
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
炭酸飲料の二酸化炭素はたとえばビールを製造するときなどのように、他の産業で発生した二酸化炭素を利用しているものなので、それを作ろうが作るまいが二酸化炭素の発生量は変わりません。
もちろん、それを作るための機械の稼働や運搬は二酸化炭素の発生を伴いますけどね。
まあ、炭酸飲料を止めるよりもビールなどのアルコール飲料を止める方が有効かもしれません。発酵によってアルコール飲料を作る過程では二酸化炭素の発生は不可避ですから。

No.3
- 回答日時:
意味無いだろ、空気中の二酸化炭素を使ってるんだよ。
空気中から取り込んで空気中に出て行ってるだけの事なんだから。
新たに、co²が合成されるのを阻止しないとイケナイんだよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
二酸化炭素を減らすには?
-
5
ろう石か大理石の入れ物? 灰皿?
-
6
アメリカはなぜ二酸化炭素の排...
-
7
科学に強い方教えてください
-
8
地球温暖化対策において植物を...
-
9
光合成って二酸化炭素を吸収す...
-
10
【緊急】二酸化炭素の分解方法...
-
11
同じ面積の海と、森林とでは、...
-
12
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
13
水素について
-
14
【生命科学】ヒトが1日に消費...
-
15
台風の中心に爆弾落とすと台風...
-
16
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
17
事務所の環境目的・目標は?
-
18
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
19
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
20
ゴミについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter