アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

(高校化学)
この②と③が弱酸の塩なのですが、どうしてそう判別できるのかを教えていただきだいです。②は水酸化ナトリウムとギ酸からできているから塩基性、③は水酸化ナトリウムと炭酸からできてるから同じく塩基性になる気がしてしまいます。でも③は酸のHが残っているから酸性、、?
と考えていたらよく分からなくなってきました。

質問者からの補足コメント

  • よろしくお願いします

    「(高校化学) この②と③が弱酸の塩なので」の補足画像1
      補足日時:2022/02/02 11:23
  • 回答ありがとうございます!
    塩の種類と塩の液性は必ずしも一致しないという知識が抜けていたことに気付くことができました。
    この②と③は塩の種類も塩の液性も関係なく、ただギ酸と炭酸という弱酸が含まれているから弱酸の塩と判断できる、という解釈で合っていますか?

      補足日時:2022/02/03 11:19

A 回答 (5件)

弱酸の塩≠弱酸性の溶液というところがポイントです。


塩の酸・塩基の区別はH+とOH-の数の多少でされ、
酸性・塩基性の区別は酸と塩基の強弱でされています!!

例えば、NaOHは一価の強酸、(COOH)2は二価の弱酸です。
そのため、酸の方が二価と多いので弱酸の塩であり、塩基の方が強塩基と強いので塩基性となります。
少しややこしいですが、数をこなして慣れていってください!!
    • good
    • 1

①NaCl+HCl→NaCl+HCl強酸


②HCOONa+HCl→NaCl+HCOOH弱酸
③NaHCO₃+HCl→NaCl+H₂CO₃弱酸
 NaHCO₃→H⁺+NaCO₃⁻の解列は起きない。
④KOH+HCl→KCl+H₂O中性
⑤NH₄NO₃+HCl→NH₄NO₃+HCl強酸
⑥CH₃NH₂+HCl→CH₃NH₃Cl塩のみ
    • good
    • 1

>この②と③が弱酸の塩なのですが、どうしてそう判別できるのかを教えていただきだいです。


炭酸とギ酸が弱酸であることを常識として知っているから。

>②は水酸化ナトリウムとギ酸からできているから塩基性、③は水酸化ナトリウムと炭酸からできてるから同じく塩基性になる気がしてしまいます。
そんなことは何も問われていませんし、この問題を解く上で関係のない話です。
    • good
    • 2

言葉の意味を考えないで文字列だけ見てるからそういうことが起こるのです。

定義をきちんと押さえればややこしいことなど何一つありません。

「弱酸の塩」とは「弱酸を中和することで得られる塩」と言う意味。
「酸性塩」とは「酸のH^+が残っている塩」と言う意味。
質問者さんは、字面だけ見て「弱酸」て書いてあるから、「酸性」ってかいてあるからその水溶液の液性も酸性に違いないと勝手な読み取りをしているだけなんですよ。
その塩を水に溶かしたときの液性は塩の分類とは無関係です。
なお#1,2は間違い。
    • good
    • 1

>この②と③は塩の種類も塩の液性も関係なく、ただギ酸と炭酸という弱酸が含まれているから弱酸の塩と判断できる、という解釈で合っていますか?


はい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解です!
ありがとうございます(*^^*)

お礼日時:2022/02/04 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!