
No.2
- 回答日時:
> 加世田の神命湯 というのは、今でも自律神経によく効く漢方ですか?
以前に、どの程度効いたのかのデータが見当たりません。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12177930.html
1年前でも、効かなかったひとはいるようです。
普通 漢方は、その人の体質や症状に合ったものでないと、十分に効果を発揮することができないと言われます。 西洋薬のような臨床試験による効果を探ることが出来ません。
漢方に詳しい医師は、その”ものさし”をもとに、あなたに合った漢方薬を選んでくれるのです。
ということですが、そうした面倒くさいのはパスして、飲んで効けばいいし、効かなければ、他をあたるというような人向けの市販漢方も多いです。
第二種医薬品です。
一般用漢方製剤のリスク区分の見直し
一般用漢方処方製剤承認基準に基づいて承認を受けた製剤については、服用時点で漢方の考え方に基づき、症状・体質などに応じて処方を選択することが必要であり、症状・体質に合っていない処方を選択した場合や、不適切な薬剤との併用で、日常生活に支障を来す健康被害が生じるおそれがあることから、構成生薬の内容に関わらず、一括して従来通り第2類とする。
加世田の神命湯
http://www.aokiryuhoin.co.jp/medicine/shinmei/
http://www.aokiryuhoin.co.jp/about/
これは、ここでしか売っていません。いつから販売しているのかハッキリしませんが、現状で日本で大量に売れているという薬ではないです。
漢方を勧めているクリニックでも、勧めていることは少ないでしょう。たぶん、昔も今も、有効だと評判が高かったということはないのでしょう。
http://www.inoue-clinic.net/guide/detail.php?c=7 …
> これより、自律神経失調症によく効くのはなにかありますか?
自律神経失調とかは、病名とは認められないことが普通です。
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/auto …
薬に頼ることなく、自分の生活を改めることで、症状は改善出来るとされることが多いです。
https://www.japha.jp/doc/byoki/019.pdf
このPDFの、P7、P8、P10を読んでみてください。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/d …
厚生労働省でも、「治療法として、ホルモン剤などによる対症療法や睡眠の周期を整える行動療法などがありますが、ストレスのコントロールと生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)が最も大切なことです。」と書いています。
メンタルが問題な場合、生活や思考の癖をなおすのが基本ですが、気分の改善の補助に漢方も使うのも、一つの方法です。
http://www.kawata-cl.jp/mentalcare/html/informat …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生まれつき、脳の病気で、恋愛...
-
夏が一番体調悪い
-
亡くなった父への後悔と懺悔の...
-
私が悪い?
-
躁鬱の彼氏との向き合い方
-
上司が合わなすぎて毎日胃痛は...
-
私はよく座った状態から立つと...
-
一人暮らしをするようになって...
-
メンタルクリニックに通院中の...
-
休みの日に、仕事で疲れ切って...
-
職場に行くと全身の力が入らな...
-
寒暖差疲労からくる自律神経の...
-
暖かくなった気温が再び、急に...
-
暖かくなると、うつ症状も改善...
-
心療内科にかかるべきか悩んで...
-
不安薬飲んだら落ち着いたけど...
-
体常に緊張している、変に力が...
-
自律神経失調症だと思われます...
-
加齢のせい?鬱?自律神経失調...
-
22歳。定期的に消えたくなりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホルモンバランスが崩れるor乱...
-
漢方の作用が逆になることが気...
-
加世田の神命湯 というのは、今...
-
どの漢方がいいのでしょうか。
-
生理前になると過呼吸になる方...
-
PMDDを治したい
-
女性の更年期障害はいつ終わる...
-
自律神経の乱れから起こる症状...
-
私は鬱々として気分が落ち着か...
-
毎回、生理前に心がネガティブ...
-
クラシエの抑肝散加芍薬黄連錠 ...
-
生理前と生理中の眠気と精神崩...
-
ブスが視界に入ると本当に吐き...
-
臭いオバサン!
-
高3です。寝起きがこのようにな...
-
話しているときに音を立てて息...
-
彼女の寝すぎについて。
-
パニック障害でしょうか。 数年...
-
こんにゃく食ったら吐き気や悪...
-
こどもの嘔吐・・。
おすすめ情報