dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。

私はいま仕事で同僚とうまく連携が取れず、周りを困らせてしまっています。

先日、同僚が体調を崩して出勤してきました。
気持ち悪いと言いながら顔面蒼白で寝込んでおり、私は、これはイレギュラー対応かな、と思いました。

そのあと同僚はクライアントとミーティングが入っておりましたが、その時私以外のスタッフがおらずどう動いていいか判断ができなかったため、私は上司に念のため連絡をしました。

もし回復しなかった場合、クライアントに連絡する必要があると思ったし、上司は小さなことでも連絡してほしい、というタイプだったからです。

ですが同僚は、後から連絡しないで欲しかった…と言ってきたので、私はいらぬお節介をしてしまったことに気付きました。

同僚としては、自分の体調不良くらいで上司の手を煩わせたくなかったのだと思います。

こうやって、ブレーキがなく周りに迷惑をかけてしまう事が多くあります。
責任のことを考えすぎて、相手の心情に気づかないまま行動を起こしてしまうのです。

どうしたら、動く前に一旦考える癖がつくでしょうか。

そもそも空気読めないとか、あなたは人の心がわからない、など、成長につながらないご意見はご遠慮ください。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

あ~、これはね、気持ちが分かるよ。


私も若い頃は同じような悩みを持っていた。

質問者の今の悩みの本質的な原因は、『目的』をハッキリさせていないことだよ。
仕事上のことであれば、特にその目的を強く意識するといいよ。

例えば。
本件の場合、質問者の目的は、クライアントとのミーティングを円滑に進めるという業務遂行にあったはずだ。
同僚の体調不良でミーティングに支障が出ることを想定して、上司に連絡をした。
簡単に言えば、お客さんに迷惑がかかるかもしれないから上司に相談したというわけだ。
これは基本的な報・連・相であり全く問題がない。
質問者の対応は適切。

一方、同僚の方はどうかといえば。
同僚は自己管理と周囲とのコミュニケーション、上司への報告について問題があった。
”気持ち悪いと言いながら顔面蒼白で寝込んでおり”とあるが、同僚がその状態で出勤するのは今のコロナ禍では致命的なミス。
仮に、体質的に貧血気味だとか二日酔いだとか、少し休めば回復するという状態だった場合には、周囲へその旨を伝えておくのが仕事上はごく当たり前。
さらに、その状態から上司へ報告と相談という適切な対応を行った質問者に対して「連絡してほしくなかった」などと発言するのは的外れ。


つまり。
仕事の場面では職務を果たすことが目的。
同僚の心情なんかは二の次だよ。
その『目的』がはっきりしていれば今の悩みはないはずだ。
冒頭述べた『目的』というのはそういうこと。


他方。
目的が業務遂行ではなくて人間関係であれば、本件の場合は上司には連絡せずなにもしないことがベターだっただろうね。
顧客に迷惑がかかったり上司からの評価低下などは同僚自身が自ら招いた結果であり、何もしなかった=無関係だった質問者は恨まれることもなかった。


ただ、まあ。。。
『目的』という考え方もさることながら、コミュニケーションについても考えを深めてみるといいと思うよ。
質問文を読む限り、質問者は自分の中だけで考えて行動する傾向があるみたいだから。
本件の場合、その同僚が会話をできる状態であれば、まずは同僚に対して「上司へ相談した方がいい」と勧めてみたら良かったかもね。
相手や周囲の人に対して自分の考えや相手の考えを整合させるといったコミュニケーションをまずとってから行動に移すということ。

本件でいえば、まず目の前にいる相手(=同僚)と”どういう行動をとるか”を話し合う(コミュニケーションする)ということ。
次に周囲の人(上司)とコミュニケーション。
最後にクライアントとコミュニケーションする。
関係性の近い順(同僚→上司→顧客)や、物理的な距離が近い順(目の前にいる同僚→別場所にいる上司→顧客)にコミュニケーションをとる。


もしも質問者が、空気を読めないとか人の心が分からないということで悩みがあるとすれば。
たぶん、人の心などを『感覚的』に認識するのが少し苦手なだけで、人の心を知ることや認識することを『理解』することはできると思うよ。
上記したようなコミュニケーションの近い順とか、時間・場所・場面(TPO)ごとの対応とか、自分なりのマニュアルを作成して見える化することで『理解』を深める。
そのうちテンプレ対応ができるようになるので、知らない人ばかりの場面でも一般的な行動ができるようになるはずだ。


長文になったけれど。
今回の上司へ連絡したという質問者の行動は適切だったと思うよ。
あまり気にしなくていいと思う。

ぐっどらっくb
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても具体的で、実践しやすいアドバイスをしていただきありがとうございます。

目的とコミュニケーション、二つの尺度から状況を捉えて判断することが大切だなあと思いました。

助かりましたm(._.)m

お礼日時:2022/06/11 12:26

どうしようもないと思われます


他人がどうこうアドバイスできる事例ではないですね
自分で気を付けていくしかありません
ちゃんと意識し続けていくことにより、経験を積んでいけば、次第に改善していくと思われます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
地道に改善できるよう努めます。

お礼日時:2022/06/11 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!