dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老人施設の寝たきりの方が、13時間オムツ交換がなく、臀部の表皮が大きく皮むけ、強いただれを起こしています。
これは虐待と言われても仕方ないと言ったら、介護員からは、とても心外だと言われました。 これって虐待にはならないのでしょうか?
介護員は夜間の巡視時に便意があれば、オムツ交換をしているといいますが、こんな入院レベルのただれをつくっていて、それでも虐待と言われるはおかしいと言ってきます。


 また他のオムツかぶれのある利用者の多くも、もう夜19には寝ているので、夜間の睡眠を妨げる、同室者を起こしてしまうからと、20時のオムツ交換には、入れないそうですが、他の老人施設でも、そんなことを理由に13時間オムツ交換をしないところってありますか?
 どの利用者も臀部が真っ赤でただれています。

A 回答 (2件)

また書きにきてしまいました。

利用者さんも心配ですしあなたが利用者さんと介護士さんの間で板挟みになっているのではないかも心配です。
施設長に相談できませんか?もしくは市区町村窓口や社会福祉協議会の運営適正化委員会などです。既にしていたらすみません。
ただ既に入院レベルの酷いただれの方もいるのなら、看護師として利用者さんのご家族に伝えて受診してもらった方が良いのではないでしょうか?内側から言って変わらないなら医師やご家族など外部から働きかけてもらうしかないかもしれません。
    • good
    • 0

13時間というのは微妙なところですが


他のものに例えるなら確かタンポンは8時間以上の使用については警告されてますよね。
感染のリスクが6時間以内、8時間以上で段違いだったような…

それを考えると、睡眠時間が8〜9時間程度だったとして
おむつということを考慮しても連続使用は長くて10時間くらいまでなのかなと思います。
夜間の交換を行う施設の方が多いかと思っていました。

あと見直すべきなのはオムツの吸水量でしょうか。
すでに新しい高性能な紙おむつを使っているなら分かりますが、用量や品質を見直すとか。もしそれが合っていないなら改善できるかもしれません。

夜間だけでなく日中のおむつ交換の頻度なども調べてみた方が良いのではないでしょうか。
日中もきちんとこまめに交換されていて、睡眠のために夜はしない、ということならまだ分かりますが
日中の交換頻度も他の施設と比べて少ないとしたら職員側の都合ですよね。

ちなみに少なくとも私の祖父が入っていた施設ではそういった心配は全くありませんでした。どのような方法で夜のトイレケアをしていたかまでは分からないのですが…
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!