dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

災害大国日本、災害をエネルギー源に出来ますか?

質問者からの補足コメント

  • 土砂崩れ警戒地域は把握できているし、災害が発生した時の莫大なエネルギーを溜めこんで蓄電する装置を埋め込んでおいて、災害支援のための電力供給に利用出来ないのですか?

      補足日時:2022/03/01 23:40
  • 集中豪雨や台風の時は、川の水位が上がり激流を発生させます、川に設置しておけば莫大なエネルギーが蓄電出来ると思いますが。

      補足日時:2022/03/01 23:42

A 回答 (8件)

今の所、人類が作ったもので一番長持ちしているのは、石で作ったピラミッドぐらいです。


ピラミッドが発電したら善いですね!
そう言う技術が確立するまで、待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未開封、一回使用のみ、衝撃で一時的に作動するメンテナンス不要なものを作ればよいんです。

お礼日時:2022/03/02 01:03

屁理屈の上塗りが止まりませんね!



>物と言うものは、何時かは必ず壊れるのですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イメージは、埋め込み式のAED型。
掘り出す時の発信機も、衝撃で作動するように設計すればよいので。作れますか?

お礼日時:2022/03/02 00:57

あなたの屁理屈を読んでみて!


童謡の「待ちぼうけ」という歌が思い出せました。

仮に日本国中の災害が発生しそうな地域に、あなたの思うような設備を建設したとして!?
100年に一度起きるかどうかも分からない災害を利用するとしても、100年後には老朽化して使い物にならないでしょう。
仮に100年間、設備が稼働できるように維持管理をしたとしても、その費用は幾らになるの?
素晴らしい、税金の無駄遣いになるのでは・・・!?
少なくとも民間企業は参入しないでしょう。

物と言うものは、何時かは必ず壊れるのですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

維持管理が必要な物を作るから費用がかかるわけで、一回きりの使用で、作動するまで封をして維持管理費がかからないようにすればよいのでは?

お礼日時:2022/03/02 00:47

何時、どれだけの規模で起こるかもわからない自然災害を、日常のエネルギーに活用するなんてナンセンスです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

災害が起こりやすい地点に、予め、設置しておけばよいんです。災害時にそのエネルギーを活用出来れば無駄がない。

お礼日時:2022/03/02 00:17

土砂崩れ警戒地域は把握できているし、災害が発生した時の莫大なエネルギーを溜めこんで蓄電する装置を埋め込んでおいて、災害支援のための電力供給に利用出来ないのですか?」←だったら あなたが すればイイだけでは?



現在の火力発電 水力発電の方が安価だから 無いだけかも知れないしね・・

原発は安価だったけど 事故で多大な被害を被った・・

まっ 原発が もっと安全性を高める時代になれば 火力発電も水力発電も 無くなるし あなたの考えてる事も不要に なるだけ・・
    • good
    • 0

自然災害の威力を人間が予測できる訳がありません。


福島の原発事故が最たる例です。
専門家が推奨した防波堤の高さに変えていたとしても、事故を防げたかは甚だ疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自然災害を人間の力で防ぐ事は、不可能だと思います。防ぐことも大事ですが、うまく活用する、エネルギー政策に、考えをシフトしてはどうでしょうか?

お礼日時:2022/03/01 23:53

自然はエネルギー源にできますが、災害はできません!

    • good
    • 0

何時 何処に どんな規模の災害が起こるのかも分からないのに 利用出来る筈は無い・

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!