重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、転職活動をしています。
以前は一般事務の仕事をしていましたが、今後は経理の仕事に入りたいなと思っています。一般事務より今後の潰しが利くかなと思いまして。
とは言っても、未経験ではなかなか入れてもらえないのが現状です。
ところで面接にいって気になることがあります。
A企業
「うちは会計ソフトを使ってるから簿記の知識は要らないよ。あるに越したことはないけれども、なくても問題ない」
B企業
「うちは会計ソフトを使ってるんだけれども、簿記の知識はありますか?できれば2級程度ほしいな」

簿記の知識が必要な会社と問題ないという会社では、何が違うのでしょうか?
実際、経理のお仕事をされてる方は、簿記の知識がないと困りますか?
ちなみに3級までは取得しましたが、その先は受けませんでした。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

まず、企業によって言い方が違うのは、その企業の規模や、会計・経理業務についての考え方の違いからだと思います。


具体的には、A社の場合は、
「簿記の知識よりも、会計ソフトを使えるくらいのコンピュータを動かせるスキルが欲しい」
ということで、B社の場合は、
「会計ソフトくらいは使えて当たり前。それよりも、簿記の実務経験が欲しい。もし無いのなら、せめて2級程度の知識が欲しい」
ということだろうと思います。
ですから、新卒で入るのなら、A社が有利で、途中入社なら、B社が有利ということでしょう。
それと、簿記の知識が無いと困りますかとの質問ですが、会計・経理以外にも、営業・企画等の仕事にも、ある程度の知識がないと、あとあと困ることになると思います。取引先の業績を分析したり、自社の製品を何個売れば利益が出るのか等、簿記・会計の知識が無いと、全くわかりません。(もちろん将来独立して、開業することになった時にも必要です)
ですから、もっていて損はありません。

それと、私は、簿記2級を取得しているのですが、私の経験等にもとづいて、書かせて頂くと、

簿記3級…実務に関しては、ほぼ問題なくこなせる
簿記2級…簿記3級の基本プラス原価計算の基礎
簿記1級…合格すれば、税理士試験を受ける資格が得られる
という感じです。
なので、将来、税理士を公認会計士等を目指す方以外は、3級をもっていれば、十分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうとございました。
言われてみると、B社のような回答は規模が大きかったでした。事務の経験はあっても、経理は未経験なので、A社のような規模の会社を探していこうと思います。

お礼日時:2005/03/25 18:20

確かに知識はあったほうが入りやすいです。



未経験で経理に就いた時に、もう1人未経験で入ってきた人がいたんですが、私は1級まで勉強していてもう1人は知識なしで結構苦労していましたが、そのうちになれましたし。

後は実務上で、机上で勉強したことと違うことが出た場合に、これは正しいのかどうか調べたりして、新たな知識として取り入れていけばいいと思います。

私は人間死ぬまで勉強だをモットーに毎日仕事をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
人間死ぬまで勉強ですかぁ。心構えを見習いたいと思います。きっと、私を指導される方は、手こずることでしょう。でも、判らないことは調べながら、聞きながら身につけていこうと思います。

お礼日時:2005/03/25 18:16

 知識が先か実務が先かだけの問題ですから、実際の業務が滞りなく出来ていれば「簿記の知識」はあまり必要ないでしょう。


 私自身全くの素人で会計ソフトを使い始めて、途中に「簿記の本なんか読むなよ!」と釘を刺されました。何故かと聞けば「頭でっかち」になる怖れがあるそうで、実務に自信がついたらその後に知識を詰めて、構造的に理解した方が良いという考えの上司でした。実際の業務には「本当はこうだけれど~」という簡易処理が多く出てきます。また、「他はこうだけどうちは~」見たいに様々なんですね。
 ですから3級もっているなんてすばらしい!ですよ。

 仕事を始めて数年が過ぎました。いまはいっぱしに仕事できるようになりました。総務なんですけど会計業務が専門なのです。上司が公認会計士なので鍛えられました。つまりは「ソフトを使いこなす技術」も必要ですが、それに伴う理論武装はもっと大事。けれどそこにたどり着く道はいろいろである。と言うことでしょうか。他社の会計をするサポート業務にも就いていて、結構良いアルバイトです^^;(公認です)経験値を増やすことは一向にかまわないと言われてますので・・・。

 大丈夫!頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
いい上司に出会いましたね。私もそんな上司に出会いたいです。学校の授業で判らなかったことも、実務で経験したらわかることもあるかもしれないですね。

お礼日時:2005/03/25 18:14

勤める会社が「販売業」なら簿記3級を持っていれば、あとは慣れの問題だと思います。

貿易をしているとまたちょっと違うみたいですが・・・

「製造業」なら製造原価の知識が必要らしいので、簿記2級が必要だと思います。

簿記の知識を持っていた方が、経理をしていて「カン」が働くと思います。仕事に慣れるのも早いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
他の方にも回答にもありましたが、「カン」があるんですね。そういわれると、勉強はじめのころは、精算表をといてても、どこが間違ってるのか検討もつかなかったけど、後半はなんとなく検討がつくようになってたように思います。なるほど・・・。

お礼日時:2005/03/25 18:10

最近は会計ソフトを使っている会社が多いので、伝票を起こしたり帳簿をつけたりすることも少なく、入力さえすれば財務諸表や決算書まで作成できてしまいます。


製造原価も自動計算します。

なので、知識がなくても最低限の業務は可能です。
しかし、会社側としては、たとえば財務諸表を見て入力ミスや勘定科目の勘違いなどに気づいてもらえるよう、ないよりはあったほうがいいと考えているのではないでしょうか。

また、担当する自分としても、出力されたデータを見てもチンプンカンプンでは仕事の面白みもわかりませんし、さらなる工夫がしにくい(データをエクセルにおとして使いやすいようにいじるなど)と思われます。

私は資格はありませんが、実務が長いので自分で本を読んだり調べたりして、就業中に自然に憶えてしまいました。
資格自体よりもその程度の知識があったほうが、会社のためにも自分のためにも有効です。
実務経験がないなら、アピールのために資格だけでもあったほうが有利かとも思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ソフトで難しい計算までしてくれるんですね。
打ち込みのほうは人並みにできるので何とかなると思いますが・・・。難しいことは、実務に入ってから覚えていこうと思います。

お礼日時:2005/03/25 18:05

さすがにずぶの素人じゃキツいと思いますが。


3級もっているなら、原価計算を必要とする製造業じゃなければ大丈夫じゃないでしょうか?
私は建設業で「ひとり経理」してますが、3級しかもっていません。2級は難しくて挫折しました。


「簿記の知識が必要な会社と問題ないという会社では、何が違うのでしょうか?」というご質問ですが、
仕事の難易度もあるでしょうが、ある程度知識のある人を採用したほうが、教えるのが楽、って思っているんじゃあないでしょうか?
経験者歓迎、っていうのも同様ですね。
私は今の会社に新卒で未経験の状態で入社したのですが、教えてくださった前任者はキレかかってました、私が無能すぎて。
(まあ今では立派にやっているんですがね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
2級は難しいですよね。未経験でも、受け入れてくれるところを根気欲探そうと思います。

お礼日時:2005/03/25 18:02

あるに越したことはないですが、簿記3級でも、あとは、実務で何とかなりますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そう言っていただけると、転職活動にも力が入りました。

お礼日時:2005/03/25 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!