dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウクライナやポーランドなど北海道より北なのに、
ニュースを見ても雪がありません。
なんで?。山の有無などが関係しているんでしょうか。

A 回答 (3件)

山の有無は関係しているよ。



上昇気流がないと雲はできない。
雲がなければ雨は降らないし雪も降らない。
上昇気流のきっかけは主に山。
だからアルプスには雪が降るけどドイツ北部にはあまり雪が降らない。
ウクライナやポーランドも同じ。

それと海。
それも暖かい海。
空気はそこで水蒸気を補給する。
そして陸地に雪を降らせる。

しかし北極海のような冷たい海では蒸発もあまり起こらない。
盛んな蒸発が期待できる暖かい海が必要。
日本なら日本海。
日本海には対馬海流という暖流が流れ込む。
ヨーロッパなら北大西洋海流。
これはアルプスに雪を降らせるだけでなく、フランスやイギリスなど沿岸各地の気候も温暖にするという強力なもの。
(だからヨーロッパは西が暖かく、東に行くほど寒い)
また、アルプスには地中海もある。
南国の温暖な海。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。アルプスが影響しているんですね。
三国山脈がもっと低ければ、下りの場合関越を抜けるとそこに       は雪は無かった。ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/05 21:20

昨年12月、ウクライナの国境付近のロシア領内で、ロシア軍が集結し軍事演習していた時には、雪で真白でしたけれどね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな昔の事は覚えていないぜ!。
失礼、映画好きなもんで。

いやー、全然記憶ありませんでした。

お礼日時:2022/03/05 21:23

そうです山の有無です。



北海道だって降雪が多いのは日本海側で、太平洋側は降雪が少ないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は新潟なので、三国山脈が無いかもっと低けりゃな~ って。
ところで、山のイメージが無かったもんで果たして?と思っていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/05 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!