
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
瞳の色(虹彩)によっても違うと思います。
瞳の色は民族が生まれた場所によっても違ってくると言われています。太陽光が強い国では、紫外線から目を守るためにメラニン色素が多く蓄積されるため、目の色は黒に近い茶色になり、太陽光が弱い国では、メラニン色素が蓄積されにくいため、緑色や青色になるといわれています。
虹彩は目に入ってくる光の量を調整するため、目の色が濃い方が光を通しにくく、薄い色の方が光を通しやすくなるそうです。そのために瞳の捉える光の色が違うのではないでしょうか。
目の色が青色であれば、青いサングラスをかけて見るのと同じ状態で、青系の色は同化して見えにくくなりますが、赤色などは際立って見えると思います。
昔、手塚治虫先生が電球の下でライオンの絵を黄色く塗ったにもかかわらず、朝、見たら白かったのだそうです。それで、白いライオンのレオの漫画を思いついたそうです。
ちなみに欧米では太陽の色は黄色です。
月の色は英語圏ではシルバーと言っています。
ピンクとかグリーンという人もいました。
カミュの「異邦人」を読んだときに太陽を黄色と表現していたので、フランス人は黄色と言うんだと思いました。
No.9
- 回答日時:
日本のJISでは
赤、黄赤、黄、黄緑、緑、青緑、青、青紫、紫、赤紫の10色
を基本色としてます。
色の分類法により基本色数は千差万別です。
7色とか6色はほんの一例に過ぎません。
No.7
- 回答日時:
http://www.techno-synergy.co.jp/nkd_appli/ex-DF4 …
が太陽光のスペクトルです。波長の違う多数の電磁波の合成。
これを見て、どこからどこが厳密に何色?って言えますか。
そんな定義はないのです。なので、見方によって、5,6,7、8
なんとでも言えるってことですね。
が太陽光のスペクトルです。波長の違う多数の電磁波の合成。
これを見て、どこからどこが厳密に何色?って言えますか。
そんな定義はないのです。なので、見方によって、5,6,7、8
なんとでも言えるってことですね。
No.5
- 回答日時:
そもそも周波数は連続的に変わってるので明確な区切りはありません。
ジャングルに住んでりゃ、緑一択じゃないでしょうし、呼び方が土地土地で変わるのが普通。
敢えて統一しなかったのかもですが、7色提唱者、ニュートンって嫌われてたのかね?
No.4
- 回答日時:
可視光のアナログ、グラデーションですので何色かというのはその土地の文化圏の誰かが言い出して固定概念になったに過ぎません。
同じものでも地域によって月のウサギやニワトリのクックドゥードゥルドゥーと同じです。
No.3
- 回答日時:
見え方が違うわけではなく、「認識、識別」と「言葉」との関係です。
日本では「緑色」の信号を「青信号」、「赤い」「青い」という形容詞はあっても「黄い」「緑い」という形容詞はありません。
「赤」の中にも「紅」「朱」「緋」などのニュアンスの違い、「青」の中にも「紺」「藍」「碧」などがあります。
どんな色を区別し、どれとどれを同じグループとするかなどは、多分に感受性と認識の問題だと思います。
日本人が「L」と「R」の発音が区別できないのもそういうことだと思います。最近では、「B」と「V」や、「H」と「F」は区別できるようになったようですが。
ドイツ人やロシア人は「U」と「W」の区別が付きません。「わたなべ」さんの発音ができず「ヴァタナベ」さんになっちゃいます。
日本語で書くと「ウラジーミル・プーチン」ですが、実際の発音は「ヴラディーミル・プーチン」です。
No.2
- 回答日時:
“何色あるか”というよりは、“何色と見ようとするのか”ということが大きな違いにつながっているようです。
赤道に近いほどプリズムが反射して起こりやすくなり北欧は遠いのと、眼の虹彩が薄いために見え方が違うそうですよ。私は、
去年、二回巨大虹を見たんですが、七色ではなかったです。ブルーの水色が強いパステルブルーが濃く出ていて次第に消えていきます。
二回目は二重二次を見ました。
これは、環境により出方や色が薄くなり黄色などは外角は見えにくい天の方から薄くなっていきます。
No.1
- 回答日時:
まあ、文化の違いとか、眼そのものの違いもあるんじゃないですか。
欧米人の中には俗にいうところの青い目の人が多いわけで、そういう人たちと黒い目の日本人では色の見え方が違うはずです。
どうも、青い目の人たちは色の区別がつきにくいような話もあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
ポスターを描こうと思うのですが
-
世界地図の国ごとの色には何か...
-
色の読み方。
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
宗教画の衣服の色
-
山を遠くから見ると青色に見え...
-
黄色い鳥居のわけは?
-
ウコンの色素クルクミンの色変...
-
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
セロハンの色と透過した光について
-
化学における"色"の表現
-
不透明水彩と透明水彩 / アクリ...
-
川の水についての質問です
-
カラーセロファンの透過光について
-
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
NaClのX線回折の色
-
「お色」という言葉
-
ガンメタとはどういう色?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
色の読み方。
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
夢十夜について
-
日本語における色の表現方法に...
-
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
I/Oの意味
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
吸収極大波長が2つ出てくる理由
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
数Aの確率の問題についてです。...
-
書類で使うペンの色について。
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
蒼銀という色は
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
白色度について教えて下さい。
おすすめ情報