dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 原子力発電所敷地の活断層が大きな問題になっていますが、活断層調査方法がたかだか10mほどのトレンチ(溝)を掘って肉眼目視で調べているようですが活断層というものは地表から10mほどの深さしかないものでしょうか。

 また専門の地質学者でも意見が割れていますが地表から10mほどほじくった穴では判断が割れるのはしかたないと思います。なにか布団に包まれたぬいぐるみを『パンダです』、『いやキリンです』、『ぬいぐるみでなく枕です』と言っているようなものです。誰が見ても判定の合う調査方法はないでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

「つまみ食い」で利用される地震学


http://shima3.fc2web.com/201106seikatsusha.htm
を、ご覧ください。

地震学は「地震予知」にも「将来の地震確率」にも「活断層調査」にも解決には遠い問題があるレベルでしかない
ことがお分かりいただけます。

地震学の現状は、特定の活断層が十万年後に地震を起こすかどうかは分からないし、特定の地層が活断層かどうかを判定することも難しいというレベルなのです。

そんなレベルの地震学を利用して、活断層調査をし、原発稼働を邪魔するのは、大陸や半島の意を受けた政治的陰謀なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/31 14:38

実は活断層の調査というより、あれは活断層が地表面に現れている場所が原発敷地内の重要箇所に相当してないか、ということを調査している模様でして。


普通、活断層は垂直に切り立ったものだけではなく、斜めに深くなっている(斜面状の)断層も多く、ですから数キロ先の活断層でも深い所では原発敷地内に到達しているものなんて、ザラです。
そしてこのような斜面状の断層は、いったん地震となると激しい揺れを発生させるケースが多いとのこと。
プレート境界ではプレート片側が相手側のプレート下に潜り込んで斜面断層を形成していますわね。それと同じような形。
このような斜面断層も各深度における断層位置を調査し、上に原発施設があれば×にすべきです。

しかしとりあえずは今の調査は、地表面近くの活断層。
地表面に活断層が接している場所は、活断層が動けば地表面に上下の段差が発生するが、そこに重要施設があれば大被害の発生は疑う余地は無いので、まずはこのような危険度大のケースを調査している。(この条件ではほぼ廃炉になる)
ですから地表から浅い深度まで掘ってみれば断層調査としては十分とはいえないまでも必要最低限の条件は満たされるのかと。

なお今は普通では、地表面・地勢を地層上方から広範囲に観察することにより、地下の断層構造を推察するという手法で活断層の存在を推定することもあるそうです。
この学術手法によれば地面を掘る必要さえない。
以上、関係する学術方面の専門家ではありませんが回答してみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/01 07:54

そうですね、我々素人ですから、彼等が意図としているは、お祭りのようなもの。



 調査費として懐に入る為の、結果を得る等、どうでもよい、うやむやで終わるでしょう。

 活断層であるか、終息したものであるか、その判定は移動プレートが、どの様に動いているか、一部分を見たのみでは判るわけが無い。
 何故ならば、断層は、多少の位置のズレは有るもの、ある程度の秩序が有って繋がっているからです。

 但し、現在の技術でも、活断層の判定は非常に困難、マントルが動いている中で、100年、1000年、10000年の間に同じところの断層にズレが生じるとは云えない。
 つまり、活断層の定義は、断層が走っているのを横にと考えれば、縦方向に5kmから10kmの範囲で常に移動する事が知られていますね。しかし、海底に有る活断層では(完全にプレートが潜り込んでいる場所)移動しない場合は明確にして判ると言われています。

 しかし、判定の基準としては、過去に間違いなくズレが有ったと確認できたならば、将来、その付近で必ず起こるであろうと考えるのは妥当と思われるかも。

  即ち、兆候が視られたならば、迷い無く、断層と決断するほうが、安全策には高いと云えるのではないでしょうか。

科学者が大勢行って結論が見出せないことは、遊びであるかも知れない、何故ならば将来起こったならば、現時点で活断層の意見も出しておかなければ、日本の面子にも関わるかもね。

 さて、子供みたいな相談、どうなりますか?

