
高卒の18歳です。4月1日に入社をしたのですが、仕事を辞めたいと考えております。
長くなるかもしれませんが、最後まで読んでいただけると幸いです。
わたしの職種は歯科助手なのですが、私自身、生まれつき足が悪く、歯科助手の仕事がこなせるか不安だったのですが、どうしても職場見学の際にこの仕事をやってみたい!という憧れ心を強く持った為、面接を受け、内定をいただくことができました。歯科助手として頑張るために、病院に相談し、12月に足の手術を受け、万全な状態で就職できるようにしました。
嘘をつくつもりはありませんでしたが、職場に足のことを話すことはしませんでした。
しかし、仕事が始まってから、周りの社員の方々に「足が痛いの?大丈夫?」と声を掛けられることが多くなり、普通に頑張るために手術をしたのに、意味がなかったのではないか?と思ってしまい、精神的ストレスを抱えるようになったと共に、足が痛すぎて仕事に集中できなくなってしまいました。さらに、足が痛すぎて夜中に目が覚めてしまい十分な睡眠が取れなくなってしまいました。それから、もうこの仕事は続蹴ることができないなと思ってしまいました。
最初だからきついというのはわかっていますが、どうしても足は完全に治ることはないと思うので、これから先何ヶ月か頑張ってみようと思っても、一緒だと思うし、もしかするとずっと我慢してしまったら一日お休みをいただくなどの機会が増えて、仕事場に迷惑をかけてしまうのではないか?と思うと、早めに辞めた方がいいんじゃないかと考えました。
明日に指導員の方と面談があるので、仕事をできれば辞めたいこと(上のような理由を説明して)や、足のことを正直に話そうと思っています。
しかし、退職のしっかりとした理由?になるのでしょうか?
また、正直とてもきつい為、できれば即日退職をしたいのですが、できる可能性はあるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
正直に「足のことがあったが見学したときにどうしてもここで働きたいという気持ちになってしまいました。12月に手術を受けたのですが、手術さえ終わればもう大丈夫と思っていたのでお伝えしておらず、ご迷惑をおかけしてすみません」と言えばいいかと。
退職の理由としては問題ないし、さらに言えば退職の理由なんてなんでもOKなんですよ。一身上の都合というやつです。
ただもしかすると、今の足の痛みは生まれつきのことではないかもしれないです。
と言うのも、私自身、同じ状態になったことがあるからです。今まで4時間勤務だったところ、急に8時間勤務(立ちっぱなし)になったとき、1ヶ月くらいは仕事中も痛みのせいで歩き方おかしいし、帰宅のときなんかもう激痛で、本当に一歩一歩が辛かったです。
毎日毎日、帰宅してからの時間を全て足のケア(具体的には蒸しタオルをポリ袋に入れてその中に足を入れ、冷めたら取り替えるの繰り返し)に費やしました。
1ヶ月くらいすると我慢できる程度の痛みになり、2ヶ月くらいで疲労感のみとなりました。
質問者さんが今まで立ち仕事をしていなかったなら、生まれつきのことがなくても私以上に痛いのは当然と言えば当然かと思います。
即日退職ができるかは就業規則次第だと思いますが、一般的にはできません。
しかし、そのような事情がある場合、翌日から欠勤として2週間無給休暇、その間に会社は手続きを済ませて2週間後に退職ということはあり得ると思います。
No.6
- 回答日時:
志
あなたが、職場見物でこの仕事をしたいと思い気持ちから悪い愛の出術までしたことで、医師が立ち仕事など普通にできる状態であるか義務ですが、
実際の仕事をするたびに足の出術したことを隠したことで苦しい思いをしていることは分かります。そのため、即退職をしたい気持ちもわからないわけでありせんが、あなたの希望で就職が叶ったことで諦めないで、歯科医と話しうことが先かと思います。
それでも、医側が困るようであれば退職をすることです。
つまり、悪い足を治すことで仕事ができるようになるのであれば治療と仕事を頑張ることです。
12月出術でリハビリ等でよくなったつもりでも就職するまでの期間が短いように思います。
今挫折すると、立成が遅くなるように感じますので、ご両親ともよく相談することです。
また、事務職でも立ち振る舞いで困ることも出てきますので雇用主にはよく伝えることです。
然り治療することです。それからでも遅くはないかと思います。
No.3
- 回答日時:
まず、面接の時に言わなかったのはダメじゃないですかね。
雇う側も貴方を就職させる為に他に働けたかも知れない人を断ってるんですよね?あまりにも社会に出るには無責任な考え方じゃないですか。
まずは、今の職場の上司に足のことの断りを入れた上で逆に何が出来るかを伝えてみてはどうでしょうか。座ってできる仕事がないか相談するとかできないですか?
質問者様は自分の気持ちや考えばかりで自己完結してますが、それはあくまで質問者様の利己的な考えでしかないと思います。
どっちにしろ会社側は簡単に解雇出来ませんから自主退職とすればいいんじゃないでしょうか。理由なんてなんでも良いですから。
また、即日退職はないですよ。
バイトじゃないんですから。。。
法律で言えば14日前に退職届を出せば大丈夫ですので、2週間は会社に籍を置いておくことになると思います。
No.2
- 回答日時:
面接の時に足のことは言わなかったのでしょうか?辞めるにしても普通は1ヶ月は働かなくてはならないです。
足が悪い事を話せば即日辞めさせてくれるかも知れません。無理をしないでくださいね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 高卒の18歳です。4月1日に入社をしたのですが、仕事を辞めたいと考えております。 長くなるかもしれま 2 2022/04/07 22:25
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
- その他(就職・転職・働き方) 前職の仕事を手伝っています 1 2023/05/10 12:49
- その他(就職・転職・働き方) 仕事って社員として入社したら契約書とか書くじゃないですか?新卒1年目で絶対数年は辞めることって難しい 7 2022/04/14 13:04
- 会社・職場 いい加減退職するべきでしょうか。 現在新卒入社6年目(大卒)になり、4年ほど所属していた職場から突然 6 2022/11/28 11:43
- 転職 転職活動についてご相談です。 25歳です。転職回数が4回ほどあります。(正社員2回、契約社員1回、派 7 2023/07/11 21:30
- 中途・キャリア 19歳女です。 保険会社の事務員として8月から身体障害枠で入社しました。 職場の方々も優しい方ばかり 1 2022/09/07 18:26
- 会社・職場 真剣に、相談に乗ってください。 4月に入社したばかりの社会人です。 4月に入社してからこれまでずっと 4 2022/09/11 16:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
休日明けの月曜によく病欠する部下
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で全然しゃべらない人
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 ...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
社会人限定で質問します。25歳...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
仕事ができない40代です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報
次の就職先はまだ面接等は受けていませんが大体目処はついています。知り合いの紹介の事務職です。
商業科目の勉強もしていた為活かすことができそうというのと、座った状態での作業のため足への負担も少ないと思っています。