

MSIのゲーミングノート、GF63 Thin 10UC-429JPを使用しています。MSI Dragon Centerをインストール後様々なバグ、不定期に鳴る長音一回のビープ音らしきものに悩まされアンインストールをすることに。それでも現象が治らず、「システムの復元」を使ってインストールする前の状態に出来るのではないかと試してみたもののエラーで失敗。最終的にOSを再インストールすることにしたのですが、不定期に鳴るビープ音は改善されず、何と言ってもシャットダウンして、バッテリーを使い切ってもビープ音が鳴ります。今日も寝ている時、このビープ音で目覚めました。家族も音を聞いていますし、私の幻聴や精神的問題でもないはずです。非常に困っていて今すぐにでも解決したいです。どなたかご教授ください…
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
AC アダプタを外した状態で、バッテリが 消耗して起動できなくなっても、バッテリの電圧はある程度は残っています。バッテリを外せる機種なら、外してしまえばバックアップ用電池のみなので、まず動かないと思います。
外せない機種では、負荷がなくなると本体が稼働できない程度ですが、電圧は復帰します、ごく軽い負荷なら動作する可能性はありますね。恐らくそれで、Beep Buzzer と論理回路が動作したのではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
CPU 温度を測る場合は、下記が最適です。グラフ表示が可能なので、変化を読み取ることができます。
情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
No.2
- 回答日時:
一般的に Beep 音は BIOS がならすもので、Windows が起動してからは画面上に何らかのメッセージを拍子するのが普通です。
BIOSの警告音(ビープ音)
http://ameblo.jp/larkex100/entry-11983260965.html
長音一回だと、Aword BIOS の該当があります。
────(高い周波数の長音):CPUの過熱
・CPU冷却ファンの停止、埃による冷却能力低下や、冷却ファンがCPUと正しく接触していない可能性があります。
負荷により CPU の使用率がアップして、温度が上限を超えてしまった場合等です。クーリングシステムの掃除と CPU グリスの塗り直しが必要かも知れません。
もしその Beep 音が、BIOS が出しているものなら、ハードウェアの故障が考えられます。「MSI Dragon Center」 をインストールした時にたまたま出たトラブルではないでしょうか。その証拠に、「MSI Dragon Center」 をアンインストールしても収まらなかったようです。
BIOS のアップデートは、故障を直すものではありません。たまたま、バグにより出た不具合なら、アップデートで治る場合もあります。特に他の不具合が無い場合は、BIOS のアップデートをするのは危険だと思います。まずは、原因を突き止めるのが先ですね。
No.1
- 回答日時:
BIOS正常ですか?
https://jp.msi.com/Laptop/GF63-Thin-10UX/support
現行は昨年10月の E16R5IMS.300 みたいです。
設定見直してみては。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ クロスオーバー周波数と低音楽器の音量 4 2021/11/25 22:54
- ビデオカード・サウンドカード DELL XPS8100のオンボードHDMIについて 2 2023/04/15 23:08
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップパソコンのメモリ不良を疑っているのですが、教えてください。 2 2023/10/15 00:12
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDから音が鳴るようになりました 2 2021/11/03 20:20
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 春から大学生活で一人暮らししてる者です。 ポストに目覚ましの騒音の紙が入っており、情報によると”半年 5 2021/11/03 02:59
- 眼・耳鼻咽喉の病気 耳鳴りで悩んでいます 3 2021/11/02 11:11
- Windows 10 DELL のノートPCへのwin10のクリーンインストール方法 3 2021/11/30 16:55
- Android(アンドロイド) 「通知不可能」は着信履歴にのこりますか? au GALAXYnote20ultraを使用しています。 1 2021/12/17 22:49
- 楽器・演奏 バンドアンサンブルにおけるギターの音量 2 2021/12/22 18:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows 11 Homeバージョン23H2
-
パソコン何年くらい使っていま...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
名古屋の大須でノートパソコン...
-
Windows11搭載のノートpcの設定...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
パソコンで音楽を聴いてると
-
富士通のノートパソコン買って...
-
ノートパソコンの裏側のカバー...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
Panasonicのノートパソコン使っ...
-
中古ノートパソコンの購入考え...
-
iphone7ボイスメモを、iTunesを...
-
ノートパソコン最近富士通のWin...
-
私のパソコンはWindows8です。
-
ノートPCで指紋認証ができません
-
FUJITSUのノートパソコンは動画...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
中古ノートパソコンの購入考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10でQuickTimeがインス...
-
大至急!mdfファイルの中身を見...
-
PostgreSQLを完全に削除出来ない
-
Windows2000でのOutLook97の動...
-
Oracle9iを再インストールす...
-
Windows10がインストールできま...
-
pgAdminIIIアンインストールに...
-
Crystal Report for VB
-
LINEのデータtalk.sqliteの閲覧...
-
スキャナをインストールしたい...
-
Universalインストーラが勝手に...
-
Oracle 10gがインストール出来...
-
postgresqlの国際化言語のサポ...
-
再びインストールしたときのSID...
-
CentOS6にpgadmin3をインストール
-
exp、impについて
-
Oracle8iとOracle9iは共存でき...
-
リスナーが起動しません
-
オラクル8iを入れたいのですが
-
SQL SERVER 2008 EXPRESS エラ...
おすすめ情報
BIOS設定のリセットは試しましたが効果は無いみたいです…
BIOSのアップデートもしようと思いましたが、失敗した際のリスク(修理にかかる出費等)を考えると、最終手段だと思っています。
CPUの温度は常に75°以下で、加熱によるものでは無いかと思います、ただDragon centerが
キッカケとなったハードウェアの故障ならあり得そうです…因みに、シャットダウンしてバッテリーを使い切ってもビープ音がするんですけどこれって普通ならあり得ないですよね?