dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分には子供がいないのですが、主人の兄の長女が今度幼稚園に入園します。
わたしとしては、入園祝いなんて考えていなかったのですが、主人の両親からあげてやってくれと言われました。
主人の両親は、「いつかあなたたちに子供ができたらもらうんだから・・・」と言いますが、主人の兄には
次女もいて、私としては出費がかさむのであんまり乗り気ではありません。
もちろん自分の子供ができても、両親からはともかくその兄弟からもらおうなんて思いません。
私の立場で入園祝いを渡す必要なんてあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

 あなたじゃなく、ご主人が出すんじゃないの?



 家計を預かっているあなたとしての気持ちも分かりますがね・・・・・。

 世間の理不尽な風習のことを私は「税金」と呼んでいますが、世の中は自分の考えだけじゃどうしようもないことが多いです。

 家計は大事だけど、人付き合いはもっと大事だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとに・・・20歳で結婚して四年・・・まったく自分の考えていた以上にお祝いにお金がかかります。
主人の親族との関係も・・・
正直子供もできたわけじゃなかったんだし、同棲したままで結婚なんかしなきゃよかったと少し後悔しています。
今回は皆さんのご意見を参考にさせていただき、お祝い金をだそうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/26 13:03

どの程度の交流があるのかによると思います。


適度に交流があるのであればお祝いすると思います。
全く交流のない相手だったらムリにあげる必要もないでしょうけど
立場としては姪にあたるのでお祝いするほうが一般的かな...と。

ご主人さんの両親から言われたんですよね。
だったらお祝いをあげたほうがいいのではないでしょうか?
他の親戚の方々からお祝いをもらうのに
質問者さんの家庭からだけお祝いがない...ということになるかもしれません。
その家や親族によってルールみたいなのがあるでしょうし。
ちなみにうちのダンナの親戚関係は
兄弟の子供どころか従兄弟の子供にもお祝いを渡します。

「入園おめでとう」の気持ちが伝わればお金でも品物でもいいと思います。
幼稚園の入園なら品物の方が金額的には負担が少ないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それぞれの親族によってルールがあるのはそうかもしれませんね。私の実家では小さいころから親戚同士でまったくお祝い事をなしにしていました。
それぞれで子供の人数も違いますし、みなさん人間関係とおっしゃいますが、逆にあげることが影では、やっかいになっていることもあるんじゃないかと思います。
今回のことは、主人の両親から言ってきたからこそ余計に「え?また?」っと思ってしまいました。
ひな祭り、誕生日、正月、出産祝い、卒園祝い、入園祝い・・・わたし達夫婦にはまだ関係ないからこそ、そのたびに主人の両親から言われるんです・・・
正直うんざりです・・・
ご回答いただきありがとうございました。
今回は皆さんのご意見を聞いてみてあげようと思います。

お礼日時:2005/03/26 12:58

同じような質問された方がいましたね~~


こうゆう考えの人もいるんだな~と、改めて思いました

そこで・・・まずこうゆうことって
必要があるかどうかではなく、お祝いしたい気持ちがあるかどうかではないですか?
仕事の関係で、お歳暮お中元を送るのとはわけが違います
親戚でしょ
お祝いしてあげたい気持ちはサラサラないですか?
だったら、しなくてもいいんじゃないですか?

でも、普通は(普通といっていいのかどうか?)
家族や近い親戚(甥・姪)には、気持ちを贈りたいですよね
出費がかさむ、たしかにそうです
でも、その出費を抑えたがために、関係がギクシャクするのもいやじゃないですか?

ちなみに私は甥。姪の色々なお祝いはちゃんとしてます
誕生・七五三・入園・入学・毎年の誕生日
かわいい甥・姪ですから・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くお祝いしたくないという訳ではないですね。もちろんかわいいし・・・正直素直になれないんですよね。お兄さん夫婦からは、私たちが結婚したときにお祝いを全くもらってないし、お兄さんたち夫婦は何事もなく二人の子宝に恵まれていますが、わたしは毎年流産を経験してますし、まだ子宝に恵まれていません。このことは、姪っ子たちには関係ありませんが、気持ちの問題で自分たちばかりが出費して損しているように感じてしまうんですよね・・・
冷たいですよね・・・
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/26 12:48

入園祝い=高額なお金などと考えず、たとえばかわいいお弁当箱とかハンカチ、ソックス、そういうものなら


・・・だめでしょうか。気持ちだけなんですけど・・・って。

それでも嫌なら「気をつかうといけないので、自分たちの時もいらないのでやめにした」とうまくご主人から話してもらうとか。
ご主人にしたら、血のつながった姪でしょうからあげたい気持ちがあるのでは・・・

私も子供が今度新一年生で、知人から名前を入れた鉛筆をプレゼントし頂きました。高価なものではないけど、気持ちがこもっていればそれに勝るものはないと思います。

確かにお金を出すとなると出費ではありますが、私は自分たちのものは削っても、お祝いなどを省略する考えはありません。主人の兄の子供が同じく新一年生でお祝い金は相殺みたいな形になったよう(主人の話では)ですが、制服(幼稚園)から私服の登校になるので、
洋服の一枚でも買って贈りたいと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・全くあげたくないわけではないので
正直しょうがないという気持ちであげようと思います。この背後には、いろんな気持ちがあって気分良く出すことができません。
自分たちがもらうべきところでは全くもらってないですし、私たち夫婦がまだ若いこともあるんでしょうが
姑たちは、貯金しろと会うたびに言ってくるんですよね・・・だったら祝い金をあげろと向こうから封筒まで用意してくるなんて余計気分悪いですよ・・・
でも、ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/26 12:42

>出費がかさむので



たしかにそういわれればその通りなのですが
なんだか明け透けな感じがするのですが(^_^;)

お金に限らず、日本人というのはとかく「物を上げる」ということが人間関係を円滑にする手段だと思っていますし、ひとつの文化だと思います。

お金が惜しくて「うちに子供が出来たときもいりませんから今回もお渡ししません」で終われば良いですが、おそらくそうもいかないでしょうしね。

祖父母が孫に対して祝いをするのとは別に、貴女様の立場であれば、半分は「人間関係を円滑に」という部分がしめていると思うのですが。。。

>私の立場で入園祝いを渡す必要なんてあるのでしょうか?
お渡しになっても何らおかしくはないと思います。
我が家にも義妹、実妹おりますが、双方からお祝いをいただきました。
私としては、期待(と書くとヘンですが)していたわけでもないので、
義妹夫婦からお祝い金を頂いてしまったときには「え!」という気分でしたが。
実妹からは「お祝いにおもちゃ買ってあげる」といって小物を買ってもらったようです。

個人的には兄夫婦(我が家の場合は私たち夫婦になりますが)
に媚びるというよりも、
姪、甥に対してポイントが稼げるかな?という感じがしますが(笑)

また、どうしてもお金を出すのがイヤならば
だんなさんご兄弟でコソっと話し合ってもらってチャラにするとかというテもありますが。
(我が家は一番下と姪が同年齢なので、そのテのやり取り(出産祝いなど)はチャラにしよう、と取り決めました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の文化みたいなことも、もちろんわかるし、お祝いしたい気持ちもないわけじゃないんですけど、ちょっとひっかかってるのが、私たちが結婚したときにはお祝いをもらってないのに、わたしはお兄さん夫婦が結婚したときにお祝いをしているなど、わたしがしていても、お兄さん夫婦からはもらっていないこともあって、なんとなく気分良く出してあげられません。
でも、しょうがないのかなぁ・・・

お礼日時:2005/03/26 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!