dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

県営住宅の役員

まだ引っ越してきて1年ほどなのですが役員の仕事が回ってきました。
年配の方が多いので2年制の役員だったのが1年になり前の役員と新しい役員の人が集まって決めることになりました。

役割としては
・会長
・副会長
・会計
・書記
・会計監査2名 なのですが、
なかなか決まらず、年配の方が多いのと体があまり強くない方がほとんどで、私はまだ25歳と若いこともありなんでもいいですと言ってしまった結果
会長をやらされる事になり、まぁ1年だからいいかと思っていたのですが…

前の会長さんからの引き継ぎがなにもできていなく、少し認知が入っているとかで何を聞いても分からないと言われ、なんの仕事をしたらいいのかも全く分からない状態です。
よくそんな人に会長をまかしていたなとは思ったのですが。

役員引き継ぎ日に大量の書類を渡されなんの説明もなく聞いても分からないと言われ役員の仕事が全くできないです。
前にやってた会長さんに話しを聞きに行ったのですが2年も前の事覚えてないと言われお手上げ状態です。

今更辞めたいとも言えず、でもどうしたらいいかわからない。
ほったらかしはまずいですよね( .. )

A 回答 (1件)

お気の毒すぎて泣けてきます。

集合住宅でのお年寄りの認知症問題は深刻です。管理組合の総会で、役員は75歳未満にすることを提案しましょう。会長としてやる仕事が2倍になるわけですから、役員報酬を2倍いただきたいと提案してみましょう。誰もがやりたがらない会長職。何かとやることが多く、プライベートの時間に会長としての業務を果たさなくてはいけないわけですし、時給1000円でも貴重な時間を使いになってるわけですから活動した分時給あるいは月単位の固定給で管理組合に請求なさるのがよいのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!