
はじめまして。
先日築80年ほどの古い家を購入した素人DIY人間です。
1階の和室を無垢フローリングにしようと思って勉強中です。
先日ホームインスペクション(的な古民家を調査してくれるもの)を依頼した際、
フローリングにして断熱材をいれようと思っているとお伝えした際建築士の方に、
「床下と直接接するように断熱材を入れる」と教えていただきました。
DIY動画だと既存の荒床の上に再度根太をつくり断熱材を入れて、
高さを合わせてから、さらに荒床を敷いているものが多いです。
これは皆さん既に床下に断熱材があるからでしょうか?
分かりづらいので、添付の画像を見ていただきたいのですが、
フローリングと荒床と断熱材に隙間があるとよくないと、どこかのサイトでみました。
そこで自分なりの解決策は
1.既存の根太に上から45mmの角材をそれぞれ打って高さを出す
2.高さだしの部分に再度、根太と断熱材と荒床を作る
でした。
どちらがマシか、他に解決策はあるのか、
皆さんのお知恵を拝借できると幸いです。
よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1と2、どちらがマシか、というよりどちらも言葉足らずでどういう仕事をするつもりかわからないです。
1.既存荒床はどこに消えましたか?
2.高さだしってどこからの?
築80年の建物の施工精度と、使う床材などの絡み。
古い建物の荒床は精度が良くないはずです。
また、既存の根太も良くないことが多い。
そしてそもそも部屋4辺の、敷居や畳寄せの高さの揃い加減。
ここからどうするのか。
一般的には無垢床板は15mm厚でしょう。
畳厚60の現場なので、残りは45mm程度。
しかし、既存荒床は木の部位による乾燥痩せの誤差と、加工時の誤差があるのと両方の理由で寸法揃い方は良くない状態のはずです。
部屋の4辺がきれいにフラットとして、荒床の何処も60mmより高くなっている場所がない場合、床の下地の新規根太は高さ45mm角材が使えます。
そうでない場合は高さは40mm程度にして、高さを調整することになります。
(部屋の4辺がフラットでもなく、何なら敷居と畳寄せの高さも違ったりと、色々寸法がバラバラなら40でも厚すぎる事になりますから、既存荒床を撤去して根太を45(もしくは少し太く)で調整になるかと)
これが理解できれば、断熱材を何にするか。
おそらくは発泡ポリスチレンを予定していると思います。
これを「床板側に付ける「を実現させるのですが、これは根太の側面に、断熱材の厚さ分下がった所に木片でも釘でも金具でも良いので取り付けてから、断熱材を敷き込めば良いです。
尚、床板が無垢15mm厚であれば、根太ピッチは303程度で問題ありません。
気になるようでしたら227程度で。
無垢フローリングでも、捨て貼り指定の商品がありますが、根太上で繋ぎ合わせるのであれば227.5ピッチにしておけば捨て貼りなしで問題ないです。
もし捨て貼りする際も、できれば構造用合板とか精度が雑なものを使うのは避け、広葉樹普通合板を使うのが良いです。
誤差が最大1mm(床下地には寸法的に都合は良くないですがコンパネも同様)で済むので。
精度に目を瞑るなら問題ないですから安さ優先で。
丁寧にご回答いただきありがとうございます!
×荒床→○12mm厚以上の下地合板
荒床=下地と勘違いしておりました...
申し訳ありません!
おっしゃる通りで既存の荒床はとんでもないボロです!
1.既存荒床は処分し、下地合板を貼るつもりです。
2.既存荒床を処分し、同等の厚みのベニヤなどを貼った上にさらに根太と下地合板を重ねるつもりでした!
・部屋の四隅がフラットでない場合、小さめの40mm角材で高さ調節すること
・根太ピッチが303で良いこと
・227.5ピッチなら捨て貼りもいらないこと
・捨て貼りするなら広葉樹合板でよいこと
非常に勉強になり助かりました!
本当に心強いですありがとうございます!!
No.1
- 回答日時:
>1.既存の根太に上から45mmの角材をそれぞれ打って高さを…
既存の荒床 (畳の下の板) は撤去するのですか。
まあいったん撤去しないとでこぼこで平面がでないとは思いますけど。
荒床は撤去するとして、45mmの角材では高さが足りないから赤字の空間ができるのです。
45×75 か 45×90 ぐらいの角材を並べ、その間に断熱材を敷き詰めてから、
その上に 12.5mm 構造用合板を 1 回貼り、
それからフローリングです。
45×75 か 45×90 ぐらいと書きましたが、縦寸法は良く計算して決めてください。
フローリングだけでは何年かするとふわふわしてきますから、構造用合板を下貼りして丈夫にしておくのです。
ご回答いただきありがとうございます!
はい、既存のものは撤去して新しく貼り直すつもりです!
×荒床→○12mm厚以上の下地合板
私の勘違い&図の色分けミスでわかりづらくなっておりました。
申し訳ありません!
よく計算して決めることにします!ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- リフォーム・リノベーション 8畳フローリング床が軋み音が出ます。修理方法は 6 2023/07/20 09:10
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- DIY・エクステリア 土間の上に高さ15cmの床を作るのですが、格子状の根太はどうやって地面に固定するのですか? 11 2023/06/19 18:25
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- 一戸建て 新築の床断熱材について。 現在二ヶ所で見積もり中なのですが、床断熱材がそれぞれ違いました。 アクリア 4 2022/07/04 15:45
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- リフォーム・リノベーション 根太工法から捨て張りへの変更、リフォームについて 2 2022/08/05 23:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
ユニットバス天井裏
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
マンションに床下エアコンとい...
-
屋根裏に穴を開けず廃熱する方法
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
断熱材の撤去費用は?
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
車庫上の部屋の結露対策
-
床下の断熱材
-
200Vの工事について
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットバス天井裏
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
-
パテ処理後の床掃除
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
マンション天井からの金属音
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
おすすめ情報