
250のccのバイクを最近購入しました。が、バイクについてはぜんぜんわかりません。そこで、お聞きしたいのですが、バイクを長持ちさせるために必要なメンテナンスとは何でしょうか?また、メンテナンスといってもいろいろあると思いますが、それは果たして、自分でできるのか、あるいはバイク屋に行ったほうがいいのか?また、そのメンテナンスはそれぞれどれくらいの周期で点検すればいいのか?などを教えてください。
例:オイル点検、目安2000キロごと、バイク屋(これはあくまででたらめです。)
↑こんな感じでお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
消耗品の交換時期
4ストの場合(単車)
スパークプラグ 1万キロ毎
エンジンオイル 3千キロ毎(フィルターはオイル交換2回毎に交換)
エアークリーナーエレメント 2万キロ毎(ビスカスタイプ)
ブレーキフルード 2年毎
冷却水 2年毎
フォークオイル オイル漏れしたら交換
バッテリー 2年~5年位
3ヶ月に一度くらい満充電、液量点検(ロアレベル以下なら、バイタライトなどの蒸留水で補水、注:水道水だと傷めてしまう)、比重測定(20度で1.25~1.28、これ以下だと要充電、1.22以下は放電状態
でバッテリー要交換)
チェーン、スプロケット、ブレーキパッド、タイヤ、
3ヶ月に一度くらい点検し、必要なら交換。
自分はヤマハの89年式FZR250Rに乗っています。
エンジンオイル、ブレーキフルード、冷却水、バッテリー充電、交換、チェーン、スプロケット、エアークリーナーエレメントなどの交換は自分でします。プラグは奥まったところにあるので、バイク屋さんでエアガンでゴミを飛ばしてもらってから交換してもらいます。エンジンオイルフィルターはエキゾーストパイプをはずさないと交換できません。タイヤ交換は南海部品でやってもらいました。
いろいろと詳しくありがとうございました。自分はエリミネーター250Vに乗っているのですが、だいたいこれと同じような感じなのでしょうか?
No.9
- 回答日時:
No.2のcodomoです。
同じ4ストローク車ですので消耗品の交換時期は一緒です。ただエアークリーナーエレメントが湿式の場合2000キロくらいで清掃する必要があります。その場合灯油で洗い、汚れを落とし、乾燥し、エンジンオイルを染み込ませます。乾式の場合はエアガンでゴミを吹き飛ばすだけです。お勧めの本は「イトシンのイラスト新バイク整備ノート」です。イラスト付で書かれていますのでわかりやすいです。定価1400円です。またNo.7さんの言うとおりタイヤ空気圧とチェーンの清掃もしましょう。また整備記録、燃費の管理も行ないましょう。エリミネーター250Vは水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブですのでスパークプラグは2個ですね。私のFZRは4気筒ですのでプラグが4個も必要です。
維持費も大変です。しかしお互い250ccですので、車検がない分、負担も少ないですね。でも車検がないからこそ、自分でメンテナンス(初めはバイク屋さんでもいいです)が必要です。
大事に乗っていきましょう。
No.8
- 回答日時:
#3です。
>バッテリーが切れるとどのようなことが起こるのでしょうか?
セルで始動するバイクは、エンジンがかからなくなります。
キック始動のバイクは、エンジンはかかりますがアイドリング時のヘッドライトが暗くなったり、ウインカーが作動しなくなったりします。
>バッテリー充電池はどれくらいするのでしょうか?
私はヤフーオークションで購入しましたが、送料や振込み手数料を合計して¥5500ぐらいでした。
MS-300という充電器です。
>バッテリーが切れると交換する必要があるのか、あるいはバイク屋で補充することもできるのでしょうか?
