
No.7
- 回答日時:
ディーラーは、指定工場の資格を取り消される可能性のあるようなことはしません。
刻々と変化する検査基準について、常に最新の情報をディーラーの検査員が知っているかというと、疑問です。
つまり、不正な検査を確実にやっていないという自信が必要なのです。そのため、
「疑わしきは通さない、かといって、良さそうなパーツでも、いちいち陸運支局に聞くのも面倒で時間がかかるので、業務効率が悪くなるので聞かない。基本はノーマル状態。」
ということになるのです。
「わけのわからん改造車の車検を通して、それが原因で監査に来られたらたまらんぜ。対応だけで相当なロスになる。それよりも、通常のノーマル車検の数をこなしたほうが儲かるしな。」
というのが本音ですね。
自らの疑問を陸運支局に問いあわせて、回答をしてくれた担当者の氏名とともに、ディーラーの担当者にそのことを伝えれば、意外とすんなりいくかもしれませんよ。
No.6
- 回答日時:
ピロアッパーって角度調整式のアッパーマウントですよね。
私は当時ホンダ車だったので、キャンバ角はピロアッパーマウントではなく、角度調整式のアッパーアーム(ピロアッパーアーム?)を装着して陸事で車検を受けました。
下回り検査でバッチリ見られたと思います(蛍光緑なので)が、問題ありません。
私自身も気にもしていませんでした。
最近日産のディーラー車検で「オイルキャッチタンクと、FRPボンネットのボンピンがダメかも」とディーラーで言われたので、陸事で聞いてきました。
回答はOK。(ダメな理由が無いから)
ディーラーに説明しました。
私「構造変更検査のラインで担当のOさんに聞きましたがOKです」
D「じゃあOKです。」
付けてるのは角度調整式ではなく、単なるピロアッパーです。
あんまり詳しくないですが、取付部には調整するようなものは付いてませんので・・・
担当の整備士さんがピロアッパーが初めての可能性がありますね。
電話での話もあやふやな感じがありましたので。
メーカーにでも電話して確認してもらいます。

No.5
- 回答日時:
ユーザー車検ではピロアッパー付いてても通せましたが、正直、そんな所まで見てませんでした。
車内などは一切見て無かったので、あれではフルバケのシートバックプロテクターなどを付けていない車でも通ってしまう気がしますが、検査員の方それぞれなのでしょうね。
ついでに、よく「ハンドル(ホーンボタン)にホーンマークが無いと‥」「シフトパターンが書いていないと‥」なんてのも、ちっとも見てませんでした。
父親がディーラーマンなのですが、よく「お客さんの車がホーンマークが入って無い社外のステアリング&ホーンボタンなのでお客さんの車検の時にホーンボタンを貸してくれ」と私に言います。
上記の様にユーザー車検では全然見てもいなかった部分ですが、ディーラーで通す物は厳しい様です。
最悪は「ダメ元で通して」とディーラーにお願いするか、他の業者に頼むか、ユーザー車検にしてしまうか‥お任せします♪(笑)
ディーラーでは小さいところまで見ているみたいですね。
違法改造車を扱ったと分った時点で何らかの罰則を受けるみたいですし。
そう考えると陸運局での車検のほうが甘いのかもしれませんね。
それと現在、ディーラーで車検中ですが他の業者に委託できるのでしょうか?・・・
No.4
- 回答日時:
あぁ、ごめん。
見向きもされなかったのは検査場での話ねてかもっと言うとキャンバー全開(恐らく3度以上付いてた?)で行っても…やっぱりスルーパス
注:キャンバー全開=タイヤのハミ出し対策。タイヤは上方の規定部分(詳しくは割愛)が収まっていればOKだから
タイヤのはみ出し対策の基準?みたいなのは知ってますが
ピロアッパーが車検ダメって初めて聞いたもので・・・
もしダメなら沢山のメーカーは知っててリリース
してるって事ですからねぇ・・・
明日また、整備士と話してみます。
何度もありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
ピロアッパーは問題ありませんがキャンバーが付いてタイヤがはみ出しているとNGです。
ディーラーやカーショップの車検は商売ですので、よく考えてから行ってください。
参考URL:http://ryo1.littlestar.jp/usershaken/shaken.html
ピロアッパーですが、フェンダーからはみ出してはいません。
問題ないとの事ですので、メーカーにでも確認して
もう少し整備士と人と話をして見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報