
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>この②と③が弱酸の塩なのですが、どうしてそう判別できるのかを教えていただきだいです。
炭酸とギ酸が弱酸であることを常識として知っているから。
>②は水酸化ナトリウムとギ酸からできているから塩基性、③は水酸化ナトリウムと炭酸からできてるから同じく塩基性になる気がしてしまいます。
そんなことは何も問われていませんし、この問題を解く上で関係のない話です。
No.4
- 回答日時:
言葉の意味を考えないで文字列だけ見てるからそういうことが起こるのです。
定義をきちんと押さえればややこしいことなど何一つありません。「弱酸の塩」とは「弱酸を中和することで得られる塩」と言う意味。
「酸性塩」とは「酸のH^+が残っている塩」と言う意味。
質問者さんは、字面だけ見て「弱酸」て書いてあるから、「酸性」ってかいてあるからその水溶液の液性も酸性に違いないと勝手な読み取りをしているだけなんですよ。
その塩を水に溶かしたときの液性は塩の分類とは無関係です。
なお#1,2は間違い。
No.2
- 回答日時:
①NaCl+HCl→NaCl+HCl強酸
②HCOONa+HCl→NaCl+HCOOH弱酸
③NaHCO₃+HCl→NaCl+H₂CO₃弱酸
NaHCO₃→H⁺+NaCO₃⁻の解列は起きない。
④KOH+HCl→KCl+H₂O中性
⑤NH₄NO₃+HCl→NH₄NO₃+HCl強酸
⑥CH₃NH₂+HCl→CH₃NH₃Cl塩のみ
No.1
- 回答日時:
弱酸の塩≠弱酸性の溶液というところがポイントです。
塩の酸・塩基の区別はH+とOH-の数の多少でされ、
酸性・塩基性の区別は酸と塩基の強弱でされています!!
例えば、NaOHは一価の強酸、(COOH)2は二価の弱酸です。
そのため、酸の方が二価と多いので弱酸の塩であり、塩基の方が強塩基と強いので塩基性となります。
少しややこしいですが、数をこなして慣れていってください!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 化学基礎 塩酸はHCl、硫酸はH2SO4 ○酸というのはどこかHがくっついている物かと思っていました 5 2023/08/24 10:42
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 高校化学の緩衝液 酢酸ナトリウムと酢酸を混ぜた緩衝液に、塩酸を加えるとき、塩酸から出るH+は全て C 1 2022/11/13 11:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
アスピリンの逆滴定
-
お金に付いた緑青を取るには
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
抗うつ薬について
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
着色料が毛糸につく理由。
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
シクロヘキセンの合成
-
両性元素はなぜアルカリに溶ける?
-
後処理について
おすすめ情報
よろしくお願いします
回答ありがとうございます!
塩の種類と塩の液性は必ずしも一致しないという知識が抜けていたことに気付くことができました。
この②と③は塩の種類も塩の液性も関係なく、ただギ酸と炭酸という弱酸が含まれているから弱酸の塩と判断できる、という解釈で合っていますか?