dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、カウンセリングスキルを向上させるために

継続学習中をしております。

カウンセリング中にクライアントがカウンセラーに

質問ばかりするタイプの人だったらどうすればいい

と思いますか?

例えば、クライアントが「○○のような事があったん

ですけど、同じような経験はありますか?具体的には

どんな状況でしたか?」等の質問を矢継ぎ早にされると

困ってしまいます。良いアドバイスをお願い致します。

A 回答 (3件)

カウンセリングについては全くの素人ですが、「○○のような事があったんですけど」というクライアントの言葉に注目してください。


その人はその出来事についてなにか心の引っ掛かりがあるから、その出来事の事を持ち出しのでしょう。

質問に答えたほうが良いかどうかはその状況によって違ってくると思います。
さらっととりあえず流して、
「○○のような事があったんですね。そのことについてもう少し聴かせてください」とか
「あなたはどんな気持ちがしましたか」とか
話の流れをクライアント中心に進めていけるように変えてはいかがですか。
質問者さまがクライアントに人間的な興味を持てば、自然に質問が浮かんでくると思いますが…。
習うより慣れろ、で経験がものをいう世界でしょうね。

カウンセリングの勉強中ということで大変ですね。
カウンセラーが緊張しているとクライアントも緊張が移ってしまうようです。

カウンセラー自身がくつろいで、クライアントが話しやすい雰囲気を作れるように頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございます。

>クライアントに人間的な興味を持てば、自然に質問>が浮かんでくると思います

”人に興味を持つ”ということが大切なんですね!

恥ずかしながら、カウンセラーの勉強を始めるまでは

”自分は自分、ヒトはヒト”という考え方をしていた

ので、”人に興味を持つ”ということは私とって実は

課題だったんです(^^;)やっぱり、それが大事なんで

すよね。

お礼日時:2005/07/12 00:34

「気を長く持つ」ことが大切ではないでしょうか・・・?



カウンセリングの基本は、「傾聴」の中からカウンセラーとクライアントとの間に「共感できる関係」を作ることがスタートと言われています。
変に頑張って応えようとあせったりせずに、あくまで自然体で相手の言うことを聞き、わからないことは「わからない」と答え、時には鸚鵡返しでの問い返し等をしながら、気長に自分の体制を作っていくしかないのではないでしょうか・・・。

経験が少ない場合は、なおのこと変に自分の力以上の対応をせず、気長に「聞き」に徹しながら、少しずつ流れを変えていくしかないのではないでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「気長」ということがポイントなんですね。
無理して、「聞く立場」になろうと焦る必要は
ないのかもしれまんせんね。

お礼日時:2005/07/12 00:27

不明であれば不明だと明確に正直に答えるほうが


良いと思います。

この回答への補足

相談内容について補足説明させて頂きます。
質問に答えられないわけではなく、「聞く立場」に
あるカウンセラーが「聞かれる立場」になってしまう
状況をどのように変えてゆけば良いのか困ってしまっています。

補足日時:2005/07/12 00:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!