
1. ナ行の子音つまり音素 / n / を取り上げます。いきなりですが これをそのまま意義素であると想定します。すなわち ただの音韻が意味を持つ。
(あ) 音素 / n / = 同定相
2. たとえば モノやコトの一般をそのまま同定すれば:
(い) na = 名
3. 具体的に聴覚対象なるコトに同定するなら こうだ。:
(う) *na = 音
na-i > nä > ne = 音
na-ru 鳴る
na-ku 鳴く・泣く
na-ri なり(伝聞法)
4. 同定を一致ではなく類似の相としておこなうなら:
(え) ma-na-bi 真似び(学び)
ma-ne 真似
ni-ru 似る
5. ならば 《(い) na = 名》についても大胆にこう想像する。:
(い) na 名
na-ri 也(断定法)
na-ru 成る
na-su 成す
ni ニ(与格)
na / ne / no なぁ・ねぇ・のぉ(同定をねがう念押し法)
6. なお ものごとは 対極が一致するとよく言う(コインキデンティア・オッポシトールム)。同定相の反対の否定相 これをも 音素 / n / がになう。:
(お) na-si 無し
na な(否定命令:禁止法)
ni-su > ndu > zu ず(打ち消し法)
☆ コメントをどうぞ。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
名荷奴根野:ナニヌネノと読んで各字の言霊を理解しましょう。
(か) 自然環境を / n / で同定する:
na 大地 na-ra 国・奈良
ne 根・峰
ni 丹
no 野
nu-ma 沼
(き) 同定するときの《覆いかぶさる》かたちから:
ni 荷
nö-ru / nö-su 乗る・載せる
nu-ru 塗る
☆ こんな感じですかね。
No.1
- 回答日時:
そういえばnを2回打つと
んになるね。
昔はん音にも
んぁ、んぃ、んぅ、んぇ、んぉ
という形の音(撥音)があったらしいね。
個々の音の意味は知らぬが。
それなりの文字もあったらしい。
ご回答をありがとうございます。
その昔 《ん》論争があったようですね。(じっさいの中身は読んでいないので・・・。)
(い) no の(属格)
これを入れるのを忘れました。同定してそのものの所属になる何かを 次に連ねて言う。
(い) na-ri 也(断定法)
(う) na-ri なり(伝聞法)
これを フィーチャーしたいですね。《男もすなる日記と・・・》のナリですね。音に同定。
まだまだ いろいろあるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
「ちんちん」てなんですか?
-
音に注目という言葉について…
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「五七五」という単語(名詞)...
-
蟻・あり も足音を発するので...
-
貝殻を耳に当てたときの音について
-
「音がのびる」漢字で書くなら?
-
年号の付いたクラシック曲(俗...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
空から聞こえる「ゴウンゴウン...
-
漢字
-
ホテルの音漏れ。先日旅行に行...
-
和音の音量バランスについての本
-
貝殻に耳を当てると聞こえるのは?
-
缶はカンカンと言うが、瓶はビ...
-
叫び声などのスペル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報