dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家では父方母方共に代々の墓は無く、それぞれのお寺に納骨をして供養しております。

まだ両親共に60歳前半で健在ですが私を含めた兄弟三人は今現在地元におりますが、10年ほどで各々都市部へと引っ越しを考えています。
親戚もおらず、引っ越しの頃には両親も70歳を越えていると思います。もしかしたら二人とも都市部へ出て地元に誰もいなくなるかもしれません。

兄弟としては先々を見越して、墓仕舞い(寺仕舞い?)をしてもらいたいと考えています。
両親のとしては兄弟誰か地元に残り、代々守り続けて欲しいと考えています。


今はどちらからお墓(お寺)のこれからを話すことはないのですが、先々両親がお墓(お寺)の管理を出来なくなるのは目に見えています。

親兄弟お互いが納得できる形で仕舞いの話に持っていくにはどうしたら良いと思いますか?

両親は感情的な性格で、理詰めで話しても癇癪を起こして話を聞かなくなりやすいです。

体験談も大歓迎です。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ちょっとよく分かりませんでした」←そうですか

「墓仕舞い(寺仕舞い?)について質問です。」の回答画像4
    • good
    • 0

それは両親にさせるのではなく


両親が亡くなってからあなた方兄弟で行うべき事ではないでしょうか・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

現在とおなじ形では維持が難しいと思うので、両親の存命中に済ませてしまいたいと考えています。

地元から親を連れて都市部に引っ越す方も、墓じまいしていると聞いておりましたので。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/25 20:55

ウチは父が先に亡くなり、母も5年ほど前に亡くなったので、兄弟(といっても妹だけ)と話し合って墓じまいをしました。



両親は感情的な性格で、理詰めで話しても癇癪を起こして話を聞かなくなりやすい…のなら、存命中の墓じまいは無理でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そうでしたか。
残された人たちで決めていくしかないですかね。

兄弟は寺をどうしたらいいかなと悩み、両親も寺がどうなるのかなと不安を感じて過ごす状態があまり健康的とは思えず。。。早めに結論をだしたいです。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/25 20:04

「墓仕舞い(寺仕舞い?)について質問です。」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ちょっとよく分かりませんでした。

お礼日時:2022/01/25 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!