重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ田舎の学校は詰襟の学生服が多くて都会の学校はブレザーなんですか?

A 回答 (5件)

理由はいろいろあります。

1960年代は詰襟がほとんどでしたが、1970年代に高校を中心として、新設学校が多く作られました。その一方「詰襟」を作り替え「短ラン」や「長ラン」をする学生が増えました。暴走族などと言う人たちも学校には行かないのに「変形学ラン」を作って粋がっていました。いわゆるビーバップハイスクール世代です。そうした生徒は新設高校に多かったので、そうした間抜けな連中が制服を変形しにくくするために、ブレザーが採用されました。ところが採用してみると割と評判が良かったので、伝統の無い学校や募集に苦労する学校では、ブレザーを征服にしたわけです。
実際ブレザーは「ネクタイを補足したり緩く締める以外は変形しにくく(ジャニーズの連中などがやっていますが)ある程度「間抜けな格好」を防げる効果があったと言うことです。そして2000年代に入ると「スクールアイデンティティ」などと言う理屈が後付けされましたが、実際は「間抜けな格好をさせないための工夫」ですブレザーに「夜露死苦」の刺繡は似合わないと言うことです。
    • good
    • 0

「都会」に限定していうと、1980年代後半にSI:スクールアイデンティティという運動が盛んになったからです。



この運動はCI:コーポレーションアイデンティティの学校版で、バブルの頃に企業評価を良くしようという、広告活動が流行ったことに由来します。

で、都内の一部の高校、それも女子高が「ブレザー風のかわいい制服」にしたところ、一気に受験者が増え、その評判を聞いた都会の私立高がどんどん制服をモデルチェンジしたのが1990年代初めまで続いたのです。

制服のブレザー化は学ランの不良ファッションも駆逐する結果になり、公立高校でも都市部の学校はこぞってブレザー化していったのです。

なので、都会で私立ならほぼブレザー、都市部の公立校も比較的ブレザーになっているのです。
    • good
    • 0

トレンドは都会から地方へ向かう。


昔は全国的に詰め襟でしたし、男子はみんな坊主あたまでしたよ。
    • good
    • 0

都会は金持ち多くてブレザーが買える的な金銭面とおしゃれじゃない?


都会だとよく人に見られるから
    • good
    • 0

学生服屋のせいでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!