
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
責任はあります。
状況によっては役員などが刑事責任を負います。
自然災害時の停電補償もあります。
1日の内、延べ1時間以上の停電があったときに
1日につき基本料金の4%が割引されます。
従量電灯Bの40A契約なら、1日につき46円補償されます。
No.3
- 回答日時:
公共サービスが自然災害により停止し時、
その責任は、公共サービス提供側には一切ありません。
なので、福一原発事故の責任を負う機関や団体も存在しません。
各種補償や廃炉費用も長年かけて電気料金で回収します。
つまりは、時間をかけてでも、国民が皆で負担するしかないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 火災 地震による被害を受けることによる責任 7 2022/03/24 00:17
- 政治 南海トラフ地震が起きた場合、 関東地方、中部地方、中国地方、近畿地方、四国地方、九州地方の日本列島の 4 2022/07/03 00:39
- 政治 当時、東電の株を持っていたが、今は東電の株を持っていない者にも賠償金は貰えるのですか? 1 2022/07/13 20:24
- 地震・津波 電力ひっ迫、3/16の地震が原因で、火力発電所が損傷したのですか? 1 2022/03/23 07:20
- その他(災害) ブラックアウトもたまにはいいもの? 5 2022/03/22 17:17
- 数学 東電の旧経営陣の大津波が来る可能性は低いと言う主張は数学的に間違いですよね? 5 2022/07/14 13:23
- 政治 あなたはこの事実をどのように思いますか? 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震(東日本大地震) 9 2022/06/26 11:52
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 環境・エネルギー資源 再生可能エネルギーの供給過不足について 3 2022/04/09 22:45
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
高圧受電設備の保護について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
変圧器は古くなると音を発しま...
-
消費電力と有効電力
-
電力・ガスの自由化とは何ですか?
-
KWHとKVarhの関係について
-
消費電力について
-
世界初!「レドックスフロー」...
-
電柱と家との間の距離について...
-
B種接地工事における接地抵抗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
動力の対地電圧
-
高圧受電設備の保護について
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
おすすめ情報