dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121003/k100154 …
浜岡は危ないから止めようって言われてましたよね。津波対策だけでOKなの?

A 回答 (7件)

>立地、場所的な問題もあったような


1,2号機建設後近くを断層が走っていることが分かったので、差し止め訴訟が起こり1,2号機の廃炉が決定しました。
4,5号機はより耐震性を強化して建設されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、断層の真上にある炉は廃炉にしたわけですね。ちょっとこのあたり掘り下げれる時に調べたいなぁと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/07 15:49

津波対策では不十分


浜岡5号機、冷温停止に冷却水に約400t海水混入も 
最も新しい原子力発電所だった筈ですが、応力腐食で原子炉内部に海水が混入しています。
塩漬け原発、これが稼働中だったらメルトアウトが起きたでしょう。
管元総理大臣による停止命令で事無きを迎えています。

耐震性能が不十分、地震による原子炉内部冷却機能破損の危険性が問われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。これについて詳しい情報、おしりになった情報元など知りたいなぁと思いました。

お礼日時:2012/10/07 15:52

>津波対策だけでOKなの?


何もしないでローラのように再稼働OK!とは言いにくいのです。
福島原発深刻事故では、津波により全電源喪失となり、原子炉の冷却をできず、ベントなどの作業もできず、燃料棒溶融と水素爆発、原爆168発分の放射性セシウムをぶち撒きました。はたしてこれらの事実は、何が原因でしたのでしょうか?!推測の域を出ません。そもそも余りにも放射線量が高過ぎて原子炉の直近にだれも近づけませんから、各部分の損傷を確認できません。
なぜ、手動でも各安全弁を動かせなかったのでしょうか?地震そのもので配管などに損傷・亀裂などが生じ、遠隔及び手動でのベント作業もできず、圧力容器内の圧を逃すことさえ叶いませんでした。これらも単なる推測の域ですが・・・・・・・
再稼働ありきが大前提です。動かすことが自体が目的である以上、何かを施し、(この場合は津波対策)だからだいじょぶだよ、みんな、OK!と云いました、それだけの事です。
なぜ動かさねばならないか?!が問題です。廃炉にしたくてもわが国には、廃炉に伴う高レベル放射性廃棄物の最終処分場は存在しませんし、すでにある使用済み核燃料だけでも1万5000トンも存在し、どこにもそれらの行き場など有りません。全原子炉の廃炉を決定したとしても、使用済み核燃料棒・廃炉にともなう膨大な高レベル放射性汚染物質の核のゴミの処理など不可能なのです。したがって各原発はでき得る限り再稼働し、20~40年間の時間稼ぎをせざるを得ません。とにもかくにも再稼働せねばならないのです、かつても絶対安全・安心と云い切り、原子力発電事業推進し続けたのと同様に、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。はいろにするとそのあとの処理がめんどくさいからですか?そんなのが理由で使うかやめるか決めてるんですか?もっと重要な判断材料があるでしょうに。

お礼日時:2012/10/07 15:47

津波対策だけに絞っても充分ではなく、地盤の弱さ、予想される東南海地震の震度や津波の高さ等を考えると、日本で一番危険な浜岡原発は至急廃止に持って行く外ないのではと思われます。



電気出力100万KWの場合、熱出力はその3倍、それが運転中に地震で多くの制御棒が曲って正常な停止動作が出来なくなり、配管破断で漏水が起ったりしたら、緊急冷却装置があって動作したとしてもどうしようも無くなってしまうのではないでしょうか。

"原発 制御棒 動作不良 地震 曲がる" 等でサーチしてみて下さい。


現状の対策(8m==>12m)ではある程度以内の津波には対応できるが、それ以上のものについてはどうなるか分らない、防潮堤を超えた高さの津波も考えられる.....といった程度のものでしかありません。

それに津波は大量の海水がある速度を持って押し寄せてくるので、ただ単に津波の高さに対応する水圧を受け止める+アルファ程度の強度の防潮堤では根こそぎ押し倒されてしまうのではと気になっています。

(専門家が設計されているのできちんと強度は持たせてあるとは思いますが、防潮堤の内側に直角に補強用の防護壁等が無いのが気になります)


特に最近になって地震学が進歩し(一部の専門家はもっと早くから報告されていたが、地震学会主流派や原発推進派、電力業界などからは無視され続けていたようですが)、過去の文献調査、言い伝えや津波の危険を伝える石碑等の調査、や各地の津波堆積物の調査など次々と情報が集められてきています。

