dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は勉強熱心なほうで、大学卒業後も勉強し続けてる感じです。
テレビは役に立つ情報以外ゴミだと思いエンタメあんま見ません。
ちっこい脳みそにどんどん情報を継ぎ足して成長していくことはいいことなのか最近少し疑問になりました。
以前セラピストのメルマガ見てた時期あるんですが、クライアントに医者だの学者だのがいるそうです。別のカウンセラーも医者がお客さんだとか言ってました。
もしかして頭いい人たちは頭にいろいろ詰め込みすぎで限界に達してるのじゃないかと思うことが度々あります。
勉強しまくることのデメリットわかる方アドバイス下さい。
で、デメリットある場合はどうしたらいいんですかね^o^;

A 回答 (11件中1~10件)

セラピー受ける頭脳明晰の人達は詰め込んだ知識の為に起る脳内ストレスの発散の仕方が判らない知識人なのだと思います…要は真面目過ぎる性格なので一般的な娯楽とかは普段不要、無駄な事だと思っている筈です、その様な人達は…。


確かにその通りですね、
バラエティ、ワイドショー、ドラマ番組とか、
野球、ゴルフ等々、何の役にたちませんし、
特にギャンブル系娯楽は愚の骨頂ですね、
自分もそう思うのですが、日本を含め世界各国のトップクラスの人達は古今東西娯楽のどれかを(特にゴルフ)をしてますね…
それで遊びたいと言うよりストレスを少しでも解消させる為だと思います。
その何の役に立たないつまらないクダラナイ事を脳内ストレス発散の為に利用してるのだろうと思います。知識詰め込むばかりでは
頭脳、固まってしまい柔軟な色々様々な角度から物事を考察する事が出来ずらくなり、斬新な発想も出来なくなりますね…殆んど。
今勉強してるのは過去の知識です。過去の知識の詰め込みはそれなりに頭脳明晰にはなるでしょうが、その知識から新しい知識を産み出す為には色々様々な見方が出来なければ
なかなか困難なのではないかと思います。
例えればこの様な感じですか…
既に過去の一つの古い価値観に囚われてしまい、新しい価値観を見いだせない又はその新しい価値観を否定する者達…。とは
    • good
    • 1

「頭にいろいろ詰め込みすぎ」ても脳の記憶可能領域の10%くらいしか使っていない、とも言われています。



ただ、興味を持たずして脳に詰め込んでも(詰め込んだつもりでも)忘却してしまいますから、記憶に残る(印象付ける)工夫がいると思いますが。
    • good
    • 1

勉強しまくることのデメリットわかる方アドバイス下さい。


 ↑
・頭でっかちで、現実の世界、人間について 
 世間知らずになり
 乖離に悩む。

・考えすぎて、結局、人生など意味が
 無いのでは、という考えに至る。



で、デメリットある場合はどうしたらいいんですかね^o^;
  ↑
金儲けに邁進する。

金があれば、そんな青臭い悩みなど
吹っ飛びます。

金儲けの段階で、現実の世界、人間を
知ることが出来ます。
    • good
    • 1

ご質問者がおっしゃる「勉強」って何ですか?情報を覚えること?脳みその容量や使い方は個々人で多分全く異なるでしょうから,詰め込まれるなら別に問題は無いのではないでしょうか。

僕は買い物のときに4つ以上だと覚えられないので,よく買い忘れます。でも大学で教員やってて研究して論文は毎年書いています。こういう機能が個々に異なるから一般論は無いのではないでしょうか。
 ただし,簡単に開けられる引き出しであっても,応用できない知識が脳みその中に格納されていても,引き出しを開けませんね。serendipity という単語を学生のときに知りました。辞書のはほぼ間違いです。この機能は,四六時中疑問に思うこと,四六時中考えること,四六時中心の準備をしていること,ということが成立している状態で課題に挑むと,もしかしたらいいアイデアが降ってくるというもの。情報を覚えただけであhこの機能は立ち上がりませんね。最も大事なのは,常に疑問を持ち続けることと考え続けることですからねぇ。
    • good
    • 1

良い、悪いとかを人の価値観に委ねるのがおかしいと思います。

    • good
    • 0

極めすぎるってのは、発達障害でないとできませんからね。


勉強にしても、ネットで有名な人は友だちにしたくないタイプだし、
スポーツにしても、人としての価値はなさそうで離婚ばかりだし。

最近ホントほどほどがいいと思います。
    • good
    • 0

勉強のための勉強になってたらあまり身にならない気はしますね


エンタメも作品によっては学ぶものもありますし
あからさまに役立つ情報として作られてないものから入ってくる情報や興味のきっかけもあれば
コミュニケーション、人間そのものを学ぶ場にもなりますし。
知識みたいな言語性の能力ばかりが全てではないので
と言っても私もあまりテレビはみなくなりましたが

医者は臨床なら現業でもあるし
人の不平不満や苦痛を聞くばかりの仕事だし
間違えられないプレッシャーもあるし
守秘義務でかんたんに相談しにくい所もあるし
当直など長時間労働も多いから
「知識を詰め込みすぎた」せいだとはかぎらかいですけどね

学者もそうですね。学者ならインプットばかりでなく
研究が行き詰まるとか
人間関係とか
成果が出ないプレッシャーとかありますから
詰め込みすぎて限界に達してるとは限らないと思いますよ

勉強するのはいいことかもしれませんが
言語化された知識や情報のインプットにこだわるあまりに
他のいろんなことへ否定的になるならそれはデメリットかもしれませんね
何にでも好奇心を持って生きられる方が豊かな人生や
自分が選ばないジャンルや世界を知ることができるんじゃないかなと思います
    • good
    • 0

ようするに


詰め込みすぎというのは
引き出しが一つしかない人が
詰め込むと
おかしくなるんでしょうね

その人に引き出しが
たくさんあるかどうかでしょう

エンタメでも
その引き出しがあるかどうか

お笑いでもなんでも
その場では役に立たないと思っていていても
その引き出しがあれば
そこに入っているはずです

その人に
どのくらいの引き出しがあるかどうかが
その人の知性です
    • good
    • 0

勉強は目的でなく手段と言うあたりが、ずれていませんか?


大学教授は、自分で研究を進めています。教わるの向こう側です。
貴方は一生教わって、何が残るかと言う話です。

凡人には、では論文書くよとはいかないでしょうが、自分なりに
何かは出来ると思うのです。子供に教える塾でも良いし、・・・。

僕は、小説書いて売れるようなものではないけれど、アマゾン
KDPで無料で出版できるというので、3,4冊出してますが、
3カ月に1回くらい46円とか入金します。
追加無料で読めるアンリミテッド会員の課金の一部が、還元
されているようです。
    • good
    • 0

脳に入らない程の情報量に達しもせずに 決めつけられるものでは無い・・としか 言えない

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!