A 回答 (33件中21~30件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
町内会の加入はあなたの入居時の形態=入居契約の内容によります。
そこに賃貸アパートがあるわけで、町内会の会員は大家です。
ただし個別の住人に加入の義務かあるとしたらメリット、デメリットとあるわけ。
町内会の会員の義務として会費の納入があるわけだが、大家が加入していて入居者は大家に管理費として支払うのがほとんどと思う。
一番問題なのはゴミの収集ね。
その賃貸にゴミの集積場所があるなら自治体はそこを収集地として登録済み、回収の曜日に集めに来ます。
集積場所の提供、清掃、みんな入居者からの管理費に含まれているわけで、入居者が重複して町内会に加入したり、会費を払ったりはしません。
そもそもそのようなケースでは町内会の役員は訪問にも来ません。
(不要な住人から会費を徴収したら大問題になる)
町内会は地方自治の最下層の互助会と思えばいい。
ゴミ出しなら、集積地の維持管理、清掃、様々なことで地域住民が助け合って活動している。
義務ではないが、加入を果たさなければ権利も行使はできない。
いざ、災害となれば自治会保管の救助備品も使えない。
地方自治体からの救援物資も町内会単位で配布されるため連絡さえ来ないだろう。
一人で右往左往することになる。
マクロで見れば日本国民であることを放棄して国籍離脱、納税の義務も果たさないのに、生活保護を受けさせろ、と同じ。
あなたの場合、管理会社または大家にきいてみたら?
ほとんどの場合、町内会費相当額が管理費に含まれているのでは?
それなら加入不要だし、たぶん加入ができないはず。
賃貸は管理費と言う金で済むから楽ですよ。
道路の掃除、草むしり、ゴミの集積場所の掃除、防犯の見回りの当番、一切をしなくて済むから。
No.9
- 回答日時:
家賃に込みのこともあります。
その場合、大家が支払いを済ませているので、入居者は支払うことはありません。
大家が班長も兼ねていて広報など入れてくれる所が少なくないです。
大家の自宅から離れていると、入居者で持ち回りになることもありますが、長く住んでいる人が万年班長になるケースも起こり得ます。
大家から町内会費が支払われていないところだと、年度はじめに町内の人が回ってきます。
ゴミ置き場だけの話ではなく、街灯や町内設置の防犯カメラの管理も町内会で行われているので、町内管理のゴミ置き場を使っていない、だけで町内会に入らない理由にはできないと思います。
防災面でも町内会ありき、ですからね。

No.7
- 回答日時:
義務はないです。
あくまで任意の団体なので。
まして賃貸の場合は、ごみ収集は賃貸管理者が用意した賃貸向けの業者にお願いしているはずなので、自治会のごみ収集とは違うと思いますので自治会費を払っているいないは全く関係ありません。
また、賃貸の場合は、入れ替わりが戸建てと比べたら激しいので自治会もわざわざ住んでいるからとの理由で加入を促す事はあまりないと思います。地域によりますが、私が知る限り賃貸の場合は、そのほとんどは自治会に入っていません。賃貸オーナーが会費を払っている場合はあります。
賃貸は、その敷地内がいわば賃貸用の自治会みたいな集まりなので、共益費という形で、賃貸の敷地内に関しては、その共益費で修繕管理をしてくれます。なので、賃貸それ自体が小さな自治体みたいなものかと。
No.6
- 回答日時:
自治会の要綱を詳しくお読みください。
私が暮らすUR賃貸では、家賃以外に「共益費」(2-3000円程度)を支払うため、私自身自治会には入りません。
以前暮らしていた足〇区のUR団地は自治会が共〇党色が強く、「ゴミステーション」設置に反対するなど、住民生活圏の近代化が削がれていたため、頑として自治会には反対姿勢を示していました。都営団地であればやむなしだと考えますが...。
貴方に小難しい事を述べても、理解共感はなかなか得られないと拝察いたしますが...(陳謝)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 賃貸物件の駐車場料金について。 住んで一年内の賃貸物件なのですが バイクを今まで駐車場料金などの 支 6 2023/06/06 08:36
- 借地・借家 賃貸の事故物件。告知義務は「直後の入居者のみ」か「3年間は告知義務あり」どっち? 2 2023/05/18 06:01
- 不動産業・賃貸業 事故物件であることを知らずに 物件を譲りうけた貸主は、借主と 個人間の賃貸借契約を結びました。 賃貸 3 2022/10/10 22:21
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大家さんへの挨拶について 10 2023/07/09 19:20
