dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、
「Aさんは同僚Bさんとの人間関係が上手くいかず悩んでいる。」

という悩みについて、アドラー心理学ではどのように諭すのでしょうか?
人間関係の改善を考えるよりも、「Bさんのことは気にしない」という選択肢を考える
みたいな感じですか?

A 回答 (3件)

アドラー心理学を詳しく知らないので、その立場での回答はできません。


次のサイトに次の一節があります。
http://diamond.jp/articles/-/46565?page=3
たとえばアドラー心理学のカウンセリングでは、相談者が変わるか変わらないかは、カウンセラーの課題ではないと考えます。カウンセリングを受けた結果、相談者がどのような決断を下すのか。これまでの自分を変えて、新しい一歩を踏み出すのか。それとも、このまま踏みとどまるのか。これは相談者本人の課題であり、カウンセラーはそこに介入できないのです。 もちろんカウンセラーも、精いっぱいの援助はします。ある国に「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を呑ませることはできない」ということわざがあるそうですが、まさにアドラー心理学のカウンセリング、そして他者への援助全般もそういうスタンスだと考えてください。
http://diamond.jp/articles/-/46565?page=4
われわれは「他者の期待を満たすために生きているのではない」。そして同時に、他者もまた「あなたの期待を満たすために生きているのではない」。自分を曲げてまで相手の期待に合わせる必要はないし、相手が自分の思うとおりに動いてくれなくても、怒ってはいけない。それが当たり前なのだと考えるのです。

次のような条件が示されたとします。
・AとBさんは会社の同僚。同じ部署で働いている。
・どうやら嫌われているようで、冷たい態度をとられたり、無視されたりする。
・Bさんは周りから好かれていて人気者。仕事も出来るタイプ。
・そんなBさんから嫌われてる状況がAは辛い。

上記のアドラー心理学の解説?のままに回答すると、「条件を示したあなたは、AでもBでもないのだから、そのようなことを強く気にしないで、自分の課題に向かいなさい」 あるいは 「あなたはアドラー心理学のカウンセラーとして報酬を受けているのだから、クライアントであるAに、Aさんのすべきこと、Aさんがなりたいことの優先を考えるヒントを与えるのが役割責任でしょう」 などが考えられるでしょう。 Aさんから上のような条件提示を業務として受けたアドラー心理学のカウンセラーならば(いくつかの可能性の一つとして) ①Bさんのことは気にしない ②Bとの人間関係の改善よりも、Aの担当業務の一層の改善や周りの同僚や上司、後輩などから高い信頼が得られる仕事ぶり、周囲から慕われ親近感を得られるような人間関係構築に気を向ける などのアドバイスをするかもしれません。
そもそも、BがAを嫌って無視しているかどうかも事実関係としては確定してないです。Aの思い込みかもしれないです。BがAを嫌っていてことさら無視している事実があったとしても、その理由はAの行動や言動、容姿、生い立ちなどにあるとは限らないです。CがBに肩入れしているので、Cとの関係があってBがAを嫌い無視するということもないとはいえません。 そのようなことがBにあろうがなかろうが、Aを嫌う人がB以外にも、FやKなどにも出てくるかもしれません。 特定個人の心情や感情を、第三者であるAが自分の好都合なようにできる方法は少ないですし、そんなことにAが精力を傾けるのは無駄です。 他人の感情を気にして悩むのは得策ではないです。 もっと自分自身の快適なことの実現に向ける他の方面の方策があるでしょう。 それを引き出すように、カウンセラーは知識と経験を動員して、自分の業務・職務を果たそうとするのではないかと思います。
    • good
    • 0

感情は車を動かすガソリンのようなものだ。

感情に支配されるのではなく、利用すればいい
アルフレッドの言葉です。
    • good
    • 0

「すべての悩みは対人関係の悩みである」と主張するアドラー心理学ですから、


そのようなおおざっぱな悩みに対して有効と思えるようなおおざっぱな答えもありません。

どううまくいかないのか、
AさんとBさんはどういう関係なのか、
もう少し具体的にならないと答えもないと思いますよ。

アドラー心理学はいろいろな側面がありますが、
「自己決定性」と「目的論」がおそらく有効かと思います。

その悩みは相手のせいではなくて自分でコントロールできるものであり、
相手なり自分なりのどこかに原因があるのではなくて、
自分にとっての何か達成すべき目的のために問題が起きている、
という考え方になろうかと思います。

ですから、その目的を探ることが肝要ですし、
この少ない情報では目的を探れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、
・AとBさんは会社の同僚。同じ部署で働いている。
・どうやら嫌われているようで、冷たい態度をとられたり、無視されたりする。
・Bさんは周りから好かれていて人気者。仕事も出来るタイプ。
・そんなBさんから嫌われてる状況が辛い。

という補足でいかがでしょうか。

お礼日時:2016/11/24 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!