参考です。 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/01 07:53

誠に、残念なことです。

良識と多様性の欠如です。もっと、掘り下げて、国民の議論を呼ぶような報道をお願いしたいものです。

言論の自由をことあるごとに持ち出す、朝日、読売、産経……などの大手新聞の論調は似たり寄ったりです。原子力反対の世論に阿り、活断層の危険性とその理由を、国民に親切・丁寧に説明することよりも、危険性を煽って、扇動して新聞を売ることを優先している結果です。

最近は、ネットが普及し、何でも簡単に調べることができる時代です。このような報道をする新聞に頼らずに、自分で調べて、真実を知ることに努め、皆さんに知らせましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/01 07:52

>問題点はどれだけの加速度を想定しているかです。



活断層の問題は、加速度だけじゃないです。
地盤がズレることによる上部構造物の破壊です。
建物の真下で地盤がずれたら、耐震性など無関係に壊れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/01 07:52

実は活断層かどうかという議論は、科学的に全く意味はありません。

問題点はどれだけの加速度を想定しているかです。
実は直下の活断層が原因の自身に見舞われた原子力発電所が過去にあります。それは柏崎です。それで柏崎でメルトダウンが起こったでしょうか?いいえ、全ての原子炉が安全に停止しました。この際には炉心で数百ガル(想定の2-3倍)、上部のクレーンでは2000ガルくらいの加速度があったと言われていますが無事でした。こういった事実に基づく議論をして頂きたいものです。
この点に関しては、米国の原子力規制委員会も同様の見解です。カリフォルニアは多数の活断層がありますが、そこの原子炉を止めるなどという馬鹿な話は米国で全く起こっていません。

では何故、日本でこのような幼稚な議論が起こるのでしょうか?
想像です。
もし、高層ビル安全委員会とか新幹線安全委員会というものがあって、地震でもし何か事故が起こったら君たちの責任だからと言われたとしたら、あなたはどうしますか?
一生懸命に活断層を見つけて、ここの高層ビルには住めませんとかこの新幹線は使えませんというのではないでしょうか。高層ビルに誰も住んでいなく、新幹線が全く動いていなければ、何の責任も取る必要がないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/31 14:39

 原子力発電所は、地盤まで掘り下げて作ってありますから、10Mも掘れば地盤が出るでしょう。

そこに割れ目があるかどうかですね。それ以上掘っても、あまり意味はないですし。

 東大の準教授が言っていましたが、「割り箸の割れ方も予測もできないのに、地球内部の事なんか推測も出来ないと言うのが今の現状です」、なんて言っていましたが。
 学者達が困って居るのが、「活断層としたら、実際に地震が起きなければならない」、反対に「そうでないと判断して、地震が起きたら」と言う事なんです。自分の説が間違っていたら、権威に関わるのです。元々、割り箸の割れ方以上に難しい事なのです。これには、彼らの生活がかかって居るんです。
 それに、活断層と言っても、彼らの定義であって、自然の定義ではありませんし、その境界も曖昧です。どちらに転んでも、この曖昧さにつけ込んで、上手く、言い訳して逃げてしまうでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/31 14:39

無いものは無い。

ある調査方法があったとして、それがどれだけ正確だったかどうやって検証しましょうか。政治的都合でやれというからやっているけど、DNA検査みたいな訳にはいかないのです。当たるも八卦当たらぬも八卦の占いみたいなもの。バカみたいな話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/31 14:38

断層にしても、地滑りにしても、過去、そこで、そのようなことが起こったことは事実です。


一度ずれた場所は、他のずれていない場所に比べて、弱いことも事実です。
ならば、一度動いた痕跡がある場所は、今後も動くとみなして、全てアウトと判定すればいいだけです。

議論して判定する必要はありません。不毛な議論です。

>なにか布団に包まれたぬいぐるみを『パンダです』、『いやキリンです』、『ぬいぐるみでなく枕です』と言っているようなものです

なにか布団に包まれたものがあれば、それが何であれ、アウトと判定すればいいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/31 14:37

科学的には白黒つかない問題を、(政治の都合で)「白黒つけろ」と言われているようなもんで、科学者にとってはやえる気が出ないんちゃいまいますかね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/31 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!