- 不動産業・賃貸業 賃貸物件の審査時に、不動産会社に「内定通知書」を提出する必要があります。 私の場合、内定通知書を渡し 3 2022/07/22 19:10
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- その他(悩み相談・人生相談) 子なしの専業主婦で12年賃貸物件に主人と住んでおります。最近 ある日突然、主人が出て行ってしまいそう 4 2023/07/11 21:50
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の設備の取扱い説明書を紛失した場合、説明書を再発行にかかった金額を支払う義務はありますでしょうか 2 2022/12/03 10:44
- 一戸建て 消防費の徴収 8 2023/08/04 08:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
独身一人暮らしですが町内会の班長は強制でしょうか
その他(住宅・住まい)
-
引越したばかりの賃貸アパートで町内会班長に!
子供・未成年
-
4室あるアパートの大家をしております。 自治会長から、賃貸アパートにおいて、4室分の一年分の町内会費
団地・UR賃貸
-
-
4
家賃と一緒に自治会費が引き落とされるアパート。
その他(住宅・住まい)
-
5
マンションの班長って 具体的にどのような事をするのでしょうか? 今まで賃貸だったので分かりません。
分譲マンション
-
6
賃貸借契約書に書かれた町内会費について
その他(法律)
-
7
大東建託の家賃と一緒に毎月町内会費500円を強制徴収されていますけど、支払い拒否と返還要求できますか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
賃貸アパートの、町内会費について!!
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
賃貸マンションを契約する時に「町内会費」というのを請求されたんですが、払う必要あるのでしょうか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
大東建託物件について。 家賃と同時に自治会費を取られる場合、 自治会を辞める事はできますか? アパー
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
自治会
分譲マンション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋...
-
ワンルームマンションの 2つの...
-
賃貸のウォーターハンマー現象...
-
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
大家さんが上の階に住むマンシ...
-
シーリングライト本体の外し方
-
助けてください 隣の住人の騒...
-
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
賃貸の設備の取扱い説明書を紛...
-
分譲マンションに賃貸で入居。...
-
初心者です。 賃貸契約について...
-
家賃と引越しについて。 現在、...
-
回覧板が遅いと怒鳴られました...
-
賃貸マンションで、声がボソボ...
-
賃貸アパートで騒音問題で体調...
-
深夜におけるマンション内の乾...
-
鍵を大家さんが持つのは法的に...
-
部屋を賃貸することを管理規約...
-
ピアノ不可賃貸物件へ引っ越し...
-
賃貸アパートってこんなもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋...
-
ワンルームマンションの 2つの...
-
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
賃貸のウォーターハンマー現象...
-
大家さんが上の階に住むマンシ...
-
賃貸の設備の取扱い説明書を紛...
-
夜中の12時の知らない人からの...
-
賃貸でのトラブルについて 今日...
-
仏滅に賃貸契約をしますが…
-
住宅手当はなぜ持ち家だとでな...
-
賃貸のコンロシール剥いだらダ...
-
マンション、隣からのベース音...
-
マンションとかで出入りする時...
-
シーリングライト本体の外し方
-
ピアノ不可賃貸物件へ引っ越し...
-
ダイアパレスって大丈夫?
-
1人暮らしで4LDKだとやっぱり広...
-
深夜におけるマンション内の乾...
-
転職して遠方での住宅購入について
おすすめ情報