No.7ベストアンサー
- 回答日時:
刑訴法193条を根拠に、そう考える
検察官もおりますが、
192条が基本で、関係は
協力関係であり上下はありません。
昔、検察官が警察を子分のように
扱ったことがあり
警察がクレームを入れた、という事件が
ありました。
(検察官の司法警察職員に対する指示・指揮)
刑訴法 第193条
検察官は、その管轄区域により、司法警察職員に対し、その捜査に関し、
必要な一般的指示をすることができる。この場合における指示は、捜査を適正にし、その他公訴の遂行を全うするために必要な事項に関する一般的な準則を定めることによって行うものとする。
検察官は、その管轄区域により、司法警察職員に対し、捜査の協力を求めるため必要な一般的指揮をすることができる。
検察官は、自ら犯罪を捜査する場合において必要があるときは、司法警察職員を指揮して捜査の補助をさせることができる。
前3項の場合において、司法警察職員は、検察官の指示又は指揮に従わなければならない。
No.6
- 回答日時:
警察から検察に事件送致されると、本人の身柄は検察の管理下に置かれます。
検察は警察が捜査した内容、証拠をさらに確固たるものにし、起訴するため不十分なところを警察に補充捜査させることがあります。警察は一行政機関ですが、検察は国の機関ですので、あなたの言われるとおり、簡単に言えば、警察は検察の奴隷のような弱い立場にあります。
No.5
- 回答日時:
本来は全く別の組織で、全く違うものなのだが、実態はあなたの言うとおり。
さらに、検察と裁判所が殆ど一体という状態なので、裁判所は検察のお仲間と言われている。だから、日本以外の先進国では有罪率というものはだいたい80%前後なのだが、日本という途上国では99.9%以上の有罪率を誇っている。
こんな国は、北朝鮮や中国などの独裁国家ででも無いとあり得ない。
なぜこのようなことがまかり通るのかと言えば、下に書いているようなあんぽんたんが圧倒的大多数だからなのだ。

No.3
- 回答日時:
もう25年くらい前ですが、
大学の時に元検察で刑事訴訟法の講師が、アイツらはちゃんとした証拠を揃えて持ってこないとか、何度言っても分からないとか言っていた事があります。
検察が認めてくれなければ、犯人を起訴できません。
仲の良い関係というわけではなさそうですが、実質的な立場を考えると、そういう見方もあるかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
警察は
-
先日警察に捕まりスマホを取ら...
-
僕は昨日警察さんに注意を受け...
-
警察の現場検証のことで、ちょ...
-
警察の隠語199と621は何か教え...
-
酔っ払い 酔っ払いが路上で寝込...
-
「おとり捜査」と「潜入捜査」...
-
ガサ入れ 家宅捜索などをする時...
-
警察による事件現場の保存・捜...
-
警察官の名詞に書かれた肩書き ...
-
警察庁・長官の人事って、誰が...
-
ねぶた祭りでの落し物
-
110番通報した時に聞かれる個人...
-
今朝警察からイエローカードを...
-
自転車の空気を抜いたイタズラ...
-
精神的なご病気のご近所さん:...
-
携帯電話紛失後、諦める日数の目安
-
「刑事の出向」についての質問...
-
警察大学校の教授や助教授は、...
-
千葉運転免許センターの支払い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
警察は
-
先日警察に捕まりスマホを取ら...
-
警察の隠語199と621は何か教え...
-
酔っ払い 酔っ払いが路上で寝込...
-
「司法当局」の定義
-
警察に携帯押収される時ってど...
-
僕は昨日警察さんに注意を受け...
-
警察による事件現場の保存・捜...
-
「おとり捜査」と「潜入捜査」...
-
非通知からの電話で相手を特定...
-
県警の腕章
-
どうしてどれだけ批判されても...
-
警察って、検察の手下なの?
-
犯人蔵匿 と 犯人隠避 の違いも...
-
警察に被害届を申請して受理さ...
-
家に知らない人が入ってきまし...
-
CIAとFBIとペンタゴン
-
一人暮らしの女性が不審者に襲...
-
特高警察について
-
なんで日本の警察は有能ですか...
おすすめ情報