
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
49日忌(喪明け)法要の事と思います。
と、言うことは法要(お寺さんの読経、焼香)と法宴(故人を偲んでの飲食)
を行われるものと思います。参加されるのは、故人とお近
い方(通常親族のみ)と思います。参加される方々は、当日
ご仏前を持って来られます。内々の場合手ぶらと言う場合
も有ります。この時の、ご仏前は10,000以上が普通です。
法宴の飲食費が7,000以上、引き物(返礼品)が2,000以上
です。飲酒は自家用車での参加も有りますので、極力避け
引き物(お酒とかビール)として準備されるほうが良いと思
います。費用は、1,000位だと思います。
当家の負担は、お布施、生花代、サービス料、消費税な
どになります。尚、法要と法宴の会場が異なる場合には、
移動費が別途必要です。品物は、個人的ですが消耗品(食
用油や洗剤、砂糖、海苔)などが良いですね。色々なギフト
商品が有りますが、貰っても使わないものが多いように感
じます。
蛇足ですが、納骨はどうされるのでしょうか?? 当日
納骨まで行われるのでしたら、墓地の管理者、墓石業者や
お寺様への連絡が必要となります。墓標への戒名などの掘
り込みは意外と時間が掛かります。納骨までには済ませて
おいて下さい。
No.1
- 回答日時:
最も喜ばれる(迷惑がられない、ハズレがない)のは商品引き換えのカタログでしょう。
商品券でも喜ばれますが金額がわかるしちょっと生々しいですし。シャディのアズユーライクのURLを添付しときますので参考にしてみて下さい。シャディの他にも同じようなサービスをしている会社もありますが大手の方が先方も喜ばれるでしょうね。さて金額ですが1万円包んできてくれるとしてお返しは3000円ほどのコースで十分だと思いますよ。葬儀の際、特に多く包んでくださった方には5000円のコースとかランクをつけてもいいかもしれませんね。
参考にしていただければ幸いです。
参考URL:http://shaddy.jp/ayl/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
納骨時に、石屋さんに「気持ち...
-
5
大谷本廟無量寿堂納骨する際の...
-
6
納骨しないで丸3年ってどうな...
-
7
母の納骨について
-
8
墓石に法名を彫ってもらうお代...
-
9
納骨時の心づけについて教えて...
-
10
石材店に対するお礼
-
11
納骨時の服装について
-
12
49日法要と納骨について 9/23...
-
13
お墓と浄土真宗西本願寺への納...
-
14
納骨時、石材店には・・・志?
-
15
納骨の時のお供え
-
16
お墓をたてたときにお布施は必要?
-
17
「すや」とは
-
18
墓の建立と納骨のお返しは、内...
-
19
妻の母のお骨が、私の家にある...
-
20
お墓で49日法要と納骨式を一緒...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter