電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社に就職が決まり、雇用保険に加入することが決まっている場合、雇用保険証を入手する前に国民健康保険を脱退しても良いのでしょうか。
入社してすぐ手続きの為に会社を休むのはイメージが悪くなるため、可能なら入社前に手続きをしておきたいのです。
雇用保険取得までの保険料を後になって支払えば可能でしょうか。
詳しい方どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

まず、雇用保険と医療保険(健康保険や国民健康保険)は関連がある訳ではありません。


国民健康保険に替わるのは健康保険となります。雇用保険は全く別なのでこの場合は忘れて下さい。

入社して社会保険になるなら、健康保険・厚生年金の加入は会社がしてくれます。
ですが、国保の脱退はご自身でしないといけません。確かに役所が職場から遠いなどでしたら休みをとらないといけないことはあるかと思います。
ですが、国保の脱退は次の医療保険に加入している証明(保険証のコピーなど)がないとできないので事前にやっておくことは不可能です。
会社がやってくれるとか自動で切り替わるということは絶対にありません。

役所によっては、必要な書類を郵送するなどで対応してくれる場合もあるので調べてみてはどうでしょうか?
できないなら会社に事情を話して手続きの時間をもらうしかないでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



 勤務先で健康保険に加入すると、国民健康保険の資格を失います。(=勤務先の健康保険に加入しないと、国民健康保険の資格が無くなりません。)

-----------------------------

>会社に就職が決まり、雇用保険に加入することが決まっている場合、雇用保険証を入手する前に国民健康保険を脱退しても良いのでしょうか。

 勤務先の健康保険に加入した後でないと、国民健康保険を脱退することが出来ない仕組みになっています。
 脱退の届出の際には、勤務先の健康保険証のコピー(または加入証明書)が必要です。

>入社してすぐ手続きの為に会社を休むのはイメージが悪くなるため、可能なら入社前に手続きをしておきたいのです。

 国民健康保険の脱退の手続きについては、大抵の市町村では郵送でも出来ますので、休んで役所へ行く必要は無いです。

(参考) 京都府宇治市の例
https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/40/7015.html
    • good
    • 0

「雇用保険」と「国民健康保険」は関係はありません。

「健康保険」と「国民健康保険」は関係があります。通常は重複して加入しませんので、「健康保険」加入日にて「国民健康保険」は喪失(脱退)します。事前には手続きすることはできません。通常は、「保険証」が届いてから喪失手続きを行います。
 手続きは、郵送などでもできます。土曜日に開庁している自治体もあります。
 保険料の精算は、月割計算になりますので、自治体からの保険料変更通知を待ってから精算(還付や残額納付)をすることになります。
    • good
    • 0

雇用保険は会社が手続きするので、個人では加入できないというより、何もする必要はないです。

国保は、次に加入する社保の保険証がないと脱退できません。
自動的に脱退できると言うのは間違いです。新しい社保の保険証のコピーと、脱退する国保の保険証を一緒に返却する必要があるからです。それは各個人が行います。同時に複数の保険に入れないし、空白期間も認められてないです。
    • good
    • 0

会社に入社するなら、別に国民健康保険を脱退する手続きを自分でする必要はないです。


また、雇用保険の手続きも自分でする必要はないはず。

国保を脱退するとしたら、「次の社会保険に入ったという証明書などを持ってきてください。勝手に脱退はできません。」なんて言われると思います。

逆に会社を辞めたときは、国保に入る、あるいは、勤めていたときの組合保険等の任意継続は、自分で手続きしないといけないけどね。
    • good
    • 0

入社前の社会保険は、国民健保と国民年金になります。


入社後は、健保組合、厚生年金、雇用保険、になります。
これら切り替えは、入社する会社が行ってくれるので、
貴方が休んでまでの手続きは要りません。
ご安心を。
    • good
    • 0

採用されて健康保険の手続きをすることで自動的に国保は脱退扱いになります。


逆に言えば、社保の加入手続きがされていないのに国保は脱退できません。
「国民皆保険」という制度だからです。

ただ、逆の場合(勤務先を退職して国保に加入する場合)には、退職証明書を自治体の国民健康保険課に提出して加入手続きをしなくてはなりません。
これは、社保の「任意継続」と「国保加入」を退職者の選択で選べるからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!