたしかそのあたりの事を意識してた記憶があるのですが、その後逆にまったく無頓着になっていたのでそこも再勉強しないといけませんね。
ただ書いて下さったとおり1GBではギリギリなのだと確信できましたので、メモリについてはPCと仕様書(マニュアル)を持参の上、プロの店員さんと相談すべき(ひとりでなく複数の見解を聞いてみる)かな、と思ってきました。
どうも有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- CPU・メモリ・マザーボード hp dc5700SFFについて 2 2022/06/03 10:50
- CPU・メモリ・マザーボード メモリ増設時の違い 32GB X 2 と 8GB X 8 4 2023/02/10 13:34
- デスクトップパソコン メモリ増設をしたところPCの動作がおかしくなりました。 9 2023/03/13 21:16
- フリーソフト 個人的なPCでの操作ログは取れないでしょうか? 1 2022/11/04 19:17
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリは4GBX2枚と 4+8GBはどちらがお勧めですか? 4 2023/07/06 08:21
- 中古パソコン pcの仕様書内メモリの表記について 7 2023/03/05 14:54
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCの電源について 2 2023/02/23 04:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H97-Plusというマザボに対応し...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
映像編集ソフトshotcutを無難に...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
ESETのせいか動作が遅い パソコ...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
PCメモリのウイルスについて
-
ノートパソコンでクロック数の...
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
-
PCメモリ増設してもらうのに安...
-
パソコン CPU使用率
-
質問お願いします 「「RAM2GB+...
-
PC版Apex Legendsをプレイ中に...
-
Xtra-PCについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
ps5プロアップスケーリングに30...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
-
エクセル 強化するならcpuかメ...
-
ASROCK Z370 PRO4 メモリ選び
-
PC3-12800とPC3-10600を混ぜて使う
-
PC3-8500S の最後のSの意味は?
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
-
DELLのLATITUDE E5530を最大限...
おすすめ情報