dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔話やおとぎ話で、若い女の子のことをよく娘(むすめ)と呼んでいますが、現代ではこんな呼び方しませんか?

質問者からの補足コメント

  • 昔むかし、ある所にシンデレラという心優しい娘が居た。
    など、

      補足日時:2022/03/27 12:55

A 回答 (5件)

ギャル世代では死語化けしてるかも知れませんが、他の世代ではれっきとして生きた言葉です。


No.4 FADED LOVEさんが むすこ、むすめと言う言葉の成り立ちに触れてますけど、大和言葉に源がある言葉は、永続的に使われるでしょう。
娘という字は良い女。息子は何なんでしょうね。
 余談だけど、女偏の漢字はたくさんあるけど、男偏の漢字はありません。
太古の昔は母系社会だったかららしいです。男は田で力を出す人、使役人に過ぎなかったのかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ギャル世代は2000年生まれの人達ですか?

お礼日時:2022/03/29 19:36

「息子」の「むす」というのは


増えるという意味になりますね

利息とかも増えるという意味ですね

親から増えたものが子供で
「息子」や「むすめ」

「子」は男で「むすめ」の「め」は女ですね


「子女」は男と女となる

うちの娘とか
お隣の娘さんなどと
今でも使います
    • good
    • 1

血縁関係がなくても、隣の娘さん、みたいに言う事はある。



同様な事は、おじさん、おばさん、おじいさん、おばあさん、など赤の他人に対して言う。
    • good
    • 1

「うちの娘が〜」とかは言いますね

    • good
    • 0

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!