重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これってどうなってますか?
1行目の式の変形がよくわかりません。

「これってどうなってますか? 1行目の式の」の質問画像

A 回答 (5件)

(a±b)²=a²+b²±2ab を使うので、


ルートの前に 2 の係数が 必要ですので
分母子に 2/2 を掛けています。

尚 この変形では a>b としてください。
画像の場合は √3>1 ですね。
    • good
    • 1

2重根号の外し方です。

「これってどうなってますか? 1行目の式の」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

2重根号の外し方忘れていました。

お礼日時:2022/01/24 21:44

ルートの中の√3の係数を2にしてあげたい・・・ですよね


そこで 現在省略されている√3の係数1をあえて書いて
1=2/2を利用して変形していますよ
√3=1・√3=(2/2)・√3=2√3/2
また、2=2/1=4/2だから
√(2±√3)
=√{2±(2√3/2)}
=√{(4/2)±(2√3/2)}
分母が統一されたのでひとまとめにして画像右辺になりますよ^-^
    • good
    • 1

ルートを分母・分子に分けてるだけ。


√(4±2√3)で、ルート内にルートが有る部分のルートを外す方法は以下。

因数分解の a²±2ab+b²=(a±b)²を使う

4±2√3 = (√3)²±2√3√1+(√1)² = (√3±√1)² (√3±1)²

∴√(4±2√3)= √(√3±1)² = √3±1
    • good
    • 2

>1行目の式の変形がよくわかりません。



単に、ルート内の分母・分子に「2」をかけているだけですが?

そうすれば、分子は

 4 ± 2√3
= 3 ± 2√3 + 1
= (√3)^2 ± 2√3 + (√1)^2
= (√3 ± √1)^2

となります。

(a + b)^2 = a^2 + 2ab + b^2
の「2ab」、つまり「係数の2」を作るのが目的です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!