それらにより、これまで原発建設時に想定されていた地震や津波の危険性が正当に評価されていなかった事、或いは危険性を裁判に訴えても無視されてきた事が次々に明らかになってきています。

Wikipedia:東海・東南海・南海連動型地震 の項等を参照下さい。
==>#51
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_tro …
南海トラフの巨大地震モデル検討会 中間とりまとめ
(少し見た程度ですが、かなり詳しく報告されていますし、他にも多数の文献が紹介されています)

########

それ以外に、原発各部の補強の必要が後で判明したが、スペースが無いなどで強度不足のまま設計を進める事も多く、実際の地震では破壊等の危険性があると途中で退職された元設計者が告発されています。

http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-2593. …
東海地震に耐えられない浜岡原発の危険性

http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65727 …
現場の声)設計者からの諌言「浜岡原発は制御不能になる」

http://www.mynewsjapan.com/reports/249#estimate
浜岡原発2号は東海地震に耐えられない 
設計者が語る 08:44 07/13 2005  東芝系列 谷口雅春



心からの叫び!元原発技術者菊地洋一さん中部電力靜岡支店で訴えた

命懸けで浜岡原発を止める活動をしている、M9の地震の活動期に入っている、浜岡原発が地震でやられたら東海地区、関東地区一帯が危険地域となってしまう。
原子力保安院等の原発村の関係者はいい加減。

原発建設時には技術力不足の人に溶接を狭い所で無理な姿勢でさせたりする等で、工事不良等が多発している。
電力会社は隠さずに報告してくれと一応言うが、言えば始末書を書かされ出入り禁止になる、(或いは補修工事は自己責任でやらされ、工期は延ばされない等) となってしまうので殆ど上には上げずに誤魔化す事が多い。

福島原発で地震を経験した人は、大きな配管が揺れてぶっつかり大きな音を立てていた、

(他のサイトでは配管から蒸気が噴出して室内一杯に広がっていた、命からがら逃げ出したと言われていました。地震前に原発冷却水の漏出等が起っていてこれだけでも危険で津波が無くてもメルトダウンが起ったのではと考えられます)

########

また、地震に関して余り検討されていない危険性に衝撃波の問題があります。

http://www.asyura2.com/12/genpatu26/msg/499.html
地震衝撃波が日本の学界では無視されている。岩盤の上に建てられている原発は特に危険だ


浜岡原発の危険性については次のサイトが詳しいのて参照下さい。

http://www.stop-hamaoka.com/kaisetsu.html
なぜ浜岡は世界で一番危険な原発なのか?

########

その他、原発の危険性等について次のサイトが数多くの情報を集められています。

http://eritokyo.jp/independent/aoyama-column1.htm
Alternative Media  独立系メディア E-wave Tokyo

http://eritokyo.jp/independent/today-column-nucl …
同上 テーマ:原発
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。たしかに危なそうですね。ちょっと記述についてすべて検証はできませんのでなんともいえませんけど。

お礼日時:2012/10/07 15:41

>立地条件がなどが原因だったと聞いたような気もしましたが



はい、その通りです。

建造した後に判明したとされていますが、
断層の上に建築されています。

なので、地震が発生したときに甚大な影響を受けるとされています。

それに対して、中部電力は耐震化構造をしっかりやっていると答えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。断層のうえというのは怖いですね、やっぱり。耐震性が確保されたという主張ですが、電力会社よりもほかの評価機関などからの声が聞きたいですね(たしかに彼らはつるんでいるかもしれませんけど)。

お礼日時:2012/10/07 15:34

静岡県出身で、叔父が反原発運動に参加してます…



津波対策だけでは不十分です。

チェルノブイリ事故のように人為的なミス(ヒューマンエラー)が起きることを防ぐ。
施設の老朽化に合わせて新規に機器を入れ換える。
 ↑国内の原発はもう耐用年数を過ぎてるのが殆ど
耐震化
 ↑女川原発はこれが無事でした。

etc....

よくわからんですが、危うい綱渡りで制御してきたのが震災前の原発安全神話です。



あと、浜岡は危ない…というのは、実は首都東京への影響が大きいからだという
根拠不明瞭の話しも耳にしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
窯が古いとなれば新しい物を新規増設しなくてはなりません。数を増やす(実質古いのははいろになるので稼働する数は増えませんけど)

立地条件がなどが原因だったと聞いたような気もしましたが、、、かんちがいでしょうか。

お礼日時:2012/10/04 09:47

 浜岡は1~5号機まであります


老朽化して危ないと言われている
1,2号機は止めてます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。立地、場所的な問題もあったような、、、勘違いかな。

お礼日時:2012/10/04 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!