dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PowerBooKG4をOS10.3で使用しています。
ハードディスクを交換し、インストールCDから立ち上げました。
画面の案内にしたがってインストールを進めようとしましたが、「インストール先を選択」のところでHDのアイコンが表示されません。
一方、ディスクユーティリティを立ち上げると、HDのアイコンが表示されます。
インストールを行う前に何かほかにしなければならないことがあるのでしょうか。
ちなみに新規に購入したHDはHITACHI HTS548060M9AT00です。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#1です。



>「Mac OS Xはこのボリュームにインストールできません。このボリュームを使ってコンピュータを起動できません。」と表示されます。

フォーマット後には、インストーラの再起動が必要ですが、再起動されていますでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
再起動後無事認識し、OSインストールができました。

お礼日時:2005/03/24 12:49

ディスクユーティリティを起動してHDのアイコンをクリックしたあと「消去」タグをクリックして下さい。


ここでハードディスクの名前なども決めれます。
必要だったらパーティションも分けて「消去」してやって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「消去」選択後、ボリュームフォーマットで「Mac拡張」選択してフォーマットを行いました。
たしかに、「インストール先を選択」でハードディスクのアイコンが見えるようにはなりましたが、アイコンの上にビックリマークがついており、またアイコンをクリックすると「Mac OS Xはこのボリュームにインストールできません。このボリュームを使ってコンピュータを起動できません。」と表示されます。
たびたび申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。

お礼日時:2005/03/23 15:38

ディスクユーティリティでフォーマットする必要があります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!