
人数ギリギリの職場。
私の職場は常に人を採用しようがしまいが人数ギリギリの職場です。
なので、仕事のしわ寄せが凄く、分散できないこともしばしばあります。
私は職場で唯一、障がい者雇用として支援を受けながら働いています。
私だけではなく、みんなギリギリの精神状態で仕事をしています。
休みは取れなくはないですが、毎日人数制限がかかっています。
そうしなければやっていけません。
昨年あたりから退職者が急激に、今年も既に3人が今月末までに退職です。
こんな状態で新人を採用しない職場はあるのでしょうか⁉️
例え赤字だったとしても、新人を採用する職場はありますか⁉️
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私は大企業退職後に評判の悪い組織に潜入し改善活動をしています。
企業が一番気にするのが人件費。なかなか増員はしません。
人手不足の今、求人しても人は来ません。 入社しても嫌なら辞めて、他社に乗り換えるのもありです。
なのに企業は社員を大事にする配慮はありません。
社員が協力して仕事ができる環境が一番効率的で、チームワークが良い会社が栄えるのです。
なのですが、認識してる企業はほとんどありません。
無理な環境で次々と辞めていき、補充した新人は他社から逃げてきた人。また、嫌になって辞めていく。
社員が一致団結して良い仕事をしても一時的なこと。無理な仕事は増えていく。
その部署の責任者が動くしかないのが現状です。
まともな仕事で成果を上げるにはどれだけの社員が必要なのか・・・誰が気づく?
No.3
- 回答日時:
本来であれば、人も補充できないような会社は潰れていいんです。
下手に補助金だので潰さないようにしているから、日本で優秀な企業がでてきません。
赤字かどうかは、上のメンバーでないとわからないと思います。
飲食店なで、今日も客1人しかこなかったね。・・・
とかなら確実に赤字だろう。と誰でもわかりますが。
そういう会社の場合、働いている人は大変だけど、結果としてなんとかなってるね。
だと採用しません。
休みが取れないというのは関係ありません。
好きなときに休めばいいのです。
会社は忙しい。ということで時季変更権(その日有休使うな)はできますが
日常的に忙しく、休めない場合は、時季変更権使えません。
労基に行って指導してもらったりすればいいんです。
言った言わない。のトラブルを防ぐため録画します。
障害者枠での採用とのことですが、零細企業ははっきり言って障害者を雇用するメリットはありません。
ある程度大きな会社だと、義務づけられたり、補助金がでるので採用します。
あとは精神系の障害者の場合は、脱法というか抜け道で、最低賃金と労働基準法を守らなくていい。
というのがあります。
車椅子乗っています。人と話すことが出来ません。
でも頭はすごく良くて、プログラムを組んだり、芸術的なイラスト作品を書けます。
こういう人は、要するに人とチームでやる仕事しなければ本領を発揮するので採用側からするとお得なのです。
ありがとうございます。
私の食はは時分から退職する人を待っているような職場です。
人数ギリギリなので、辞めるなんて余程のことがない限り、口が裂けても言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルバイトは
-
チェーン店のバイトをばっくれ...
-
石破総理と加藤財務大臣の娘は...
-
外資系の高級ホテルって顔整い...
-
日本の学校が「飛び級」を採用...
-
ケツから唸る魔球
-
現在まだ大学2年生なのですが、...
-
あまり使わない「貴○」の呼び方...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
公務員試験:職歴の虚偽記載は...
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
独立印刷局に公務員試験を受け...
-
最終学歴区分について
-
今気づいてしまったのですが、...
-
将来一般職で働きたいと希望し...
-
こまった進路選択 19歳♂
-
ブラックリストに載ってしまっ...
-
公務員試験の成績開示
-
履歴書(各別にまとめて書く)...
-
同志社1浪1留は高学歴か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石破総理と加藤財務大臣の娘は...
-
チェーン店のバイトをばっくれ...
-
大手企業の入社式のニュースを...
-
人数ギリギリの職場。 私の職場...
-
【あるあるbot連動企画】あるあ...
-
先週の金曜日にパートの採用の...
-
背が低いと就職がむずかしい??
-
頭良くなくてもコネがあれば信...
-
外資系の高級ホテルって顔整い...
-
同じ系列のお店の面接受けたん...
-
日本の学校が「飛び級」を採用...
-
なぜTOPIXの基準日は1968...
-
【あるあるbot連動企画】フォロ...
-
アトピー性皮膚炎では警官採用...
-
採用を断る文面をおしえて?
-
責任者として仕事をどんどん任...
-
山岡家の障がい者採用
-
「^^^を標準採用」はどんな...
-
会社の予算案の仕組みについて...
-
アクセス2000で勤続年数の自動...
おすすめ情報
全員自滅するのは時間の問題です
私は軽度ではありますが、知的障がい者で唯一勤務しています。
大企業ではありませんが、一定人数はいます。