dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パンも値上げでしょうか?某コンビニの僕のお気に入りのパンが、明らかに小さくなった上に値段も4円上がりました。

どう思いますか?

A 回答 (7件)

どう思うもなにも、ウクライナ戦争の影響です。


ウクライナは「ヨーロッパの穀物倉庫」と言われる位に生産が盛んでしたが、そこから小麦が来なくなったからです。
ロシアの影響もあります。
    • good
    • 1

仕方ないと思います。

    • good
    • 0

小麦粉を多く使うパンは1割以上値上げしてます


そうでない具材が多いパンはそれほど値上げはしてませんが
在庫の状況により値上げの段階はあるでしょう
    • good
    • 0

知人のパン屋段階的に値上げだそうだが


160円→220円→300円
内容を変える気なし

小麦以外高くなってるようだ

食パンしか買えない時代がくるのかもね
    • good
    • 3

諸悪の根源は、為替相場が円安ドル高に歯止めがかからない方向に向かっているのに、政府や日銀が何の策も講じない。

米国では金融引き締めの動きが加速しているのに、日本ではまだ金融緩和などという呑気なことを言っていす。
 これでは日米の金利の差から、円を売ってドルを買う動きがますます加速し、円安の流れには歯止めがかからないでしょう。
 私は最悪の場合、かつて1ドル=360円の固定相場制だった時代を超え、1ドル=400円かそれ以上の円安になるのでは無いかと懸念しています。
 このような円安容認の状況ですから、パンなど小麦粉製品を始め、パスタやうどんなどの麺類、コーヒー、その他の食料品の多くが、値上げラッシュで、特に6月以降は、この流れがさらに進むと言われています。
 すでにマーガリンなどは、値上げしています。
食料品だけで無く、トイレットペーパーやティッシュペーパーも値上げの方向にあり、49年前のオイルショックの頃と状況が酷似しているとも言われています。
 私は鼻の持病があるため、まだ安いうちに、ティッシュペーパーやトイレットペーパーを買いだめしています。
 食料品、日用雑貨だけでなく、電気料金、ガス料金など光熱費も、値上げされると言われています。
 幸いにも、寒かった冬がようやく終わり、しばらくは電気をあまり使用しない時期に向かうのが、せめてもの救いですが、問題はこの冬以降。
 とにかく3年連続のラニーニャ現象(日本に寒い冬をもたらす元凶になる気象現象)だけは、起きないようにと願うばかりです。
 このように、円安の流れには当面は歯止めがかかる可能性はほとんど無く、食料品を始め、日常雑貨、光熱費、更にエアコンなどの耐久消費財も値上げされると言われ、値上げラッシュは当面続きそうです。
    • good
    • 0

原材料価格の上昇のためなので仕方がない。

    • good
    • 2

大手コンビニは、パン類の値上げをすでに公表していました。



> どう思いますか?
やむを得ないご時世です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!