携帯電話は電池がなくなってからの充電でOKですが、バイクのバッテリーは、バッテリー上がりを起こしてからでは手遅れ(バッテリー自体がイカレてしまうので充電ができなくなってくる)ですから、基本的には交換する必要があります。
バッテリー上がりを起こす前に定期的に充電する事をお勧めします。
バイク屋で充電した事がないので、バイク屋のことはちょっとわかりません。
私の250ccのバッテリーは、買うとバッテリー充電器より高価です。
新品のバッテリーを購入したときも、充電してから使用したほうが寿命が長くなるそうです。
MS-300は、原付、自動二輪、軽自動車、小型乗用車のバッテリーの充電にも使えるものなので、ここは一つ充電器購入をお勧めします。
No.7
- 回答日時:
タイヤ空気圧 2週間ごと 自分で
オイル交換 3000キロごと バイク屋さん
オイルフィルター交換 6000キロごと バイク屋さん
洗車 お好みで 自分で
チェーン清掃・注油 1000キロごと 自分で
ボクがやってるのはこのくらいです。
あとパーツ交換ってのは個々に違いますから。
メンテをいつ何キロでやったかという記録と燃費の管理はバッチシやったほうが良いです
No.6
- 回答日時:
メンテナンスと言えどもピンキリです。
チェーンのグリスアップから、クランクケースを割ってベアリング交換まで。
各部分をどのくらいでメンテナンスすればいいかは、サービスマニュアルを買えば全て書いてあります。
5000円ぐらいで買えるものです。
これと照らし合わせながら、最初はバイク屋さんでやってもらって、自分で出来そうならば自分でやればいいだけの話です。
基本的に、日常点検をして、6ヶ月点検・12ヶ月点検の物はバイク屋任せで良いと思います。
バイクを長持ちさせるコツは、普段の乗り方や保管でしょう。
全然回さないのも良くないし、回しすぎも良くないです。
1回乗ることにエンジンが適当にあたたまったら、アイドリング~レッドゾーンの中間ぐらいまで回すような加速をするだけで大分違うと思います。
最低1週間に100キロは乗れば良いと思いますよ。
極論を言ってしまえば、長持ちをさせる為には、お金をつぎ込むしかありません。
No.5
- 回答日時:
250ccのバイクでも新車、中古車、シングルエンジン、ツインエンジン、マルチエンジン、オフロード、オンロード、適当に区切りましたがいろんな種類があります。
これを一概に同じ枠に当てはめて例を教えてくださいと言われても無理ありますよね。
一番良いのはバイク屋さんで相談することです。
最初から何も判らなかったら、何もしない方が良いですよ。
下手に洗車してエンジンがかからなくなりバイク屋のお世話になった方、いっぱい知ってます。
自分で知りたいと思うなら、バイク屋さんに相談もしくはメンテナンスに関する本を読んでください。
枠にはまった回答で良いなら、年代物のバイクがゴロゴロしているはずです。
No.4
- 回答日時:
私も長年バイクには乗ってますが、
雨ざらしで放置しないぐらいですね。
メンテナンスについては基本的に素人がするものじゃないと私は考えます。
点検は義務でしょうが、整備となるとね。
勉強さえすれば誰でも整備が出来ると思いますが、
世の中には勉強して資格をとったプロがいるのですから
その人達にまかせればいいと思います。
だいたい、整備士でもない人がいじったバイクが公道を走っていいなんて事
の方が疑問だと思いますから。
万が一でも他人に危害が及ぶ可能性がある以上、知識はもっても
やらない事が賢明じゃないでしょうか?
定期的に点検に出してチェックしてもらうのがいいと思いますよ。
オイル交換等の目安もバイク屋が教えてくれますから。
あとは、バイクに乗ってて変化や違和感等を感じ取れればいいんじゃないですか?
No.3
- 回答日時:
50cc、70cc、250ccとバイクを所有してきました(私もまだバイク暦的には若輩者ですが)
バイクを長持ちさせたいなら、メンテもですが保管状態が大切だと思います。
一番良いのはシャッターつきガレージですが、せめて雨水が当たらない所(屋根つきなど)に保管しましょう。
どうしても屋根が無い時はカバーをかぶせましょう。
バイクは車と違ってすぐにあちこちが錆びたり、錆びに伴って固着したりします。
乗る頻度にもよると思いますが、バッテリーが上がりやすいです。
私も最近その事に気づき、今後はシーズンの前後(4月と10月ごろ)に定期的に充電をしようと思います。
バッテリー充電器(MS-300)も購入しました。
最後になりましたが、オイル交換はバイクによりけりだと思います。
私は自分でやるのですが、250のバイクは高回転まで回さないのでオイルの劣化が遅く、70ccのバイクは高回転まで回さないと流れにのれないので非常に劣化が早かったです。
「交換サイクルは***キロ」と言うのは参考程度にし、何回か自分で交換してみて、オイルの状態を見たほうが良いと思います。
目視や手触りでオイルの状態を判断します。
目視では汚れ具合、手触りでは粘度を調べます。
私が特に重視しているのは粘度で、シャビシャビの水みたいになっていたら交換時期を過ぎています。
この回答への補足
ありがとうございます。あと、バッテリーについてもお聞きしたいのですが、バッテリーが切れるとどのようなことが起こるのでしょうか?また、バッテリー充電池はどれくらいするのでしょうか?また、バッテリーが切れると交換する必要があるのか、あるいはバイク屋で補充することもできるのでしょうか?
補足日時:2005/03/21 00:14お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マーチ 純正34B19L 12V ...
-
CB400SF NC42 前期
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
CB400SF(NC39)手に入れました。
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
イグニッションコイルのバッ直
-
CB400SF NC42 エンジン始動
-
スクーターのオイル交換
-
バイクが壊れたとき
-
エアゲージ
-
電気の消し忘れでバッテリー上...
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
リアメンテナンススタンド
-
プラグ
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
複数のバッ直電源
-
オイル交換。混ぜるな危険。
-
オートチョーク交換後 エンジン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
リアメンテナンススタンド
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
複数のバッ直電源
-
CB400SF(NC39)手に入れました。
-
スクーターのオイル交換
-
イグニッションコイルのバッ直
-
バイクが壊れたとき
-
エアゲージ
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
ホイールの塗装
-
ロードサービスの2回目救援に...
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
バッテリー交換は予約をしてか...
-
バイクのイグニッションコイル...
-
プラグ
おすすめ情報