
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
私にとっての「どういたしまして」は言葉を換えれば「大した事では有りません」、さらにしち難しく言えば、日常での誤差の範囲なので大きく取り上げて、気遣い、心配の必要はありません。
従って、「ありがとう」に対する返しではなく、例えば「お手数かけました」「ご迷惑をかけました」等、どちらかと言えば謝罪の様な言葉に返す場合は「どういたしまして」は使います。
また、街頭テレビカメラで子供が身を乗り出しVサインでカメラに写ろうとしますね。
あの心理を考えるとき、テレビ局側から其のチャンスを設定してくれた、「ありがとう」しか有りませんね。
さらに、選挙演説等、視聴者に直接聞いて欲しい内様と言うより、司会者の質問に答える内容が多い場合は視聴者に対して、「ありがとう」は必要とは思えません。
司会者の「ありがとう」がないままで、「これで終わります」の幕引きの言葉だけの場合でも、招待者は「ありがとうございました」しかあり得ません、もちろん適任者として認めてくれたことにたいしても。
以降は宗教の説教じみた話。
両親にありがとう、先生にありがとう、友達にありがとう、お米にありがとう、お日様にありがとう・・・・・・・すべてのものにありがとう。
設定された、その場面の終了にあたって、充実感があれば「ありがとう」。
神ともいわれる、未知のものが設定してくれ、関係する人が協力してくれた、もの言わぬ設備その他に対しても感謝の気持ちがあれば、「ありがとう」しかありません。
そんな感覚が持てない人は言葉の意味だけで・・・・?。
No.9
- 回答日時:
ちっともおかしくありません。
コンビニでも、店員が「ありがとうございました」、に対して
、客である私も、「ありがとう」、といつも言っていますけど。
商売の基本、店も、客も、どちらも「ありがとう」といえることなんです。
双方が満足して、双方が「ありがとう」、これが理想といえば理想なんです。
物は分ければ、減りますが、幸せ(気持ち)は分ければ分けるほど大きくなります、それの最も簡単な方法の一つが「ありがとう」なんです。
「どういたしまして」なんていわれたら。見下げられたような気にすらなりかねません。
No.6
- 回答日時:
>ぜんぶはっきり言ってもらいたいです
みんなどういった意味の感謝なのか、言いたいことはわかってるわけですから、そんなのいちいち不要です。前にも述べたようにこれは「慣用」であって、深い意味はありません。朝「おはよう」って言うのと同じ。
あなたが著しく鈍くて浮世離れしてるのだとしても、世間がそれに合わせる必要はありません。あなたが変わるべきです。
No.5
- 回答日時:
アナウンサーが言う「ありがとうございました」は出演していただきありがとうございました、ですが、出演者の「ありがとうございました」は視聴者に対する「ご視聴ありがとうございました」です。
これはたとえば、サーカスなんかで団長が「ここまでのショーはピエロの〇〇でした、ありがとう!」とマイクでいい、ピエロが最後に客席にお辞儀をして引っ込むのとやっていることは同じです。
そういうやり取りですから「ありがとうございました」「ありがとうございました」が言葉のすべてです。
No.4
- 回答日時:
いいえ。
「どういたしまして」は、日常で使うことは殆どありません。特に大人のやりとりではありません。
なぜなら、「どういたしまして」は「ありがとう」の言葉を全面的に受け入れる意味合いがあるからです。「私はあなたに感謝されるようなことをしましたよ」という意味です。本人にそんな意図なくても、相手にそう高慢に受け取られる恐れがあります。なので使用頻度が減ったのだと思います。
なので「ありがとうございます」に対する返答として慣用的なのは、「感謝されるほどのことはしてません」の意味の「いえいえ」「とんでもございません」「お気になさらずに」等だと思います。
もっと言うなら、ビジネスなど、お互いの利害が一致した行動を取っている場合に、いちいち「いえいえ(感謝されるほどのことはしてません)」と否定するのも変です。なので「ありがとう」に対し、「こちらもお世話になりましたよ」の意味で「ありがとう」と返すのだと思います。
司会者「(専門的で有益なお話)ありがとうございました」
有識者「(こちらこそ、仕事に呼んで頂いた上に、最後までお聞き頂き)ありがとうございました」
・・・「お互い様」という意図から来た、こちらも慣用的な言い方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
満喫してください!を言い換え...
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
「おおきに」という言葉をかけ...
-
曵荷って?
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
3桁のキー付きの箱を開けたい...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
お心落とし? お力落とし?
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
病気になった方の親やお子さん...
-
通年=1年を通して。では2~...
-
許すことなど何もない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
満喫してください!を言い換え...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
おひさんにしにし
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
-
3桁のキー付きの箱を開けたい...
-
沿線沿いの「沿い」
-
「直近」という言葉は、一般的...
おすすめ情報