
小学6年になる息子ですが、中学校に向けて塾に通い出したり、公開テストを受け出したりと勉強をしなければならないモードになってきていますが、どうやら腑に落ちない事があるみたいで…
なかなか国語の点数が上がらないので、色々話してみると、「例えば小説などから引用されてる文章問題で、主人公の気持ちで正しいものを答えろという問題の答えって、書いた人しか分からないんじゃ無いの?なぜ正解とか不正解とか付けられるの?」と質問されました。本人曰く、屁理屈だけど、と認識はしているものの、どうも腹落ちしていない様子。そんな事考えずに正解は正解なんだ、とか、しょーもない事言わずにやれ、と言うのは簡単ですが、それはちょっと違うとか思ってます。「書いた人に聞いた答えもあると思うし、聞いていなくても、その著者を研究してる人達がこういう描写はこういう思いなのでこういう考えなんだ、という事で答えが出来てるんじゃないか?それが正解じゃないって証明出来ない様に、不正解だという事も証明出来ないのであれば、学者や研究者が出してる現在の見解が現在の答えになる。それが不正解だと証明出来なければ、現在は点数をもらえない。どうしても反対したいのであれば、自分がその学者以上に勉強し研究して、自分でみんなが納得する答えを発表して、答えを作る方に回るしか無いんじゃないか?」という返答をしてみたものの、自分自身も明確な答えでは無くモワモワした感じでして…
大人からしたらどうでもいい悩みですが、子供への返答をすごく大切に返してあげたいと思っています。
皆さんなら、どう回答しますか?
国語の先生や塾の先生がいたら、生徒から質問されたらどう返答しますか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
国語の文章題は出題部分以外の所に、「主人公の気持ち」はほぼ書かれています。
なぜなら、正解の根拠を聞かれた時に、曖昧であれば大きな問題になるからです。ここに書かれています。と示せれば、反論できないということです。でも逆に答えの文自体をを出題文のなかに入れてしまうと、賢い児童は答えを発見してしまいます。小学校のテストがそうした出題なので、賢い児童は高得点を取ります。ここが、中学入試問題と小学校の長文の違いです。つまり、原文にあたれば基本的に解答は出ると言うことになりますが、出題文にも解答のヒントとなるような記述が必ずあります。そこを発見し、そうしたヒントの断片をつなぎ合わせるのが、国語の「作者の気持ち問題」で小学校のように、丸のままの文はないということです。つまり文章の切れ端をジグソーパズルのように組み合わせて答えなければいけないということで、そうしたことに慣れて行かなければいけないということです。
因みに某深夜の流浪の番組「Tクラブ」の企画で、原作者が自分の文章を使った大学の入試問題で「作者の気持ち」の選択肢の答えを間違えていました。その時も、その部分以外の所で「解答となる文」を原作者は書いているのですが、作者自身が忘れていたという落ちがついていました。
No.8
- 回答日時:
趣味で小説を書いています。
書く立場で言うと、書き手は、読者にいろいろな解釈をして欲しいと考えて描写することもありますが、ほとんどは、物語の中で作家が考えている登場人物の心情を正確に伝えようとします。試験で出題されているのは、そういう作家が考えている登場人物の心情だと思います。物語を書いた本人が設定した心情だから、答えは一つですね。
作家が物語の中のそのシーンで登場人物がどんな心情だと伝えようとしているかというのは、切り取られたシーンだけじゃ無くて、その前後や物語のテーマなどを考慮して考えるのもわかりやすいと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
作者でもない限り、登場人物の気持ちなどわかるはずもありません。
ただ、それではテストなどできませんから、問題作成者はその人物の心象描写がある部分を切り取って出題するのです。
問題を作る以上、客観的に判断してもそれが最良である正解を用意しなければなりません。
ここで客観的と言えるのは、問題文中に出てくる表現と、設問中にある条件だけです。
もし~ならば、もし~だったら、~かもしれない、等の主観を除いて問題文と設問だけを頼りに正解を出す練習をしてみてください。
問題集や模試の解説はとても参考になります。
じっくり読んでみてください。
正解が曖昧だったり複数あるような問題を、問題作成者はとても嫌います。
そのため、設問の中に複数の条件を配して答えを限定しようとするのが一般的です。
問題文だけでなく、設問もよく読んでみてください。
No.6
- 回答日時:
国語の問題の意図としては「その文章を読んだときに、8割方の人がどう感じ取るかを推測せよ」と言うことなのかと。
だから、作者の鋭敏な感性とは違うこともある。しかし、社会に出て、人とコミュニケーションを取っていく上では、8割方の人が読み解くように読み取る力が無いと、困るのは君だろうね。とでも説明しますね。
No.3
- 回答日時:
難しいというか、どうしても矛盾することを
説明するのは、なかなかねえ。
問題、テストだから、正解不正解を出さなきゃいけない、
決めなきゃいけないことなんだけど、
国語の問題ってのは、「人の気持ちを読む、理解するものなんだよ」、
とでも言いますかね。www
算数とかでも、
「なんで1+1は2なの?」と質問も似たようなものですが、
算数は「ルールが決められて」いて、その中で計算というものを
するとそうなる、ぐらいしか説明できないですもんね。
何を説明しても、「なんで」と言われると、
永久ループにはまっちゃいますしね。
それは、「理屈」を追求するからであって、
悪いことでも、間違ったことでもないんですが、
世の中のだいたいのことは、ある程度までしか、
理屈は通らない、理屈だけではどうにもならないこと、が
ほとんどでもありますけど、子供にはそこまで
理解できないですしね。
でも、理屈を突き詰めようとする、脳の発達が先行しちゃうような
いわゆる「頭の回転がよい?」子供は、そういう質問、
悩み?にぶつかると思います。
説明するほうも、納得できる答えは言えないと思いますけど、
逆に、はっきりした答えを教えずに、ある程度以降は、
本人に考えさせる、永遠に?悩ませるほうが、
この先の本人の頭の使い方にとっては、いいことだとは思います。
答えじゃ無くて、考えるためのヒントを与える、ってのが、
ベターなのかなとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
英検CBTで2級を受けたのですが...
-
xかけるxって答えなんですか?
-
数学の問題の答え求む
-
1から9までの9個の数字から異な...
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
-
中3数学についてです! (X3乗)...
-
簡単な算数教えてください 1時...
-
高1 化学基礎 表記についての質...
-
a1=1/5,an+1=an/4an-1によって...
-
a二乗=4b二乗を簡単にして、a...
-
1から順番に、奇数だけを100個...
-
圧力の問題です。 図4のような...
-
線形代数の固有値の問題です。...
-
教えてくれませんか 1️⃣ある本...
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
X2乗-1を公式を利用する因数...
-
数学A (x+y+z)^5の展開式の異な...
-
(X+Y)(Y+Z)(Z+X)を展開し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の問題について教えてくだ...
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
質問です。この前Benesseの進研...
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
2√2の答えを教えてください!
-
xかけるxって答えなんですか?
-
1から9までの9個の数字から異な...
-
(2分の3)の2乗と(2分の3の2...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
進研模試で計算過程は合ってた...
-
6➗8= 答え 何あまり何 で答えて...
-
数学についていくつか質問させ...
-
1から順番に、奇数だけを100個...
-
中3数学についてです! (X3乗)...
-
1500円に3/4を乗じるとは!?...
-
X2乗-1を公式を利用する因数...
-
合成関数のテイラー展開について
-
小学六年生の問題です。 高さ2m...
おすすめ情報