
完成した製品(1.0m(W) x 1.5m(H) x 0.4m(D))に耐電圧試験でAC2000Vを掛けるとAC1600
Vを越えたあたりから音が出始めてきます。それほど大きな音ではありませんが電圧が上がって
くるにつれ大きくなります。
発生源を突き止めるとリレー接点から端子台にいっている線とそれを取り巻くシールドチューブ
間でなっていました。
中部の中には50本くらいの2.0SQの線が入っていて全てショートした状態です。
シールドチューブはFGに落としています。
このチューブと線の間にAV1600V以上の電圧が掛かると音が出るようです。この時4mAくらい
電流が流れていました。
チューブを取り去ると出なくなります。このときは2mA位に減りました。
場所はわかったのですが、この時に音が出てくる理屈がよくわかりません。
送電線で音がでるのはよく聞くのですが同じ現象でしょうか?
周辺は雨も潮風もないごく普通のかんきょうなのですが。
わかる方がいらっしゃれば理屈を教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
よくわかりませんが、チューブから音が出ているなら、試験装置を
外して電圧をかけるます(ショートしないように)。
再現できればチューブに起因していることが分かりますが、チュー
ブがなぜ音を出すかは何とも言えません。
なお電流ですが配線に 0.002μF程度の容量があれば、1600Vで
2mAの電流は流れます。このとき電流は安定しています。電流が
ふら付けば、チューブの絶縁破壊が考えられます。
音については、想像ですが絶縁破壊時やCの電流による加熱により
チューブの変質があるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
耐電圧試験でAC2kVを印加したとき、4mAとか2mAの電流が流れること自体が異常です。
どこでリークが発生しているのか、説明してください。また出る音とはどんな感じの音でしょうか? ジリジリとかチリチリとか、そんな音ですか、それともブーンというハムノイズみたいなものでしょうか?
この場所に書いていいのかわかりませんが・・・
音はジー~という感じの音です。AC1600Vあたりから聞こえてきます。
シールドカバーがFGに落としていますが、FGから外しても変わりません。
カバーを完全に取り去ると音は消えます。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて 6 2023/08/04 15:37
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- Bluetooth・テザリング 自分の端末だけBluetoothイヤホンの音が出ません 3 2023/06/24 23:14
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報