dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 不登校の親友に手紙を書こうと思っています。彼は小学生の時からの親友で、今年中学校を卒業しましたが、中3になってから学校に来なくなったため、高校には進学できず、来年再受験するそうです。
 僕は小学校6年生のときにカナダに引っ越したので、彼には直接会っていませんが、彼と電話で話したところ、全く元気が無く、声も小さかったので、とても心配しています。手紙を送ろうと思っているのですが、変な事を書いてしまって逆に彼を傷つけてしまうかもしれないので、不安です。
 どんな事を書けばよいのか、どんな事に気をつければよいのか、そして、こんな時、彼は一体どんな気持ちになっているのか知りたいです。場違いかもしれませんが、教えて下さい。
 ちなみに、彼のおばあさんの話によると、彼は病気のようです。病気といってもそれが精神的なものなのか、内科的(?)なものなのかは分かりません。
 よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 彼がどんな理由から、不登校になってしまったのかわかりませんが、彼自身が「学校に行けない自分」に苦しんでいる状態だと


思います。でも、高校の再受験を決めているなら、まだ、外部との接触を一切断とうとしているわけではないでしょう。希望はあります。気持ちについては人によって違いますから、一概に言えません。
 手紙には、自分の近況や普通の事でいいと思いますよ。でも、
相手の病気や今後について、触れない方が良いと思います。(おばあさんから聞いていても。)まあ、「電話で元気なかったから、どうしたのか気になって。」ぐらいは自然だと思います。
 あと、あなたが彼といつまでも友達である事、何かあれば相談にのる事などを伝えると、彼も心強いと思います。そして、彼の方から、自分の事情について書いてきてくれた時は、それに応じて返事をしてあげて下さい。あまり、心配している事を書くと、
彼もまた辛くなると思いますから、自然にね。(難しいけれどね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
早速、自然に書いてみます。

お礼日時:2005/03/25 11:21

文章からmasasannさんの優しいお気持ちが伝わってきました。


私も一番の方と同意見です。
ただ、お友達のご病気というものが精神的なものか、内科的なものかわからないということなので、看護学生として学んだことを少し書かせていただきたいと思います。
もし、うつ病の方でしたら(文面からはあまりそのようには思いませんが、わかりませんので、あくまで「もし」ということですが)、励ましの言葉は余計に負担になります。本人はもう十分に頑張っているのですから。その場合は「頑張って」といったことは書かないほうがいいと思います。
masasannさんのお気持ちが、お友達にもうまく伝わることを願っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
早速、参考にして手紙を送ってみようと思います。

お礼日時:2005/03/25 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!